OralStudio オーラルスタジオ

Web講演会開催スケジュール

2時間前になると開始が表示されます。

ZOOM 参加方法
  • 2025年10月21日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【ペリオ編】 2/2

    水谷 幸嗣先生 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 総合診療歯科学分野 講師

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    メインテナンスから動的治療への移行基準は?(ポケットの深さ、出血等が何回続くなど?)
    歯周病菌と歯周病の発症・進行の関連(レッドコンプレックス)
    SRPでどこまで歯周組織は再生できるか?
    セメント質剥離の治療について知りたい
    専門医に送るべき症例とGPで対応できる症例の判別
    ------
    他多数

    御参考ください。

  • 2025年11月05日(水)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【デジタル編】 4/5

    関 千俊先生 関歯科医院(埼玉ご開業)

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    IOS使用に適した形成
    IOSのデジタル印象以外の活用法(3Dデータによる口腔内情報の記録など)
    マージンの適合を得るコツ
    CAD/CAMの失敗症例
    3D プリンターを臨床で活かす方法
    MSEやアンカー埋入など矯正治療における3Dプリンターの活用法
    精度の高い全顎的治療にデジタルは必須か?
    各デジタル機器の長所、欠点
    ------
    他多数

    御参考ください。

  • 2025年11月11日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【接着編】 1/2

    星加 修平先生 北海道大学大学院 保存修復学講座 講師

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    以前よりメガボンド2が最も良いとされているが専門家からみてどうか?
    長期耐久性が最も良いとされるボンディングシステムは?
    長期経過でマージン着色してしまう
    多種多様なコンポジットレジンが発売されているが、物性に差はあるのか?
    ラバーダムを行わずに簡単で確実な防湿方法を知りたい
    審美性の高いダイレクトボンディング治療のコツ
    ------
    他多数

    御参考ください。

  • 2025年11月18日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【エンド編】 1/3

    友清 淳先生 北海道大学大学院 歯科保存学教室 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    ラバーダムを日々の診療に落とし込むコツ
    根管内の感染歯質の判定方法
    最善と考えられている根管洗浄方法
    根充タイミング、無菌状態の判断
    局麻が効きにくい下顎大臼歯の抜髄の実際
    最後方臼歯など器具の挿入が難しい部位の根管治療時に効果的な前準備
    ------
    他多数

    御参考ください。

  • 2025年11月26日(水)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【デジタル編】 5/5

    関 千俊先生 関歯科医院(埼玉ご開業)

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    IOS使用に適した形成
    IOSのデジタル印象以外の活用法(3Dデータによる口腔内情報の記録など)
    マージンの適合を得るコツ
    CAD/CAMの失敗症例
    3D プリンターを臨床で活かす方法
    MSEやアンカー埋入など矯正治療における3Dプリンターの活用法
    精度の高い全顎的治療にデジタルは必須か?
    各デジタル機器の長所、欠点
    ------
    他多数

    御参考ください。

  • 2025年12月02日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【接着編】 2/2

    星加 修平先生 北海道大学大学院 歯科保存学教室 講師

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    以前よりメガボンド2が最も良いとされているが専門家からみてどうか?
    長期耐久性が最も良いとされるボンディングシステムは?
    長期経過でマージン着色してしまう
    多種多様なコンポジットレジンが発売されているが、物性に差はあるのか?
    ラバーダムを行わずに簡単で確実な防湿方法を知りたい
    審美性の高いダイレクトボンディング治療のコツ
    ------
    他多数

    御参考ください。

  • 2025年12月09日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【エンド編】 2/3

    友清 淳先生 北海道大学大学院 歯科保存学教室 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    ラバーダムを日々の診療に落とし込むコツ
    根管内の感染歯質の判定方法
    最善と考えられている根管洗浄方法
    根充タイミング、無菌状態の判断
    局麻が効きにくい下顎大臼歯の抜髄の実際
    最後方臼歯など器具の挿入が難しい部位の根管治療時に効果的な前準備
    ------
    他多数

