■ 講演概要
2021年7月13日
黒嶋 伸一郎先生
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野 准教授
■ ご講演アーカイブ
OS会員Dr.様は詳細をご覧頂けます。
会員登録がお済みでない方は、 こちら よりご登録の上ご覧ください。
1/9:約4.5分
インプラント治療は形状や適合などに目を向けがちになりますが、咬合も重要 な要素になります。エビデンスが少ない分野ですが、現在発表されている論文の内容を元に咬合について考えていきます。

2/9:約6分
インプラントには補綴学的および生物学的合併症があります。このうち咬合と関係の深い 補綴学的合併症 について考え、天然歯との違いについても確認していきます。

3/9:約7分
インプラントの トラブルには「力」 が関係します。その「力」をコントロールするにはどうすればよいのしょうか。前回に続いて考えていきます。

4/9:約4.5分
インプラントのトラブルには「力」が関係します。その 「力」をコントロール するにはどうすればよいのしょうか。3回に分けてご説明します。

5/9:約4.5分
インプラントの 咬合は顎機能 にも影響があります。後編も各種論文について解説していきます。

6/9:約6分
インプラントの 咬合は顎機能 にも影響があります。インプラントと顎機能について発表された論文について3回に分け解説していきます。

7/9:約6.5分
インプラント補綴治療には どのような咬合様式 を与えればよいのか。複数のケースに分けて提唱されている咬合様式を紹介します。

8/9:約4.5分
これまでのレクチャーを踏まえ、黒嶋先生が実際に臨床でおこなれている内容・私見について紹介します。前編では咬合接触点と上部構造、後編では滑走運動経路と咬合調整、上部構造の連結についてです。

9/9:約6分
これまでのレクチャーを踏まえ、黒嶋先生が実際に臨床でおこなれている内容・私見について紹介します。前編では咬合接触点と上部構造、後編では滑走運動経路と咬合調整、上部構造の連結についてです。

再根管治療;感染歯質除去~GP除去