■ レクチャー一覧
タイトルタップで歯科医師専用 会員サイトへ移動。未会員の方は、会員登録頂くと、フルバージョンがご覧頂けます。
OralStudio会員登録はこちら(歯科医師限定)

再根管治療の全体の流れを説明します。また成功率に関する論文を解説します。

再治療の治癒に影響する要因について各種論文で紹介されている内容を紹介しながら考えていきます。

患者さんへ再治療の成功率をどのように説明すればよいのかについて考えます。

現在の治療に欠かせない「マイクロスコープ」の重要性を解説します。

根管治療を行った後の経過観察はどのくらいの期間行うのが適切なのか、各種論文の内容を紹介していきます。

メタルコアの除去に用いる「ダブルドライバーテクニック」について紹介します。

実際の症例を通して、再根管治療における無菌的処置の重要性と注意点を解説します。

根管治療にお勧めの治療器具を2回に分けて紹介していきます。寺岡先生が実際に使っている器具について解説します。

前回に続いて根管治療にお勧めの治療器具を紹介していきます。それぞれの器具についてより深く紹介します。

事前アンケートでいただいた質問への回答です。今回はキツツキコントラ・GP除去時に溶媒を使用するか否か・穿通できない場合の対処法について解説します。

事前アンケートでいただいた質問への回答です。今回は根管が発見できない場合の対処と目詰まりしてしまった場合の対応について解説します。

これまでの復習を踏まえ、今回のテーマである根管拡大・充填・築造の流れを確認します。

拡大はどこまで行うべきなのか、文献を紐解きながら考えていきます。(その1)

拡大はどこまで行うべきなのか、文献を紐解きながら考えていきます。(その2)

実際の症例を見ながら機械的拡大の考え方を学んでいきます。

仮封の厚みはどの程度必要か、また推奨する根管充填方法をご紹介します。

CWCTのメリットとデメリット、安全性などを考えます。

バイオセラミックスシーラーを中心にシーラーについて考察します。各種製品の比較も紹介します。

バイオセラミックスシーラーの生体親和性と安全性、事故報告をご紹介します。

BCシーラーのメリットとデメリットを知り、どのように使っていくべきかを考えます。

支台築造の手順とお勧めの材料を紹介します。また支台築造について事前アンケートでいただいた質問にも回答しています。

予後に対してエンドと補綴、どちらが大事でしょうか。文献を紹介します。
分野一覧に戻る