■ レクチャー一覧
タイトルタップで歯科医師専用 会員サイトへ移動。未会員の方は、会員登録頂くと、フルバージョンがご覧頂けます。
OralStudio会員登録はこちら(歯科医師限定)

レジン充填の成否を分けるポイントを学べます。【光照射】【エアブロー】【ラビングモーション】。何気ない操作ではありますが、一つ間違うと接着力ゼロになってしまいます。毎日の処置ゆえに、この3点を徹底的に押さえてください。

今回の講演会でお話しした内容を簡単な動画にまとめました。確実な接着操作のために守るべきことを学べます。

う蝕の減少とそれによる残存歯数の増加、また高齢化率の上昇に伴い、根面う蝕が非常に多く発生する状況となっています。 【根面う蝕はう蝕の一種】ですが、【歯冠部う蝕とは分けて考える必要】があり、う蝕治療ガイドラインにおいても治療コンセプトは分けられています。う蝕治療ガイドライン第3版において、根面う蝕の診療ガイドラインが定められています。これによると、 活動性根面う蝕の回復にはフッ化物配合歯磨剤やフッ化物配合洗口剤を併用すべきであると述べられています。またサホライド(SDF法)による根面う蝕のマネージメントもここにきて再度注目されています。

ダイレクトべニア症例や前歯部ダイレクトブリッジ症例について解説します。

カリエス除去の考え方には、ノンセレクティブ リムーバル、ステップワイズ リムーバル、セレクティブ リムーバルの3種類があります。ここでは、ノンセレクティブリムーバルについてお話しします。

う蝕除去方法のステップワイズリムーバル、セレクティブリムーバルについて解説します。

論文ベースでは、セレクティブ リムーバルが最も良いと結論付けされています。文献をもとに解説します。

セレクティブリムーバルの後、どのような充填材料を使用すればいいのかという明確なコンセンサスは得られていません。 ここでは私見も交えてとなりますが、材料について考察していきたいと思います。

学生実習ではおなじみのトッフルマイヤーの使い方について解説します。

MIというと最小限の侵襲・歯質切削で・・・というイメージがありますが、もうすでに古い考えだと感じます。ここでは一歩進んだ概念のMIを提唱します。

根面う蝕の修復方法が学べます。
分野一覧に戻る