OralStudioは、歯科治療従事者、歯科材料・機器メーカー、ブローカー、患者を結び最先端の技術情報、商品情報をエビデンスをきっちりと示すとともに歯に留まらずお口に関わる情報を常に発信しつづけます。
サイト内
製品
歯科用語
薬剤
OralStudioサイトのご利用ありがとうございます。
本サイトは医療従事者及び歯・医学部系学生の方へご提供することを目的として作成しております。
一般のお客さまへの情報提供を目的としたものではありませんのであらかじめご了承ください。
本サイトのポリシーに同意いただけますか?
※「
はい
」をクリックした場合、一定期間保存され次回以降の承認のお手間を省きます。
会員登録【無料】隔週で最新の歯科情報をお届け
OralStudio会員登録はこちら
特別養護老人ホーム等施設内高齢者の口腔バイオフィルム内細菌群と全身疾患の関係
口腔バイオフィルム感染症と全身の健康
口腔カンジダの付着およびバイオフィルム形成
要介護高齢者の義歯へのCandida菌付着状況―生活環境、痴呆及び就寝時の義歯装着の影響―
口腔微生物叢と健康との関連についての研究 ―第1報―
8020追跡調査研究からの報告―口腔内細菌と呼吸器疾患死亡の関連について―
カンジダの菌学
デンチャープラークのカンジダに関する研究 (第1報) デンチャープラークのカンジダ叢と義歯性口内炎との関係
Candida albicansの舌への定着に対する口腔ケアジェルの抑制効果
口腔ケアに必要な口腔カンジダ症の基礎知識 ―診断・治療と口腔ケアによる口腔カンジダ症の予防―
歯科衛生士が行う専門的口腔ケアによる気道感染予防と要介護度の改善
長崎市における訪問歯科診療を必要とする要介護者の特性と紹介判定システム
義歯の清掃と管理に関する調査研究 第一報 現状と清掃実施者の指導についての意識
口腔ケアに対して拒否のある要介護高齢者への脱感作の手法による効果の検討
歯科治療による高齢者の日常生活活動の改善【現在地】
舌ブラシ使用方法に関する研究 ―舌の染色が舌ブラシ圧に及ぼす影響について―
口腔湿潤剤を用いた口腔ケア手法
■ 各分野の教科書的知識
基礎
/
保存修復学
/
歯周病学
/
歯内療法学
/
歯科矯正学
/
小児歯科学
/
有床義歯補綴学
/
歯科放射線学
/
口腔外科学
/
歯科麻酔学
/
睡眠学
/
クラブリ補綴学
■ エビデンストピックス
保存修復学接着
/
コンポレットレジン
/
グラスアイオノマーセメント
/
レーザー
/
歯周病学
/
歯内療法学
/
予防
/
有床義歯
/
高齢者・ケア【現在地】
/
審美
/
その他
■ 臨床関連の情報
臨床はじめの一歩
/
口腔カンジダ症
/
全身疾患
/
高齢者・有病者
/
注意・禁忌事項
/
感染予防
■ OralStudioお勧めコラム
コラム
/
シカダス
/
患者教育
/
イラストブック
/
リアルな大学講義
/
歯科書籍情報
OralStudio Labo
■ 臨床評価
■ 動画で学習
■ 人材募集
■ 学会情報
■ セミナー情報
■ 統計情報
高齢者・ケア >> 高齢者・ケア
歯科治療による高齢者の日常生活活動の改善
歯科治療による高齢者の日常生活活動の改善
研究キーワード
日常生活活動,機能的自立度評価法,歯科治療,口腔機能
出典
鈴木 美保ら:老年歯学, 3, 265-278, 2007
研究者所属
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
研究概要
この論文は、「高齢障害者の日常生活活動(ADL)能力など全身状態へ及ぼす歯科治療効果に関して」介入研究を行っている。協力歯科医療サイドは
全国12歯科医師会であり、527名の治療対象者
に対して層別無作為化対象研究を行った。
具体的な方法は、
(1) 先ず527名を検診し、対照群(治療なし)255名と治療群272名に分類した。
(2) 治療群の治療を始める前に、全員に対し「前調査」を行った。
(3) その後、治療群に対しては8週間の治療を行った。
(4) 治療が終了した後、前調査と同様の「後調査」を行った。
調査項目の概要を以下に列記する。高次脳機能・ADL・QOL・食事内容・口腔機能評価・口腔の客観情報・face scaleである。なお、歯科治療と調査票による評価は各地の協力歯科医師が行った。
~両群の前調査と後調査の差の比較より~
治療群において:
ヒトの見当識・ADL項目合計・face scaleが有意に改善。
~治療群と対照群の差について~
口腔内評価における食べたときの痛み、歯肉の腫れ、咀嚼、上顎義歯脱着自立度、口腔清掃回数、清掃用具、発音の明瞭度に、また口腔の客観情報については口腔清掃状態の食物残渣、口臭の改善に治療群と対照群の差があった。
~義歯治療に関連して~
部分床義歯の場合にADL改善が大きかった。
臨床との融合
高齢障害者のADLやQOLの低下に、歯科的原因は数多く存在する。咀嚼能の低下・口臭・コミュニケーション能力(特に発語・発音)の低下、呼吸器への感染源となりえるリスクなど、歯科口腔由来のADL阻害因子を改善・解決することは歯科医療従事者の責務であろう。
全身状態を鑑みた上での患者さんに適した歯科治療及び歯科的介護がマットウに普及することを望む。
<口腔ケアに対して拒否のある要介護高齢者への脱感作の手法による効果の検討
舌ブラシ使用方法に関する研究 ―舌の染色が舌ブラシ圧に及ぼす影響について―>
ツイート
OralStudi推薦図書(掲載のご協力:株式会社 シエン社)
抗菌剤による新しい歯髄保存法
(ヒョーロン)
多職種のための口腔ケア
(口腔保健協会)
BASIC1
(医歯薬出版)
予防歯科のすぐれモノ17+α
(デンタルダイヤモンド社)
他の関連動画をみる
はちみつジェル
渇いたお口とのどに、はちみつレモン味のジェルがうるおいを与え…
POINT
シンプルなフォルムにきれいなパステルカラーとライフスタイルに…
他の関連製品をみる
口腔内の状態に合わせた歯ブラシの選択 -ルシェロ B-10・P-10・OP-10の使い分け-
2007年スウェーデン研修
硬質リライン材「クラリベース」
関連セミナーが見つかりません
セミナー情報を探す