OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品11,992

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

プランメカ ProMax 3D Mid

カボ プランメカ ジャパン
2022年12月27日登録

プランメカ ProMax 3D Mid

概要

プランメカ ProMax3D Mid 本デバイスは、さまざまな診断領域の撮影を可能とし、さまざまな臨床用途に対応するボリュームサイズを提供します。

■ボリュームサイズ
最大ボリューム(ステッチ無し)
Ø20 x 10 cm
最大ボリューム(縦ステッチ)
Ø20 x 17 cm

■モーションアーチファクト補正アルゴリズム
プランメカ CALM は、患者さんの動きに起因するアーチファクトをCBCT画像から除去するための方法です。このアルゴリズムは、オプションとしてPlanmecaのすべての3Dイメージングデバイスでご利用いただけます。

■専用の歯内イメージング
最小75 μmのボクセルサイズで非常に高い解像度を提供します。


■証明された低線量イメージング
プランメカUltra Low Doseは、CBCT画像を低線量で撮影できることが科学的に証明されている最先端の方法です。すべてのボクセルサイズとイメージングモードで使用でき、パノラマ撮影よりも低い線量で撮影できます。

■ENTイメージング用モジュール
プランメカ ProMax 3D Midは、歯科だけでなく顎顔面撮影にも最適です。デバイスには、特に、耳、鼻、および喉の撮影のために開発された多数の解剖学的モジュールが装備されています。

■快適な操作環境
プランメカ ProMax 3D Midは、オープン型の患者位置合わせ、簡単なスカウト撮影、および使いやすいコントロールパネルにより、シームレスな撮影ワークフローとリラックスした撮影環境を提供します。

■3Dでのモデルスキャン
3Dモデルスキャンは、各Planmeca ProMax 3Dユニットで利用できる機能です。口腔内スキャナーを必要とせずに印象と石こう模型をCBCTユニットでスキャンして、表面モデルを作成することができます。表面モデルのSTLファイルは治療の計画に活用できます。

■統合型イメージングソフトウェア
プランメカ Romexisソフトウェアは、あらゆる規模の 診療所に適した統合型イメージングツールを提供します。 さまざまな撮影とCAD/CAMワークフローを組み合わせた 歯科ソフトウェアです

■多様な撮影オプション
プランメカ ProMax 3D Midは、各種撮影オプションとプログラムを備えており、更に広範囲にわたるボクセルサイズを任意選択することができます。

■歯科矯正ブラケットの撮影に最適
プランメカ ProMax 3D Midは、SureSmile治療システムとの使用が認証されています。このイメージングデバイスの歯科矯正ブラケット撮影プロトコルは、歯科矯正ブラケットを使用した患者さんの撮影に最適です。

■高速・高精度の撮影テクノロジー
Planmecaイメージング装置の特許取得済みのSCARAロボットアームは、移動範囲が制限されていないため、撮影に必要な回転運動を正確に再現します。

動画

現在登録されているレビューはございません。

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

不可逆性歯髄炎に対するVPTの成功率

「不可逆性歯髄炎」に対して行ったVPTの成功率を各種文献データとともに学びます。

2021年08月18日開催

根尖切除術の手順

【逆根管充填】に使用する材料の特徴を学び、材料選択について解説します。

2022年08月23日開催

根管洗浄

根管治療は洗浄も重要です。洗浄に使用する各種器具の紹介や、使用のポイントを解説します。

2022年06月28日開催

可撤性上部構造

可撤性上部構造 IOD(インプラントオーバーデンチャー)について学びます。上顎・下顎それぞれに分け、埋入...

2023年07月04日開催

根管充填

仮封の厚みはどの程度必要か、また推奨する根管充填方法をご紹介します。

2021年08月04日開催

破折治療後のメインテナンス

メインテナンスにぜひ活用していただきたのが、洗口剤によるポケット洗浄です。この洗浄によりどのような効...

2022年07月19日開催

スクリュー&ファイバーポスト除去

スクリューポストやファイバーの除去はメタルポストと違ったコツが必要です。実際の映像を見ながらポイント...

2022年07月26日開催

根尖切除術の手順

根尖切除術の手順の中で、一番最初におこなう【浸麻】について、詳しく解説していきます。

2022年08月23日開催

口腔がん

口腔がんの治療について学ぶ前に、口腔がんの罹患率や死亡リスクなどについて説明します。

2024年04月05日開催

垂直歯根破折の実例

垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回は歯根破折との見極めが難しい根面溝による歯周炎です。

2022年04月12日開催

エンドのマイクロスコープの基本

根管治療でマイクロスコープ使用する場合、どのようなポジションが良いのか、ミラーの位置はどうすべきかを...

2022年07月26日開催

メタルフレームを活用した症例

前回に続き、デンツプライシロナ社「Atlantis BridgeBase with Core File」を使った症例を解説しながら、金...

2024年02月13日開催

長い破折ファイルの除去

破折ファイルが長い場合はループの使用を推奨しています。除去用のループの作り方と使用方法を映像で紹介し...

