形成&充填
IV級窩洞が施され、唇側エナメル質にベベルを付与された右側側切歯。
ベベルは幅を広めに取り、次第にテーパーをつけて移行的にし、コンポジットレジンと歯質が審美的に調和する一助となる。(図1~2)
FiltekTM Supreme PlusコンポジットレジンのシェードA1DとA2Eを用いて充填し、表層に灰色の透明色を用いた。(図3)
仕上げ&研磨
仕上げ用の12枚刃タングステンカーバイドバーを用いると、目に見える切削傷がないため比較的滑沢な表面になる。レギュラーもしくはファ インのダイヤモンドポイントで仕上げた面とは異なる滑沢性を示す。(図4)
タングステンカーバイイドバーは正回転させる。バーはコンポジットレジンからエナメル質の方向に動かす。(図5)
コンポジットからエナメル質の方向に動くようにハンドピースの向きを決める。
最終仕上げが終わった修復物。研磨しやすい滑沢な表面を持つ。レジンとエナメルのマージンが等高平坦である点に注目。(図7)
研磨直後の修復物の外観。(図8)
アドバイス
この症例に用いられたFiltekTM Supreme Plusコンポジットレジンの模式図。
天然歯のような自然色を出すFiltekTM Supreme Plusコンポジットレジンは、光沢性がよく、研磨後の滑沢面が維持されるという性質を持つため、直接審美修復の材料として選択することが出来る。
訳者:北海道大学大学院歯学研究科 第一保存
