概要
「アクアセップ」は口腔内でお使いいただける水溶性の分離材です。
視認性の高い紫色の液体で、塗布面の見分けが付きやすく、水洗で被膜を除去することができます。
裏層用コンポジットレジンやレジン系仮封材と歯質の分離など、さまざまなシーンでご活用いただけます。
医療機器承認番号
26B1X00004000288
5.0
1
前回に続き、サホライドをう蝕検知液として使用することについて考えます。またう蝕検知液とは何が違うのか...
2022年01月18日開催
乳歯のう蝕に使われていた「サホライド」は根面う蝕治療に用いられることが多くなり、海外からの報告も増え...
2022年01月18日開催
コラーゲンの分解を阻害するためには、MMP阻害剤が必要ですが私たちの身の回りにも存在します。ここではど...
2021年04月06日開催
少し基本的なお話しですが、ここでは歯質接着のメカニズムについておさらいします。時代はワンステップです...
2021年02月16日開催
レジン添加型のグラスアイオノマーセメントの接着界面はどのようになっているのでしょうか。再石灰化の証明...
2021年11月16日開催
遺伝的にう蝕になりづらい方がおられます。ここではその理由を解説すると共に、そうでない方における対処方...
2021年03月30日開催
ダイレクトべニア症例や前歯部ダイレクトブリッジ症例について解説します。
2021年03月02日開催
グラスアイオノマーセメントの接着界面は長期的にどのように変化していくのでしょうか。今回はIn vivoでの...
2021年11月16日開催
最新の接着技術を知る前に、歯質接着技術の歴史を学びます。
2022年01月11日開催
Giomer製品の具体例を挙げ、それぞれの製品の特徴と使用上の注意点について解説します。
2022年05月12日開催
近赤外線を用いた画像診断装置「ダイアグノカム」のエビデンスはどのようなものがあるのか。各種論文からデ...
2024年09月03日開催
グラスアイオノマーセメントの接着界面は長期的にどのように変化していくのでしょうか。In vitroでの研究論...
2021年11月16日開催
サホライドで黒変した箇所を除去し、充填を行う場合、どの材料を選択すべきでしょうか。今回は充填材料につ...
2022年01月18日開催
エッチング・プライミング・ボンディングの3Stepを1Stepで処置できる製品が主流となってきました。ここでは...
2021年02月16日開催
平成はボンディング材が大きく進化した時代となりました。その進化したポイントの1つに接着力が挙げられま...
2022年01月11日開催
医療の力で健康格差の拡大を予防できるか?遺伝子のかかわりは? について学べます。
2020年09月29日開催
現在発売されているグラスアイオノマーセメントの用途と種類について整理します
2021年10月19日開催
グラスアイオノマーセメントを隣接面に使用する際、サンドイッチテクニック以外にもトンネル窩洞という方法...
2021年11月02日開催
実際にサホライドを根面う蝕に使用した臨床例を紹介します。
2022年01月18日開催
学生実習ではおなじみのトッフルマイヤーの使い方について解説します。
2021年03月30日開催
エッチング剤から窩洞外の健全歯質を保護するために開発されたバニッシュです。 筆で塗布し易い液状で、乾...
クラレノリタケデンタル
【製品の特長】 ・全て口腔内で使用可能な原材料で製造。 ・塗布と乾燥のみで容易に被膜を形成でき、高い分...
サンメディカル
●撥水性に優れた歯科用テフロンテープです。 ●エッチング材、接着材、コンポジットレジンなどの適用時に...
モリムラ
小児へのアイオノマー充填などに適した甘い香りの刺激性の少ない防湿材。 また、アイオノマー充填時、イン...
ジーシー
光重合型歯肉・隣接歯保護材 広面、少量塗布用の2種類のチップを付属 MMAベースの光重合型レジンで、白色の...
ウルトラデント
ワセリンやココアバターに代わる、液状の多目的分離剤。 レジンとレジン、歯牙とレジン、金属とレジン間の...
トクヤマデンタル
「アクアセップ」は口腔内でお使いいただける水溶性の分離材です。 視認性の高い紫色の液体で、塗布面の見...
松風
スーパーボンドセップは、レジン系の材料を適用する際に、ご使用いただく分離材で、口腔内でもお使いいただ...
サンメディカル
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?