全部床義歯の長期使用後における患者評価と術前検査との関連 |
---|
全部床義歯患者の術前検査項目の中から予後に影響する予測因子を明らかにすること |
Cephalometric evaluation of maxillomandibular relationships in patients wearing complete dentures: A pilot study |
全部床義歯を長期間装着している患者の垂直的、前後的顎間関係の変化を明らかにすること |
Functional units, chewing, swallowing, and food avoidance among the elderly |
歯の機能的ユニット(FUs)の数とタイプが、歯列内の歯数よりもより正確な咀嚼能力の計測となるかどうかを評価すること |
全部床義歯装着者の義歯支持基盤形態が咀嚼機能に及ぼす影響 |
無歯顎患者において、義歯の支持基盤となる残存顎堤の形態と咀嚼機能との関係を明らかにすること |
Influence of mandibular residual ridge shape on masticatory efficiency in complete denture wearers |
全部床義歯装着者において下顎顎堤形態が咀嚼能率に与える影響を調べること |
Correlation between patient satisfaction with complete dentures and denture quality, oral condition, and flow rate of submandibular/sublingual salivary glands |
全部床義歯の患者満足度と義歯の質(quality)、口腔内状態、唾液流量との関連性を調べること |
Construction faults, age, gender, and relative medical health: Factors associated with complaints in complete denture patients |
新義歯の適応困難を有する患者100 名を検査し、その原因を解明すること |
Findings from panoramic radiographs of the edentulous population and review of the literature |
---|
無歯顎のパノラマエックス線写真においてポジティブエックス線所見の発現率を評価すること |
Panoramic radiographic examination of edentulous mouths |
無歯顎における重要なエックス線所見の部位と頻度を評価し、無歯顎に対する全部床義歯製作前のエックス線検査の必要性を明らかにすること |
義歯Quality が総義歯装着者の咀嚼筋断面積の減少に及ぼす因子 |
---|
義歯のQuality の違いが咀嚼筋の形態と機能の変化に及ぼす影響を明らかにすること |
両側性遊離端義歯による補綴治療の臨床生理学的評価 ― 3.5 年間の経時的観察 ― |
両側性遊離端欠損に対する可撤性部分床義歯補綴治療の効果を明らかにすること |
総義歯患者の術前後における顎顔面形態の変化と咀嚼筋活動パターン |
全部床義歯患者の術前,術後の形態的変化をエックス線規格写真と顎筋活動から調べ、無歯顎患者の形態的・機能的特徴を示すとともに、新義歯による骨格構造的修復(整復)程度を評価すること |
下顎運動測定装置による高齢全部床義歯患者の顎機能診査 |
高齢義歯装着者の機能評価を目的とした診査法の有用性を明らかにすること |
全部床義歯の長期使用後における患者評価と術前検査との関連 |
全部床義歯患者の術前検査項目の中から予後に影響する予測因子を明らかにすること |
全部床義歯装着者の義歯支持基盤形態が咀嚼機能に及ぼす影響 |
無歯顎患者において、義歯の支持基盤となる残存顎堤の形態と咀嚼機能との関係を明らかにすること |
Increased tolerance to complete dentures after surgical modification of mylohyoid ridges |
---|
著明な下顎骨隆起を外科的に平坦にした場合の義歯の予後(8 年間)を明らかにすること |
上顎右側臼歯部顎堤に緻密骨腫を伴った歯の欠損に対する有床義歯症例 |
上顎右側臼歯部顎堤に緻密骨腫を伴った歯の欠損に対する有床義歯症例の報告を行う。 |
粘膜調整材(テイッシュコンデイショナー)の臨床的評価 |
---|
粘膜調整材(テイッシュコンデイショナー)の臨床的評価を行う。 |
高度な顎堤吸収を伴った無歯顎患者にリモールデイングを適用した症例 |
高度な顎堤吸収を伴った無歯顎患者にリモールデイングを適用した症例の報告を行う。 |
無咬頭人工歯を排列した治療義歯の下顎偏位修正効果 |
---|
無咬頭人工歯を排列した治療用義歯の下顎偏位修正効果を明らかにすること |
顎関節機能障害を伴った総義歯患者に対して治療用義歯を用いた症例 |
顎関節機能障害を伴った総義歯患者に対して治療用義歯を用いた症例の報告を行う。 |
治療用義歯にて水平的下顎位を決定した総義歯症例 |
治療用義歯にて水平的下顎位を決定した総義歯症例報告を行う。 |
Effects of improvements of poorly fitting dentures and new dentures on masticatory performance |
適合と咬合高径を修正する4 つの方法と後の新義歯における咀嚼能率に与える影響を調べること |
Do traditional techniques produce better conventional complete dentures than simplified techniques? |
---|
2 つの異なる総義歯製作方法(簡易法と従来法)の特性を比較すること |
A clinical assessment of a functional impression technique for the complete lower denture |
機能的印象法の効果について、安定性、快適性、口腔粘膜状態の観点から評価すること |
機能印象法を用いた上顎顎義歯症例 |
機能印象法を用いた上顎顎義歯症例の症例報告 |
Relationship between impression method of mucosa-borne area and denture pressure supportability |
---|
印象方法の違いによる顎堤の支持能力を検討すること |
床下粘膜の負担圧に関する研究―下顎片側性遊離端欠損症例における印象圧の相違による影響について― |
支台歯と床下粘膜との被圧変位量が異なる欠損症例における床下粘膜の負担圧を明らかにすること |
欠損歯列における下顎「支持域」の回復(第6 報)遊離端義歯における顎粘膜支持の影響について |
義歯の下顎「支持域」の回復に印象採得法と床外形とにおける差異が及ぼす影響を明らかにすること |