    御参考ください。

  • 2025年12月16日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【総義歯編】 1/2

    熱田 生先生 九州大学大学院 クラウンブリッジ補綴学分野 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    GoA、フェイスボー活用の基本を知りたい
    総義歯担当教授が器具を用いずに視診のみで咬合採得をされていたがコツなどあるのか?
    辺縁封鎖のポイントを知りたい
    同じ手順で総義歯を作成しても、完成義歯が機能するかどうかに結構差があるが、違いはどこからきているかわからない
    ------
    他多数…

    御参考ください。

  • 2026年01月13日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【エンド編】 3/3

    友清 淳先生 北海道大学大学院 歯科保存学教室 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    ラバーダムを日々の診療に落とし込むコツ
    根管内の感染歯質の判定方法
    最善と考えられている根管洗浄方法
    根充タイミング、無菌状態の判断
    局麻が効きにくい下顎大臼歯の抜髄の実際
    最後方臼歯など器具の挿入が難しい部位の根管治療時に効果的な前準備
    ------
    他多数

    御参考ください。

        開催日より60日前から申し込み可能となります。

  • 2026年01月20日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【インプラント編】 1/3

    黒嶋 伸一郎先生 北海道大学大学院 冠橋義歯補綴学教室 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    造骨において私は非生物由来の炭酸アパタイト使用が多いが、現在も生物由来の造骨材が主流なのか?
    インプラントに与える咬合は、どのような点を勘案して決めるべきか?
    インプラント周囲炎の細菌叢を知りたい,特に歯周病原菌との関係について
    自ら口腔内衛生を保てない高齢者のインプラントはどうなっていくのか?
    ------
    他多数…

    御参考ください。

        開催日より60日前から申し込み可能となります。

  • 2026年01月27日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【総義歯編】 2/2

    熱田 生先生 九州大学大学院 クラウンブリッジ補綴学分野 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    GoA、フェイスボー活用の基本を知りたい
    総義歯担当教授が器具を用いずに視診のみで咬合採得をされていたがコツなどあるのか?
    辺縁封鎖のポイントを知りたい
    同じ手順で総義歯を作成しても、完成義歯が機能するかどうかに結構差があるが、違いはどこからきているかわからない
    ------
    他多数…

    御参考ください。

        開催日より60日前から申し込み可能となります。

  • 2026年02月10日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【インプラント編】 2/3

    黒嶋 伸一郎先生 北海道大学大学院 冠橋義歯補綴学教室 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    造骨において私は非生物由来の炭酸アパタイト使用が多いが、現在も生物由来の造骨材が主流なのか?
    インプラントに与える咬合は、どのような点を勘案して決めるべきか?
    インプラント周囲炎の細菌叢を知りたい,特に歯周病原菌との関係について
    自ら口腔内衛生を保てない高齢者のインプラントはどうなっていくのか?
    ------
    他多数…

    御参考ください。

        開催日より60日前から申し込み可能となります。

  • 2026年02月13日(金)20:00〜21:00

    【ライブ】
    セプトカイン配合注カートリッジ-日本における歯科用局所麻酔製剤の新たな選択肢-

    樋口 仁先生 岡山大学病院 歯科麻酔科部門 准教授

        開催日より60日前から申し込み可能となります。

  • 2026年03月17日(火)20:00〜21:00

    【ライブ】
    臨床家の疑問に専門家が答える1時間:【インプラント編】 3/3

    黒嶋 伸一郎先生 北海道大学大学院 冠橋義歯補綴学教室 教授

    OralStudio会員Dr.より頂いた「臨床における各分野の疑問・質問」に対して、専門家の見解を頂くかたちの対話型学術講演会です。

    ■ 疑問・質問例
    ------
    造骨において私は非生物由来の炭酸アパタイト使用が多いが、現在も生物由来の造骨材が主流なのか?
    インプラントに与える咬合は、どのような点を勘案して決めるべきか?
    インプラント周囲炎の細菌叢を知りたい,特に歯周病原菌との関係について
    自ら口腔内衛生を保てない高齢者のインプラントはどうなっていくのか?
    ------
    他多数…

    御参考ください。

        開催日より60日前から申し込み可能となります。

Web講演会のお申し込みをします

参加のキャンセルをします

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる