概要
水酸化カルシウム系覆罩剤水酸化カルシム42%含有、”pH12以上” スムーズに填入でき炎症急性期にも優れた静菌作用を有します
内容量
仕様 マルチカル シリンジ…1.2mL×2本、ニードル10本 マルチカル用ニードル(23ga)…20本入
医療機器承認番号
21200BZY00280
現在発売されているグラスアイオノマーセメントの用途と種類について整理します
2021年10月19日開催
ジルコニアの接着の注意点を確認しながら、実際のステップを解説します。
2022年01月11日開催
最新のバーニッシュの使い勝手と効果について学べます。高濃度フッ素が入っていれば良いというわけではあり...
2021年04月20日開催
平成で進化した点として、接着界面の重要性に注目されました。二次う蝕の仕組みとう蝕抵抗性のある接着界面...
2022年01月11日開催
接着を語る上で重要となる樹脂含侵層とABRZ。それらがどの程度接着に影響するのかを考えます。
2022年01月11日開催
根面う蝕に対するフッ化物応用の最新知見
2025年08月06日開催
平成はボンディング材が大きく進化した時代となりました。その進化したポイントの1つに接着力が挙げられま...
2022年01月11日開催
根面う蝕は歯冠部う蝕と何が異なるのでしょうか。その発症メカニズムに注目します。
2022年01月18日開催
最新の接着技術を知る前に、歯質接着技術の歴史を学びます。
2022年01月11日開催
う蝕予防とリスクアセスメントの最新知見
2025年09月24日開催
CR・ガラスセラミックの接着の注意点を確認しながら、実際のステップを解説します。
2022年01月11日開催
カリスクリーン(CariScreen)の臨床的意義と限界
2025年09月24日開催
修復用グラスアイオノマーセメントをくさび状欠損に使用した場合、CRと比較してどのような違いがあるのかを...
2021年11月02日開催
実際に臨床ではどのように「ダイアグノカム」を用いているのか、写真で紹介していきます。
2024年09月03日開催
歯質接着性を左右すると言っても過言ではない機能性モノマー。その違いによる影響などを学びます。
2022年01月11日開催
近年なぜ 社会的決定要因 が重要視され始めてきたのかについて学べます。
2020年09月29日開催
S-PRGフィラーを 含有したPMTCジェル「PRGプロケアジェル」に細菌発育抑制効果があるのかを検証します。
2022年05月13日開催
根面う蝕の正しい処置のための診査診断方法が学べます。
2021年04月20日開催
削らないう蝕治療のエビデンス
2025年09月24日開催
エッチング・プライミング・ボンディングの3Stepを1Stepで処置できる製品が主流となってきました。ここでは...
2021年02月16日開催
【概要】 咬合面まで充填できる低重合収縮レジン系裏層材。 裏層材でありながら最表層まで充填できる低重合...
サンメディカル
失われた象牙質の代役として歯をサポートするグラスアイオノマー系の修復材です。 物理的な特性はもとより...
松風
・水酸化カルシウム系(配合24%)の覆罩・裏装材で歯髄に対して為害性がありません。 ・酸処理(エッチング...
エンビスタジャパン
マルチに対応できるしなやか系接着充填材 光重合機能を付与した接着充填材です。しなやかな硬化体特性と適...
サンメディカル
グラスアイオノマーならではの生体親和性・歯質接着性を活かしたデンチン修復用セメント。 2トン近い圧縮強...
ジーシー
セラベースは、BISCO社の ”THERA”ファミリー共通の特徴である ”THERA”テクノロジーを使用し、BISCO社独...
モリムラ
アイオノマーセメントをペースト化した技術を応用したライニング用の光重合型グラスアイオノマーセメントで...
ジーシー
■裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜...
サンメディカル
歯質とは異なるブルー色のため、ベース用として填入したアイオノマーの確認が容易。 填入後は、20秒間の光...
ジーシー
裏装材 乾燥すると90%の水酸化カルシウムを含有、pH値を12まで高め、第二次象牙質の形成を促進します。 ま...
茂久田商会
[ 特長 ] ● 非感染歯髄に対し直接覆髄材料として使用することにより、刺激からの保護を目的とした材...
ヨシダ
歯髄の保護を最優先に考えた接着性ライニング材です。 ハイ - ボンド カルボセメントとハイ - ボンド グラ...
松風
「エンドセム MTA」は、水溶性シリカを配合することで、ポゾラン反応を促進し、スピーディーな充填作業が...
ペントロンジャパン
新しい”Thera”ファミリーにセラカルPTが仲間入り!! セラカルPTは、露髄面や象牙質に適応でき、保護層と...
モリムラ
光硬化タイプですから操作余裕は自在。 照射時間30秒で硬化して諸物性が早期に安定しますので、すぐ次のス...
ジーシー
第2象牙質の形成を促進し、直接・間接歯髄を保護します 水酸化カルシウム製剤で、X線造影性があります。 圧...
デンツプライシロナ
生体親和性に優れたシアノアクリレートを用いたベースセメントです。
ニッシン
裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜ま...
サンメディカル
生体親和性の高いレジンと水酸化カルシウムをブレンド 非水溶性なので経時的に溶解しにくいです。 練和不要...
ウルトラデント
プレミックスタイプの覆髄材料です ・練和の必要がないので手間もなく、材料のロスも少ないです。 ・高い...
ヨシダ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?