2022年07月26日開催

垂直歯根破折の実態

垂直歯根破折はどこでどのように発生するのか。統計をもとに垂直歯根破折の実態に迫ります。

2022年04月12日開催

機械的拡大

抜髄後の痛みについて原因と予防法を説明し、実際の症例を見ながら知識を深めていきます。

2021年07月07日開催

BCシーラー

BCシーラーのメリットとデメリットを知り、どのように使っていくべきかを考えます。

2021年08月04日開催

無菌的処置

歯内療法の治癒の原則「無菌的処置」。本動画ではラバーダムについて使用のコツを解説します。

2021年07月07日開催

アップグレードを目指して

近年、補綴治療・インプラント治療はデジタル技術により大きく変化しました。初回は「デジタル」とはどうい...

2023年11月21日開催

垂直歯根破折の実例

垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回も歯根破折との見極めが難しい咬合性外傷のケースを解説します...

2022年04月12日開催

トッフルマイヤーの使い方

学生実習ではおなじみのトッフルマイヤーの使い方について解説します。

2021年03月30日開催

製品情報

関連製品

Planmeca ProMax 3D Classic

当社の プランメカ ProMax3D Classicユニットは、歯列全体をカバーするため、歯列弓の3Dイメージングニーズ...

カボ プランメカ ジャパン

ニュートム

インプラントのための診査・診断に、矯正治療における診査・診断に。 75秒で撮影データが完成[実質X線照...

ヨシダ

ベラビューエポックス3Df40e

CT撮影後、パノラマ画像上のクロスマークをダブルクリックすれば、すぐにその領域のCT画像が表示されます。...

モリタ

PSR9000N

ドクターの多様なニーズに応える高画質3Dレントゲン画像を提供。 従来型X線装置とは一線を画した新発想の...

タカラベルモント

3DX MULTIーIMAGE MICRO CT

ボクセルサイズ80μmの超高解像度で、拡大してもギザギザのないスムーズで滑らかな画像を実現。 広い撮影領...

モリタ

KR-X SCAN

■3Dへの対応ソフト標準採用 MPR(Multi Planar Reconstruction)は歯科用CT撮影により取得したZ軸スライス...

近畿レントゲン工業社

プランメカ ProMax 3D Plus

プランメカ ProMax 3D Plusは総合的な3Dイメージング装置です。歯列だけでなく、顎顔面領域の3D画像を提...

カボ プランメカ ジャパン

アーム型X線CT診断装置 AUGEシリーズ

AUGEシリーズは、撮影モードのカスタマイズを可能にした新発想のアーム型X線CT診断装置です。 多彩な...

タカラベルモント

3DX MULTIーIMAGE MICRO CT FPD

フラットパネルの採用で高解像度のまま60X60の広範囲に対応。 その上、低照射線量を実現しました。

モリタ

OP300

OP300は「パノラマ」「セファロ」「3D」の3つの機能が1台で実現できるデジタルパノラマレントゲンです。導...

ヨシダ

ベラビューエポックス3D

ベラビューエポックス3D 1台でパノラマ撮影、セファロ撮影、3D撮影が可能です。 最先端のデジタルテクノロ...

モリタ

トロフィーパン エクセル3D NEO

■事前にCT撮影範囲の確認できる側方撮影のスカウトショットが利用可能 パノラマCT複合機。コンパクトなの...

ヨシダ

ガリレオス コンフォートプラス

◆特徴 1. Large FOV(15.4cm球体) 2.ボクセルサイズ:標準 0.250mm / 最小 0.125mm 3.低被ばく:56...

PSR9000N ( + AsahiVision )

新発想で3次元を掴む 究極の3Dパノラマ撮影装置誕生 求められる診断領域を高画質に撮影できるPSR9000N。必...

朝日レントゲン工業

eco-x AI 【エコ エックス エー アイ】

eco-X AIシリーズは独自のAI画像再構成技術により高品質かつ低線量を実現。CT、パノラマ、セファロ、モデル...

ビーエスエーサクライ

プランメカ Viso

プランメカ Visoは、当社の最新CBCTイメージングデバイスです。プランメカ Visoは、高画質と優れたユーザビ...

カボ プランメカ ジャパン

RevoluX(レボルクス)

大阪大学歯学部発のベンチャー企業・株式会社アイキャットは、歯科用CT「RevoluX(レボルクス)」の販売を開...

アイキャスト

AUGE SOLIO Z maxim

歯科用CT「アーム型X線CT診断装置 AUGE SOLIO」に、新しいランナップとしてFPDパネルによるセファロ撮影が...

朝日レントゲン工業

QRmaster-H/Revo

新再構成法と360度回転撮影(フルスキャン)により画像の再構成時に様々なアーチファクトを抑えます。 その結...

トロフィーパンプラス

【センサー自動切り替え】 パノラマセンサーと3Dセンサーは回転式になっておりプログラム選択すれば自動で...

ヨシダ

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる