概要
カリエス検地液
血液と識別しやすいメチレンブルー色
根管口の位置確認、破折部位の確認が容易です。ピペットタイプで感染を予防します。染まりすぎないので安心です。
内容量
仕様 25ピペット入り
MTAを使った穿孔修復の実際の操作について、映像でポイントを解説していきます。
2022年07月26日開催
近年なぜ 社会的決定要因 が重要視され始めてきたのかについて学べます。
2020年09月29日開催
外科的歯内療法の術式についてステップごとにポイントを学びます。後半は寺岡先生の逆根管治療の様子を動画...
2021年09月01日開催
【根尖切除】にはルールがあります。そのルールを理解し、応用する場合の考え方を説明します。
2022年08月23日開催
根管形成はどの位置まで行うべきかについて考えます。また根管長測定器を使う際のポイントについても解説し...
2022年06月28日開催
現在の治療に欠かせない「マイクロスコープ」の重要性を解説します。
2021年07月21日開催
VPTを行う上で大切なことは無菌的環境を保つことです。今回は実際に寺岡先生が使用している器材を紹介し、...
2023年09月19日開催
歯根端切除のステップを解説しながら、寺岡先生おすすめの器材を紹介していきます。今回は「搔爬・骨削除・...
2023年09月19日開催
最新の根管処置歯の支台築造の臨床的ガイドラインによると、 残存壁数が2壁まである場合は「ポストの設置は...
2021年03月02日開催
根管治療法はどの手法が良いのかについて考えます。またシングルポイント法の手法についても解説します。
2022年06月28日開催
歯髄の石灰化については発表も少なく、未知な部分も多いですが、各種文献のデータや実際の症例を見ながら考...
2021年08月18日開催
VPT(生活歯髄切断法)について覆髄と断髄に分けて解説していきます。まずは全体の流れとVPTの分類について...
2021年08月18日開催
修復用グラスアイオノマーセメントをくさび状欠損に使用した場合、CRと比較してどのような違いがあるのかを...
2021年11月02日開催
歯内療法の治癒の原則「無菌的処置」。本動画ではラバーダムについて使用のコツを解説します。
2021年07月07日開催
エナメル質とレジンは比較的良好な接着耐久性を示しますが、問題は【象牙質接着】です。象牙質には、その構...
2021年02月16日開催
実際の症例を通して、再根管治療における無菌的処置の重要性と注意点を解説します。
2021年07月21日開催
臨床的にエビデンスが確立している再石灰化に効果のある製品について学べます。
2021年04月06日開催
グラスアイオノマーセメントを充填するにあたり、ポイントとなる項目を順に紹介します。今回はスロット窩洞...
2021年11月02日開催
スクリューポストやファイバーの除去はメタルポストと違ったコツが必要です。実際の映像を見ながらポイント...
2022年07月26日開催
臨床成績がよい理由の一つはグラスアイオノマーセメントが唾液汚染に強いためです。各種文献からその理由を...
2021年10月19日開催
ウ蝕象牙質第一層は赤く、第二層はピンクに染色することによりこれらの識別を容易にし、ウ蝕除去を確実なも...
クラレノリタケデンタル
■一歩先のエンド治療へ ルートZX3は機能追加型の根管治療機器です。 基本機能である根管長測定機能は、使...
モリタ
*う蝕検知液 削除すべきう蝕象牙質感染層のみ染色する染まりすぎないう蝕検知液です。染色部すべてを削...
日本歯科薬品
カリエス検地液 血液と識別しやすいメチレンブルー色 根管口の位置確認、破折部位の確認が容易です。ピペ...
茂久田商会
*う蝕検知液 削除すべきう蝕象牙質感染層のみ染色する染まりすぎないう蝕検知液です。染色部すべてを削...
日本歯科薬品
フラグリムーバー社製の破折ファイルを除去するデバイスです。先端のワイヤーループを破折したファイルに巻...
茂久田商会
ディスカバレッドは、う蝕感染象牙質を選択的に赤く染め、染まった部分を除去して、 再石灰化するう蝕影響...
モリムラ
キャナルブルーの代用品として カリエス検知液 ●破折線の確認に。 ●歯根端切除時に。 ●使用量が調節できる...
茂久田商会
う触検知液 う触象牙質を暗緑色に着色します。 緑色なので口腔内での識別がしやすく、血液が介入する場合...
ウルトラデント
う触検知液 う触象牙質を赤く染色します。 シークは、エナメル質に覆われた1級、2級、3級窩洞の形成やエ...
ウルトラデント
コードレスタイプの根管封鎖トータルシステムです 【プレシジョン Fast Fill】 コードレスタイプの根管...
ヨシダ
ISO規格のロータリーファイルを手用ファイルとして操作するためのグリップです。 手の感覚でファイリング...
モリムラ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?