■ 講演概要
2022/4/12
菅谷 勉先生
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
■ ご講演アーカイブ
OS会員Dr.様は詳細をご覧頂けます。
会員登録がお済みでない方は、 こちら よりご登録の上ご覧ください。
1/12:5.5分
垂直歯根破折とは。全8回講演の初回となる今回は全体の内容と流れについて解説します。

2/12:6分
垂直歯根破折はどこでどのように発生するのか。統計をもとに垂直歯根破折の実態に迫ります。

3/12:4.5分
第一回のテーマにもなっている垂直歯根破折診断のポイントについて解説します。

4/12:6.5分
プロービングデプスが深い=歯根破折とはならない。ではプロービングデプスが深くなる疾患とそれぞれの特徴は何なのかを解説します。

5/12:5.5分
垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回は歯頚部から破折したケースです。

6/12:6分
垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回は歯根破折との見極めが難しい根面溝による歯周炎です。

7/12:6分
垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回も歯根破折との見極めが難しい咬合性外傷のケースを解説します。

8/12:6分
垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回は根尖部から破折したケースです。

9/12:9分
垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回は前回に続き歯頚部から破折したケースです。

10/12:7.5分
垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回はセメント質剥離破折について取り上げます。

11/12:6分
根尖方向に咬合力がかかるとなぜ割れるのか、どのように割れるのか。詳しく解説します。

12/12:7分
垂直歯根破折を早期に診断するためのポイントをまとめています。
