概要
光重合型硬質レジンの先駆けとなった、ヘレウスクルツアー社の「デンタカラー」。
本システムの最終重合において未重合層の残留を防ぐための「酸素遮断コーティング材」です。
内容量
¥2,500
10g入り
医療機器承認番号
20500BZY00330000
実際に臨床ではどのように「ダイアグノカム」を用いているのか、写真で紹介していきます。
2024年09月03日開催
う蝕は減ってきていると言われているが、本当に正しいのか。またこれからのう蝕予防についても考えます。
2022年05月12日開催
今回の講演会でお話しした内容を簡単な動画にまとめました。確実な接着操作のために守るべきことを学べます...
2021年02月16日開催
8020運動の成功により、高齢者でも残存歯を多く残す人が増えた。しかし、それにより様々な問題が指摘されて...
2022年05月13日開催
臨床成績がよい理由の一つはグラスアイオノマーセメントが唾液汚染に強いためです。各種文献からその理由を...
2021年10月19日開催
臨床成績がよいもう一つの理由はグラスアイオノマーセメントのフッ素徐放性です。フッ素徐放性について最新...
2021年10月19日開催
前回に続き、サホライドをう蝕検知液として使用することについて考えます。またう蝕検知液とは何が違うのか...
2022年01月18日開催
年々増加傾向にある根面う蝕。その治療に欠かせないサホライドの歴史を振り返ります
2022年01月18日開催
う蝕の減少とそれによる残存歯数の増加、また高齢化率の上昇に伴い、根面う蝕が非常に多く発生する状況とな...
2021年03月02日開催
現在発売されているグラスアイオノマーセメントの用途と種類について整理します
2021年10月19日開催
バイオアクティブ材料について、抗菌作用の側面よりご紹介します。
2021年03月30日開催
本日の講演会の前置き、前回の復習、そして 知識があっても行動できない理由 について、納得感を持って学べ...
2020年10月15日開催
フッ素は歯質の脱灰抑制効果を高めます。文献からフッ素がどのように脱灰抑制に作用するのかを確認します。
2021年10月19日開催
健康格差を縮小するためにはどのような思考が必要なのか?また 日本のう蝕の現状 を学べます。
2020年10月15日開催
金属インレーにコンポジットレジン修復が追いついたか?う蝕治療ガイドラインによると差はないと結論付けら...
2021年03月02日開催
実際にサホライドを根面う蝕に使用した臨床例を紹介します。
2022年01月18日開催
エッチング・プライミング・ボンディングの3Stepを1Stepで処置できる製品が主流となってきました。ここでは...
2021年02月16日開催
一般診療において約60%はコンポジットレジンの再修復であるといわれています。またコンポジットレジンの平...
2021年03月02日開催
サホライドには口腔内バイオフィルム抑制効果も報告されています。今回はその詳細を紹介します。
2022年01月18日開催
平成で進化した点として、接着界面の重要性に注目されました。二次う蝕の仕組みとう蝕抵抗性のある接着界面...
2022年01月11日開催
「グラディア」用に開発されたエアーバリヤー材です。
ジーシー
未重合層をノックアウト! レジンセメントでの接着時やコンポジットレジン充填の最終重合時に未重合層を抑...
イボクラールビバデント
光重合型硬質レジンの先駆けとなった、ヘレウスクルツアー社の「デンタカラー」。 本システムの最終重合に...
クルツァージャパン
酸素による重合阻害を防ぎ、レジンセメントの表面硬化性を高めるための空気(酸素)遮断材です。
松風
最終重合前にコンポジットレジン表面に塗布し、レジンの未重合層を抑制する空気遮断材です。
松風
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?