■ レクチャー一覧
タイトルタップで歯科医師専用 会員サイトへ移動。未会員の方は、会員登録頂くと、フルバージョンがご覧頂けます。
OralStudio会員登録はこちら(歯科医師限定)

廃用性症候群 、またその原因となる 「サルコペニア」 について学んでいきましょう。

「ロコモティブシンドローム」 について学んでいきましょう。

「フレイル」 について学んでいきましょう。また 「歳をとると何がおこるのか?」 の回答を示します。

本日の講義概要 と 【口腔機能低下症】 について学べます。往診していないから関係ない…では済まされない、普通に外来へお越しの患者さんへの対応としても非常に重要な観点です。

口腔機能低下症に対する検査方法と診断 が学べます。新たに準備しなければならない検査機器は舌圧計程度ですので、比較的 導入が簡単な検査 です。また慣れれば DHが10分程度で行える検査 です。

口腔機能低下症と廃用性症候群の関わり が学べます。欠損歯列の回復は栄養状態の改善に役立ちます。歯科医師や歯科衛生士が口腔の機能をサポートすることでオーラル・フレイルを抑制し、結果的に廃用性症候群の予防に繋がります。

終末期の口腔 、またそうなる 分岐点 について学べます。軽度認知障害=MCIの患者さんは普通に外来にお越しになれます。今後の外来歯科治療において、MCIの方に対する手当 が非常に重要となります。

クリニックの受付でできるフレイルやMCIのスクリーニング方法 が学べます。非常に簡単な方法なので、ぜひ日々の日常にご活用ください。

患者さんのライフステージに寄り添った歯科治療戦略 について、現在の私の考えをお伝えしたいと思います。
分野一覧に戻る