概要
                402モデルに装着可能な蝋堤。
                
義歯装着の次のステップは患者説明と調整です。どのように説明していくべきか、また調整を行うときに何に注...
2024年03月07日開催
インプラントとアバットメントの連結様式の種類について、詳細なイラストを用いて解説します。
2023年10月17日開催
各種論文では外科的歯内療法で顕微鏡を使用すると、従来法と比較して大変よい成績になることが報告されてい...
2022年08月23日開催
マイクロスコープを導入しただけでは治療の質は変わりません。知識習得や日々のトレーニングが重要です。今...
2023年04月18日開催
スクリューの仕組みを学び、トラブル発生時に冷静に対応する方法について解説します。
2023年10月17日開催
その欠損、補綴する?放置する? 補綴により、口腔内、機能がどのように変化するかエビデンスを踏まえお伝...
2020年12月08日開催
清掃性と安定性を両立させる義歯設計には、高度な適合精度と精密な技工が不可欠です。本講演ではその設計思...
2025年06月17日開催
骨吸収抑制薬を使用中の患者さんにインプラント治療を行えるのか、行う際の注意点は何か?について紹介しま...
2023年05月16日開催
一見単純に見える少数歯・一歯欠損の義歯設計こそが難所。維持・安定性を高めるための設計上の工夫や具体例...
2025年06月17日開催
機能時における義歯の動揺を最小限にとどめるためには…実際にどうすればいいのかをお話ししていきます。顎...
2021年01月05日開催
インプラントを含んだ口腔に対する適切なメインテナンス時期や見るべきポイントについてお示しします。
2021年05月18日開催
その3に続き、上部構造とインプラント周囲炎の関係性について論文を元に解説します。
2023年08月08日開催
前回に続き、インプラントの補綴装置の種類と特徴について学びます。まずは固定性の上部構造について、動画...
2023年07月04日開催
非純正アバットメントについて様々なデータを元に検証していきます。さらにCAD/CAMアバットメントの精度に...
2023年11月07日開催
義歯装着の第一ステップは義歯自体の確認です。チェックすべき項目を解説します。
2024年03月07日開催
印象採得は「難しい、不安」と感じる歯科医師が多いようです。ではなぜ咬合採得は難しいのか、患者さんと術...
2024年02月20日開催
精密印象の解説に触れる前に、前回(98回)講演後に寄せられた概形印象に関する質問に回答します。
2024年02月06日開催
クラスプ設計における「ワイヤー」と「キャスト」の適応判断
2025年07月15日開催
上顎IOD症例に対して、荷重はいつかければいいのか、どの様な補綴装置が良いのかについて ITI Treatment Gu...
2021年05月18日開催
片側性義歯の適応症例を示します。また、ここではレストシートとガイドプレーンの形成についても学んでいた...
2021年01月05日開催
        模型歯の中で一般的なA5A - 500モデルと形態が同じタイポドント実習用模型歯。 バンドやプラケットの装着が...
ニッシン
        スタディモデルの永久歯の丸型土台製作用ゴム枠です。
ニッシン
        外科・インプラント用実習模型は骨に類似した材質である、やわらかいジンジバを使用し、臨床に近い実習を可...
カボ プランメカ ジャパン
        天然歯を複製した模型歯は、色々な形態のモデルがあります。 解剖学の標本として、また歯型彫刻時やスケッ...
ニッシン
        種々の欠損状態を表現し模型歯の交換が可能なハード粘膜タイプの顎模型。 別売の支台・窩洞形成歯と組み合...
ニッシン
        練習用根管模型・・・根管拡大のトレーニング用
茂久田商会
        A20模型歯に髄室・根管を付与し髄壁を赤く染色させた模型歯。 支台築造実習やより臨床に近い形成実習が可能...
ニッシン
        3D Tooth Atlasは、さまざまな天然歯をスキャニングし、断層画像をデータベース化した歯科医学3Dソフトです...
ニッシン
        エナメル質と象牙質との切削性に違いを持たせた模型歯。 A5模型歯より切削感を天然歯に近づけています。
ニッシン
        402モデルに合うNシリーズ蝋堤と石こう模型G2 - 402をセットした無歯顎模型。 蝋堤のアーチや角度の異なる3...
ニッシン
        スタディモデルの永久歯顎の角型土台製作用ゴム枠です。
ニッシン
        エナメル質と象牙質との切削性に違いを持たせた模型歯。 A5模型歯より切削感を天然歯に近づけています。
ニッシン
        切開、剥離、ドリリング、印象採得が可能な下顎の基本実習模型です。 欠損部の骨材は2層構造となっていま...
松風
        麻酔や抜歯、膿症切開などの口腔外科実習が可能なよう、様々な擬似的病変を付与した顎模型。 天然歯形状の...
ニッシン
        <口腔内擬似粘膜> 外科手術の後の縫合に必要な手技をトレーニングできる口腔内擬似粘膜です。 歯肉・骨膜...
松風
        クリア色のソフトタイプ粘膜を装着した顎模型。 透明粘膜のため、歯肉縁下のマージンや歯肉圧排糸が500Eシ...
ニッシン
        (大学教育用シミュレーションシステム) デントシム・コンパクトは、イスラエルのDenX社が開発した、 歯科...
ヨシダ
        ソフトタイプ粘膜を装着し、シリコン印象材を用いた精密印象採得が可能な顎模型。 支台歯形成や窩洞形成、...
ニッシン
        単根模型歯A5A - 500をベースに髄室と根管を付与した模型歯。 髄壁を赤く染め根管拡大時などの形成状態を分...
ニッシン
        シンプルマネキンは、診療室などで時間が空いたときなどのちょっとした練習の際、移動やセッティングにも労...
ニッシン
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?