Webセミナー開催スケジュール
-
2023年10月03日(火)18:30〜19:00
バルクフィルでもシェードのない世界へようこそ
トクヤマデンタル マーケティング部 橋口昌尚様
オムニクロマシリーズのラインナップに「オムニクロマフローバルク」が加わりました。
バルクフィルタイプならではの特長(一括充填可能な硬化深さ、窩洞にフィットするフロー性、低重合収縮率)と「構造色」による高い色調適合性を兼ね備えております。これらの特長を中心にご紹介申し上げます。 -
2023年10月10日(火)18:30〜19:00
サンプル提供あり:歯科領域における鼻うがいの活用方法
ニールメッド株式会社 営業統括 大重智也様
耳鼻咽喉科・アレルギー科を初めとした、全国4,500以上の医療機関で用いられる鼻洗浄器サイナスリンスですが、近年歯科での導入も増えています。今回は歯科での活用例をご紹介します。
-
2023年10月17日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント初学者Dr.向け(基本を確認しよう!)
インプラント補綴を勉強しよう4―補綴装置とインプラントとの連結様式―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラントの上部構造を正しく装着するには,インプラントとその上に連結される部品との接合様式を十分に理解することが必要不可欠である.本講義ではインプラントと上部構造(またはアバットメント)との連結様式を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2023年10月25日(水)20:00〜21:00
【ライブ】
歯科心身症患者の診かた
~舌痛症・口腔内異常感症を中心に~北海道大学大学院歯学研究院 口腔診断内科学教室 助教 坂田 健一郎先生
社会構造の複雑化、ストレス社会などを背景に、歯科心身症患者は増加傾向を示している。歯科心身症の厳密な定義はなく、診断そのものが困難な場合が多い。さらに画一的な治療方法も確立されていないため、医療機関を転々とする「さまよえる患者」が多く存在する。北大病院口腔内科の臨床統計、歯科心身症の治療に携わった経緯、日常診療を行う上での悩みなどを合わせて紹介する。
-
2023年11月07日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント初学者Dr.向け(基本を確認しよう!)
インプラント補綴を勉強しよう5―純正パーツ使用の勧め―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
最近,インプラント製造業者とは異なる,いわゆるサードパーティーから提供される安価な製品を上部構造に使用される先生方が増えているが,問題があることもまた事実である.本講義では純正パーツを使用しない時に何が起こっているかについて解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2023年11月21日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント初学者Dr.向け(基本を確認しよう!)
インプラント補綴を勉強しよう6―現在におけるインプラント治療ワークフローのご紹介―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
歯科領域におけるデジタル技術進歩は目覚ましく,インプラント治療とデジタルは親和性が高い.本講義では,診断,外科治療,補綴装置装着に至るまでのデジタル技術を応用した術式についてご紹介する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2023年12月05日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
「口腔機能発達不全症」のはじめの一歩浜野 美幸先生 東京都ご開業【千葉歯科医院】,全国小児歯科開業医会 委員長・理事
歯列・咬合の異常があり、食事に不安を感じても現段階では矯正治療は必要ない、と経過観察にすること、また、歯科健診で「お口ぽかん」の子どもを発見、さて何を指導すればいいのか、と迷われるケースは多くないでしょうか。これらは「口腔機能発達不全症」として対応し、生活の支援が必要です。はじめの一歩を踏み出すために、対応法をわかりやすくお話しいたします。まだ取り組まれていない先生方、ぜひご視聴ください。
-
2023年12月19日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント初学者Dr.向け(基本を確認しよう!)
インプラント補綴を勉強しよう7―印象採得と咬合採得―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント治療とデジタルテクノロジーは親和性が高く,日常臨床に取り入れておられる先生も多い.本講義では,アナログとデジタル技術による印象採得と咬合採得の現状と限界について分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2024年01月16日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント初学者Dr.向け(基本を確認しよう!)
インプラント補綴を勉強しよう8―上部構造製作を部品とともに理解する①―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント上部構造については,当然技工士が製作を行うが,私たち歯科医師にも技工作業に関する知識が必要である.本講義では,固定性補綴装置と可撤性補綴装置について,その製作に関連する大切な情報を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2024年01月23日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
総義歯:印象採得1(概形印象編)〔熱田先生 1回目/4回コース〕九州大学大学院歯学研究院 歯科先端医療評価・開発学講座 准教授 熱田 生先生
全部床義歯の製作において、印象採得や咬合採得は失敗の許されない重要なステップである。それにも関わらず製作過程では、成否の判断がしにくいステップでもある。本講義では、義歯装着後の変化も含め、解剖学に基づき、これらのステップを改めて基礎から考え、再現性の高い治療を目指すものとする。
-
2024年02月06日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
総義歯:印象採得2(精密印象編)〔熱田先生 2回目/4回コース〕九州大学大学院歯学研究院 歯科先端医療評価・開発学講座 准教授 熱田 生先生
全部床義歯の製作において、印象採得や咬合採得は失敗の許されない重要なステップである。それにも関わらず製作過程では、成否の判断がしにくいステップでもある。本講義では、義歯装着後の変化も含め、解剖学に基づき、これらのステップを改めて基礎から考え、再現性の高い治療を目指すものとする。
-
2024年02月13日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント初学者Dr.向け(基本を確認しよう!)
インプラント補綴を勉強しよう9―上部構造製作を部品とともに理解する②―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント上部構造については,当然技工士が製作を行うが,私たち歯科医師にも技工作業に関する知識が必要である.本講義では,固定性補綴装置と可撤性補綴装置について,その製作に関連する大切な情報を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください
-
2024年02月20日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
総義歯:咬合採得〔熱田先生 3回目/4回コース〕九州大学大学院歯学研究院 歯科先端医療評価・開発学講座 准教授 熱田 生先生
全部床義歯の製作において、印象採得や咬合採得は失敗の許されない重要なステップである。それにも関わらず製作過程では、成否の判断がしにくいステップでもある。本講義では、義歯装着後の変化も含め、解剖学に基づき、これらのステップを改めて基礎から考え、再現性の高い治療を目指すものとする。
-
2024年03月05日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
総義歯:装着とメインテナンス〔熱田先生 4回目/4回コース〕九州大学大学院歯学研究院 歯科先端医療評価・開発学講座 准教授 熱田 生先生
全部床義歯の製作において、印象採得や咬合採得は失敗の許されない重要なステップである。それにも関わらず製作過程では、成否の判断がしにくいステップでもある。本講義では、義歯装着後の変化も含め、解剖学に基づき、これらのステップを改めて基礎から考え、再現性の高い治療を目指すものとする。
-
2024年03月12日(火)20:00〜21:00
【ライブ】
インプラント初学者Dr.向け(基本を確認しよう!)
インプラント補綴を勉強しよう10―上部構造製作を部品とともに理解する③―長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授 黒嶋 伸一郎先生
インプラント上部構造については,当然技工士が製作を行うが,私たち歯科医師にも技工作業に関する知識が必要である.本講義では,固定性補綴装置と可撤性補綴装置について,その製作に関連する大切な情報を分かりやすく解説する.
注)講義内容は若干の変更の可能性がございますので,どうかご容赦ください