■ 講演概要
2021年1月26日
岸本 隆明先生
岸本歯科、米国歯周病ボード認定専門医
■ ご講演アーカイブ
OS会員Dr.様は詳細をご覧頂けます。
会員登録がお済みでない方は、 こちら よりご登録の上ご覧ください。
1/7:約6.5分
ここでは、歯周病予後判定の重要性と方法 について学べます。医療における予後判定は、直感や経験に基づくのではなく、ファクトとデータに基づいた判定 を行うことが重要です。

2/7:約11.5分
歯周病予後判定、McGuire & Nunnの分類 の概要を学びましょう。この研究では、100名の歯周病患者を追跡調査し、設定した予後判定基準の正確性(歯の喪失率)を検証 しています。

3/7:約6分
歯周病予後判定、Kwok & Caton の概要を学びましょう。これまでの分類の予後判定は「歯の喪失」に基づいていましたが、この分類では 「歯の安定性」「全身的影響」「歯の解剖学的要因」 を基準としています。

4/7:約7分
歯周病予後判定、Miller & McEntireの分類 の概要を学びましょう。この分類では 客観性 をより強くするために、スコアリングシステムを導入 し判定しています。

5/7:約2分
歯周炎の新分類 で将来的な歯の喪失を予測できるのか?Ravidáらの後向き研究によると、新分類のステージ・グレードが上がれば上がるほど、長期的な歯の喪失と関連 していると報告されています。

6/7:約3.5分
歯周炎は複雑な病態ゆえ、正確な予後判定がが困難 と考えられます。ここでは、「じゃあどうしたら良いのか?」 そのヒントを学べます。

7/7:約19分
実際の症例を通して、歯周治療前後に検討 することについて学べます。歯内療法治療の難易度判定や、歯冠長延長術の予後についてもご紹介しますね。

歯周炎の予後の判定