■ 講演概要
2021年10月12日
小牧 令二先生
美江寺歯科医院 日本学咬合学会認定医
■ ご講演アーカイブ
OS会員Dr.様は詳細をご覧頂けます。
会員登録がお済みでない方は、 こちら よりご登録の上ご覧ください。
1/11:5分
メインテナンス時に行う歯周検査の頻度と前提について学びます。

2/11:7.5分
歯周検査はstage別に頻度や内容を変えて行います。今回はstageⅠ・Ⅱの場合について学びます。

3/11:3.5分
StageⅢ・Ⅳの場合はより細かくフローを分けるべきと考えます。今回は予後が良好だった場合です。

4/11:6分
今回はStageⅢ・Ⅳの予後が良くなかった場合を見ていきます。

5/11:7分
StageⅢ・Ⅳの中でもさらにPPDとBOPがある場合の検査頻度・内容の考え方を学びます。

6/11:5.5分
最近ではインプラントが入っているケースも珍しくありません。その場合の診断はどのように行うのかを学びます。

7/11:6.5分
インプラントの周囲にトラブルがあるケースの場合はどうでしょうか。これもトラブルの種類に合わせて学んでいきます。

8/11:9分
ペリオとも深く関わるう蝕。まずはう蝕の検査方法などについて学びます。

9/11:4.5分
メインテンス中に重要となるう蝕の種類を紹介しています。

10/11:6分
メインテンス中にトラブルが発生した場合、どのように対処していくのかを考えます。

11/11:5分
実際の症例を確認しながら、全3回の講演で学んだことを振り返ります。

▶ 次の講演会をみる
意外と知らないグラスアイオノマーセメント 【基礎編】
意外と知らないグラスアイオノマーセメント 【基礎編】
▶ 講演 開催別 アーカイブリスト
▶ 講演 分野別 アーカイブ リスト
▶ OSウェビナー予定・参加申込を確認