Webセミナー開催スケジュール
-
2023年06月20日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
デジタルデンティストリー導入編関 千俊先生 埼玉県ご開業【関歯科医院】
いつの間にか「あたりまえ」になりつつあるデジタルデンティストリーですが、今回はIOSやミリングを導入したい先生向けに押さえるべきポイントをご紹介して頂きます。関先生はデジタルデンティストリーの第一人者でいらっしゃると共に、忖度なしのお話をご提供くださる予定です。
-
2023年06月27日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
医療のど真ん中を学ぶ 3
誤嚥性肺炎予防の口腔ケア~その効果と限界〔野原先生 3回目/4回コース〕大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授 野原 幹司先生
口腔ケアが誤嚥性肺炎予防に有効であるということは,医療界だけでなく広く一般にも認知されるようになった.しかし,すべての肺炎に有効というわけではなく,次の段階としては「どのような肺炎であれば予防できるか」という適応症を考えていかねばならない.今回のセミナーでは,口腔ケアを行うにあたり,知っておくべき「新しい誤嚥性肺炎の考え方」を解説する.
【満員御礼】
-
2023年07月04日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう2―補綴装置の種類と特徴を知ろう―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
そもそもインプラントとはどのようなものなのだろう.デンタルインプラントの材料的特徴,表面構造,硬軟組織との関連性について分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
【満員御礼】
-
2023年07月11日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
歯周病が治る基本治療東京医科歯科大学 生体支持組織学講座 歯周病学分野 水谷 幸嗣先生
歯周炎の多くの症例は、歯周基本治療でコントロールが可能です。歯周基本治療がうまくいくためのプラークコントロールのための知識、スケーリング・ルートプレーニングの技術、咬合調整のコンセプトなどをおさらいします。
-
2023年07月25日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
医療のど真ん中を学ぶ 4
歯科が行うポリファーマシー対策〔野原先生 4回目/4回コース〕大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授 野原 幹司先生
高齢者医療においてはポリファーマシー(多剤服用)が問題となっている.歯科も薬剤が原因で口腔に症状を呈しているのであれば,歯科専門医として処方医に対して投薬変更や中止を提案できなければならない.今回のセミナーでは,薬剤性嚥下障害の原因となる薬剤を解説し,歯科がポリファーマシー対策としてできることを考えてみたい.
-
2023年08月01日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
デジタルデンティストリー活用編関 千俊先生 埼玉県ご開業【関歯科医院】
一歩進んだデジタルデンティストリーの活用について、関先生の豊富な経験よりご紹介頂きます。既にIOSやミリングマシーンを導入されている先生は必見です。
-
2023年08月08日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう3―ボーンレベルインプラントとティッシュレベルインプラントを使い分けよう―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラントには大きく分けて2種類-ボーンレベルインプラントとティッシュレベルインプラントが存在するが,その特徴や使い分けについて,文献とともに解説する.
【満員御礼】
-
2023年08月22日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
歯内療法専門医が送るエンド便利機材ベストセレクション(根管治療編 ①)〔寺岡先生 1回目/2回コース〕歯内療法専門歯科医師・日本歯内療法学会専門医 寺岡 寛先生
今回は根管治療を行う上で有用な器具の解説、使用法とその理由を解説していきます。
私がオススメする機材は
1 他の製品と比較し単純に使いやすい
2 コストはそこそこかかるが、それを使用しない場合にかかる時間と比較すると使用したほうが良い
3 その材料や機材を使用しないと何かが達成し得ない
4 コストカットが出来る
5 在庫の管理が楽になる
などの観点から機材の採用をしています。
歯内療法を成功に導く3つのポイントは
①無菌的環境下を整備、②細菌数の可及的な減少、③根管系の3次元的な封鎖ですが、これを効率的に行う事が出来る機材と
なっています。視聴者の先生たちの環境は様々で私の環境とは異なるので、私が推奨する理由をご自身の環境と
照らし合わせて採用・不採用を決めていただければと思います。
根管治療はそのステップが非常に多いため使用する機材も多くなります。ですので1回目は根管治療の前半となります。 -
2023年08月29日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
歯周外科のベーシック東京医科歯科大学 生体支持組織学講座 歯周病学分野 水谷 幸嗣先生
進行した歯周炎には歯周外科が不可欠であるものの、いざフラップをあけるのはハードルがあるのが実際です。歯の保存や歯肉の審美回復という患者さんニーズに応えるための歯周外科治療の基本を解説します。
-
2023年09月12日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
歯周組織再生療法のUp-date東京医科歯科大学 生体支持組織学講座 歯周病学分野 水谷 幸嗣先生
