現在登録されている用語8,270語
661 語見つかりました
- 
                頭頚部腫瘍【概要】 ・頭、脳は除く、耳、鼻、口、咽喉、顔面にできる腫瘍のこと ・耳鼻科と歯科で重複して扱う場合が多... 
- 
                糖尿病【概要】 インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする疾患 【症状】 尿中に糖を多く含み... 
- 
                糖尿病性ニューロパチー【原因】 糖尿病の神経合併症状 【症状】 ニューロパチー、昏睡、手袋・靴下の感覚障害 【治療... 
- 
                動脈血ガス分析【概要】 ・ガス交換の結果としての血液ガスの検査 ・動脈血酸素分圧(PaO2)と動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)... 
- 
                動脈硬化【概要】 ・脳梗塞、脳出血の最大の原因 ・高血圧により促進 →高血圧の持続により脳動脈、冠動脈、腎動... 
- 
                動脈性出血【概要】 ・鮮紅色の血液 ・拍動性、噴出性に出血 【詳細】 血管の破綻部では中枢側、末梢側の両方... 
- 
                特異性炎【概要】 ・特定の病原微生物感染で発症 →顎放線菌症、結核、梅毒、サルコイドーシス、カンジダ症など... 
- 
                突発性血小板減少性紫斑症【血小板の異常】 ITPともいう。血小板の異常で、自己免疫疾患の1つ。治療はステロイドと脾臓摘出。 急... 
- 
                突発性三叉神経痛【概要】 ・主として三叉神経の末梢枝分布域(第2・3枝)に存在する ・Patrick発痛帯 ・疼痛は片側に限局... 
- 
                ドライソケット【概要】 ・接触痛・自発痛・冷水痛などが見られる ・程度は様々で比較的長時間持続する(10―30日以上)... 
- 
                Trauner-Obwegeser法【概要】 歯槽底の形成を行なう際、口腔前庭を低下させて歯槽堤を高くするのではなく、舌側において口底深... 
- 
                トロンボテスト【概要】 出血傾向の目安となる検査 【詳細】 第 II (プロトロンビン)、第 VII 、第 X 因子の低下を... 
- 
                内骨症【エックス線診断】 境界は不明瞭 【注意】 骨腫との鑑別が困難 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★... 
- 
                内舌筋【種類】 ・横舌筋 ・上縦舌筋 ・下縦舌筋 ・垂直舌筋 【支配神経】 舌下神経支配 ★★★ ぜひ... 
- 
                軟組織外傷の処置【概要】 ・基本的に生体の自然治癒を妨げないことが重要 ・次に、感染予防等の自然治癒遅延因子の除去... 
- 
                軟組織障害【挫創】 いわゆる打ち身、鈍的外力によって生じ腫脹と皮下漏血を呈する 【擦過創】 摩擦あるいは擦過... 
- 
                軟組織損傷の分類【創傷の状態による分類】 挫創:鈍的な外力により組織が挫滅・損失 擦過傷:表皮が剥離 割創:鋭... 
- 
                ニコルスキー現象【特徴】 ・病変周囲の一見正常な粘膜を擦過すると、上皮は剥離し、水疱を形成する。 ・天疱瘡、薬疹でみ... 
- 
                Nikolsky現象【概要】 尋常性天疱瘡の際に見られ、病巣の周囲の皮膚をこすると容易に剥離する現象 ★★★ ぜひご活用... 
- 
                ニトログリセリン【概要】 ・狭心症発作時に舌下投与 ・心筋梗塞には効かない ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralSt... 