Fabrication of a custom-made impression tray for making preliminary impressions of edentulous mandibles |
---|
極度に萎縮した下顎無歯顎堤を有する患者の適切な一次印象を得るために、下顎無歯部を適切に被覆することができるカスタムトレーを作製し、臨床応用すること |
Current concepts and techniques in complete denture final impression procedures |
アメリカの歯科大学(歯学部)の卒前臨床カリキュラムにおける全部床義歯最終印象の手順について、現在一般的に指導されているコンセプト、テクニック、材料を調査すること |
Association between the accuracy of intermaxillary relationship and complete denture usage |
---|
新たに製作した総義歯の顎間関係の精度と義歯の使用状態との関連を明らかにすること |
水平的顎間関係の修正により咀嚼機能を改善した全部床義歯患者の症例 |
---|
水平的顎間関係の修正により咀嚼機能を改善した全部床義歯患者の症例 |
全部床義歯患者の義歯調整回数に関する研究 -タッピングポイントの安定性との関連- |
全部床義歯患者におけるタッピングポイントの安定性と新義歯装着後の調整回数との関連を明らかにすること |
Frequency and location of traumatic ulcerations following placement of complete dentures |
---|
全部床義歯装着後の義歯調整回数と義歯による損傷の部位を調べること |
Follow-up visits as a measure of adaptation process to removable Prostheses |
義歯への適応と全身的・局所的因子との関係を明らかにすること |
Construction faults, age, gender, and relative medical health: Factors associated with complaints in complete denture patients |
新義歯の適応困難を有する患者100 名を検査し、その原因を解明すること |
義歯Quality が総義歯装着者の咀嚼筋断面積の減少に及ぼす因子 |
義歯のQuality の違いが咀嚼筋の形態と機能の変化に及ぼす影響を明らかにすること |
Effects of 11-month interventions on oral cleanliness among the long-term hospitalised elderly |
---|
高齢者の口腔清掃に関する介入の効果を明らかにすること |
Comparison of denture stomatitis prevalence in 2 population groups |
義歯性口内炎と全部床義歯装着により生じる因子との関連性を明らかにすること、ならびに異なる2 つの母集団間で義歯性口内炎の有病率を比較すること |
義歯への順応が咀嚼機能に及ぼす影響 |
新義歯製作時に旧義歯の各要素を反映させた場合と新たに設定した場合とで咀嚼機能の順応を比較すること |
Factors associated with the presence of denture related stomatitis in complete denture wearers: A preliminary investigation |
全部床義歯装着者における義歯性口内炎の誘発因子を明らかにすること |
Effectiveness of health care worker training on the oral health of elderly residents of nursing homes |
長期滞在型ケア施設に入居している老人に対する、ケアスタッフの口腔ケア訓練プログラムの効果を明らかにすること |
無歯顎患者の健康状態と補綴の予後 |
---|
義歯装着者の義歯に対する順応性と術前、術後の咀嚼機能スコアによる予後とを比較すること |
総義歯患者の統計的観察(続)、第2 報 局所的診査および新義歯の治療内容と治療効果について |
総義歯患者の治療内容と治療効果を明らかにすること |
The flow rate of whole and submandibular/sublingual gland saliva in patients receiving replacement complete dentures |
新しい全部床義歯の装着が全部床義歯装着経験者の唾液流量に及ぼす影響を調べること |
The effect of diet on the bearing mucosa during adjustment to new complete dentures: A pilot study |
全部床義歯装着後の食事療法が支持粘膜に及ぼす影響を明らかにすること |
デンチャープラークと咽頭の微生物叢との関連性 |
---|
デンチャープラークと咽頭の微生物叢との関連性とカンジダの薬剤感受性を明らかにする |
Colonization of denture plaque by respiratory pathogens in dependent elderly |
全部床義歯のデンチャープラーク細菌叢についてのより詳細な情報を得ることと要介護高齢者の呼吸器系疾患を誘発する可能性がある口腔内の感染性病原菌の存在を評価すること |
Risk factors of oral candidosis: a twofold approach of study by fuzzy logic and traditional statistic |
口腔カンジダ症の発症と慢性化に関わる一般的リスク因子をファジー理論と従来型統計手法とを用いて確認すること |
Oral conditions and aptitude to receive implants in patients with removable partial dentures: A cross-sectional study. Part 1. Oral conditions |
---|
部分床義歯患者において口腔衛生状態が良好な患者と良好でない患者の鉤歯と非鉤歯の臨床状態を明らかにすること |
Periodontal considerations in an overdenture population |
オーバーデンチャー装着者の歯周病学的問題について経時的に評価すること |
Studies of changes in occlusion after the insertion of complete dentures (part II) |
全部床義歯装着後3 週と1 年との間で咬合の変化が生じるかどうかを明らかにすること |