歯周組織再生のために最新のトピックスとして、生体材料の使い分け、侵襲を最小限にするマイクロサージェリーやレーザー治療などについて、実際の症例とエビデンスをもとに概説します。
-
2023年09月19日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
歯内療法専門医が送るエンド便利機材ベストセレクション(根管治療編②、VPT、外科的歯内療法)〔寺岡先生 2回目/2回コース〕歯内療法専門歯科医師・日本歯内療法学会専門医 寺岡 寛先生
前回と同様に残りの根管治療で推奨する器具・機材の解説となります。それが終わりましたら、近年ホットトピックである生活歯髄温存療法で有用な機材のお話をさせて頂きます。
VPTで使用する機材の多くは根管治療に使用するものと類似するので主に覆髄材などのマテリアルが中心となります。
また外科的歯内療法(主に歯根端切除)も根管治療と同様に使用する機材が多くなりがちですが、これさえ揃えておけば行えるという最小限のセットを考えさせて頂きました。ご参考にして頂けますと幸いです。 -
2023年10月17日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう4―補綴装置とインプラントとの連結様式―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラントの上部構造を正しく装着するには,インプラントとその上に連結される部品との接合様式を十分に理解することが必要不可欠である.本講義ではインプラントと上部構造(またはアバットメント)との連結様式を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2023年10月25日(水)20:00〜21:00
【ライブ】
歯科心身症患者の診かた
~舌痛症・口腔内異常感症を中心に~北海道大学大学院歯学研究院 口腔診断内科学教室 助教 坂田 健一郎先生
社会構造の複雑化、ストレス社会などを背景に、歯科心身症患者は増加傾向を示している。歯科心身症の厳密な定義はなく、診断そのものが困難な場合が多い。さらに画一的な治療方法も確立されていないため、医療機関を転々とする「さまよえる患者」が多く存在する。北大病院口腔内科の臨床統計、歯科心身症の治療に携わった経緯、日常診療を行う上での悩みなどを合わせて紹介する。
-
2023年11月07日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう5―純正パーツ使用の勧め―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
最近,インプラント製造業者とは異なる,いわゆるサードパーティーから提供される安価な製品を上部構造に使用される先生方が増えているが,問題があることもまた事実である.本講義では純正パーツを使用しない時に何が起こっているかについて解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2023年11月28日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう6―現在におけるインプラント治療ワークフローのご紹介―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
歯科領域におけるデジタル技術進歩は目覚ましく,インプラント治療とデジタルは親和性が高い.本講義では,診断,外科治療,補綴装置装着に至るまでのデジタル技術を応用した術式についてご紹介する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2023年12月19日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう7―印象採得と咬合採得―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント治療とデジタルテクノロジーは親和性が高く,日常臨床に取り入れておられる先生も多い.本講義では,アナログとデジタル技術による印象採得と咬合採得の現状と限界について分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2024年01月16日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう8―上部構造製作を部品とともに理解する①―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント上部構造については,当然技工士が製作を行うが,私たち歯科医師にも技工作業に関する知識が必要である.本講義では,固定性補綴装置と可撤性補綴装置について,その製作に関連する大切な情報を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2024年02月13日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう9―上部構造製作を部品とともに理解する②―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント上部構造については,当然技工士が製作を行うが,私たち歯科医師にも技工作業に関する知識が必要である.本講義では,固定性補綴装置と可撤性補綴装置について,その製作に関連する大切な情報を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2024年03月12日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント補綴を勉強しよう10―上部構造製作を部品とともに理解する③―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント上部構造については,当然技工士が製作を行うが,私たち歯科医師にも技工作業に関する知識が必要である.本講義では,固定性補綴装置と可撤性補綴装置について,その製作に関連する大切な情報を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください