-
2023年09月19日
歯内療法専門医が送るエンド便利機材ベストセレクション(根管治療編②、VPT、外科的歯内療法)
歯内療法専門歯科医師・日本歯内療法学会専門医
寺岡 寛先生 -
2023年09月12日
歯周組織再生療法のUp-date
東京医科歯科大学 生体支持組織学講座 歯周病学分野
水谷 幸嗣先生 -
2023年08月29日
歯周外科のベーシック
東京医科歯科大学 生体支持組織学講座 歯周病学分野
水谷 幸嗣先生 -
2023年08月22日
歯内療法専門医が送るエンド便利機材ベストセレクション(根管治療編 ①)
歯内療法専門歯科医師・日本歯内療法学会専門医
寺岡 寛先生 -
2023年08月08日
インプラント補綴を勉強しよう3―ボーンレベルインプラントとティッシュレベルインプラントを使い分けよう―
長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授
黒嶋 伸一郎先生 -
2023年07月25日
医療のど真ん中を学ぶ 4 歯科が行うポリファーマシー対策
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授
野原 幹司先生 -
2023年07月11日
歯周病が治る基本治療
東京医科歯科大学 生体支持組織学講座 歯周病学分野
水谷 幸嗣先生 -
2023年07月04日
インプラント補綴を勉強しよう2 ―補綴装置の種類と特徴を知ろう②―
長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授
黒嶋 伸一郎先生 -
2023年06月27日
医療のど真ん中を学ぶ 3 誤嚥性肺炎予防の口腔ケア~その効果と限界
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授
野原 幹司先生 -
2023年06月06日
インプラント補綴を勉強しよう1 ―補綴装置の種類と特徴を知ろう①―
長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授
黒嶋 伸一郎先生 -
2023年05月30日
医療のど真ん中を学ぶ 2 口腔機能低下症~pros and cons~
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授
野原 幹司先生 -
2023年05月23日
マイクロスコープを活用した日常歯科臨床【実践編】
香川県ご開業【竹内歯科医院】
竹内 一貴先生 -
2023年05月16日
MRONJアップデート2 ―開業歯科医師が知っておきたいMRONJの最新情報―
長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授
黒嶋 伸一郎先生 -
2023年05月09日
矯正専門医がマイクロスコープを導入する理由2 ―口腔内状態の「見える化」を誰と共有し成功へ導くか
福岡県ご開業【モンテ歯科矯正クリニック】
森中 和子先生 -
2023年04月25日
医療のど真ん中を学ぶ 1 治らない嚥下障害への対応
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授
野原 幹司先生 -
2023年04月18日
マイクロスコープを活用した日常歯科臨床【導入編】
香川県ご開業【竹内歯科医院】
竹内 一貴先生 -
2023年04月11日
矯正専門医がマイクロスコープを導入する理由1 ―口腔内状態の「見える化」を誰と共有し成功へ導くか
福岡県ご開業【モンテ歯科矯正クリニック】
森中 和子先生 -
2023年04月10日
MRONJアップデート1―開業歯科医師が知っておきたいMRONJの最新情報―
長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野 准教授
黒嶋 伸一郎先生 -
2023年03月28日
デジタルデンチャーの現状と可能性
北海道大学病院生体技工部
佐伯 和紀 先生 -
2023年03月08日
味の基本と味覚障害の実態、亜鉛の働きを知る
北海道大学大学院歯学研究院 口腔診断内科学教室 助教
坂田 健一郎 先生 -
2022年10月25日
日常臨床に疫学の視点を;2:WHOの口腔保健の決議は、日常臨床の意義を向上させる
東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授
相田 潤先生 -
2022年10月11日
日常臨床に疫学の視点を;1:インプラント患者さんにしてはいけない指導をしていませんか?
東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授
相田 潤先生 -
2022年09月27日
歯内療法関連治療のオムニバス
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 歯髄生物学分野 講師
渡辺 聡先生 -
2022年08月30日
迷わない口腔粘膜疾患の臨床③、悪性を念頭に置いた疾患への対処、症例供覧と薬物治療
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 ピカッシュ・地域包括ケア支援歯科医学研究協力講座
上川 善昭先生 -
2022年08月23日
外科的歯内療法のファーストステップ
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 歯髄生物学分野 講師
渡辺 聡先生 -
2022年08月02日
迷わない口腔粘膜疾患の臨床②、悪性を念頭に置いた疾患への対処、症例供覧と薬物治療
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 ピカッシュ・地域包括ケア支援歯科医学研究協力講座
上川 善昭先生 -
2022年07月26日
難治症例を攻略するための歯内療法のアドバンス
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 歯髄生物学分野 講師
渡辺 聡先生 -
2022年07月19日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅷ 歯冠補綴・治療成績・メインテナンス中のトラブル対応
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年07月05日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅶ 再植による治療法と捻転再植・再生療法の併用
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年06月28日
エビデンスに基づく歯内療法の基本+α
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 歯髄生物学分野 講師
渡辺 聡先生 -
2022年06月21日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅵ 歯根外表面からの治療法
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年06月14日
お口の機能 子ども時代になんとかしないと!~現状と解決方法~
とき歯科/全国小児歯科開業医会 会長
土岐 志麻先生 -
2022年06月07日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅴ 根管内からの治療法
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年05月31日
迷わない口腔粘膜疾患の臨床①、良性疾患への対処法、症例供覧と薬物治療
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 ピカッシュ・地域包括ケア支援歯科医学研究協力講座
上川 善昭先生 -
2022年05月24日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅳ 予後予測と治療法選択
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年05月17日
口腔粘膜疾患を理解するための基礎:臨床で迷わないための解剖、病理
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 ピカッシュ・地域包括ケア支援歯科医学研究協力講座
上川 善昭先生 -
2022年05月13日
ジャイオマ―ミーティング@OralStudio S-PRGフィラーの抗菌効果と老年歯科領域における臨床応用の可能性について
日本大学 歯学部 感染症免疫学講座 准教授
田村 宗明先生 -
2022年05月12日
ジャイオマ―ミーティング@OralStudio S-PRGテクノロジー(Giomer製品)の小児歯科領域への展開
九州大学大学院歯学研究科 小児口腔医学分野 教授, 東北大学大学院歯学研究科 小児発達歯科学分野 教授
福本 敏先生 -
2022年05月11日
ジャイオマ―ミーティング@OralStudio バイオアクティブ材料を用いた先進型歯科医療 ~S-PRGフィラー(Giomer)の可能性を探る~
大阪大学大学院歯学研究科 歯科理工学教室 教授
今里 聡先生 -
2022年05月10日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅲ スーパーボンドの特性と使用法
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年04月26日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅱ 歯周組織への病変形成メカニズムと治療の基本
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年04月12日
垂直歯根破折の診断と治療:Part Ⅰ 早期診断のポイント
北海道大学 歯学部 口腔健康科学分野 歯周・歯内療法学教室 教授
菅谷 勉先生 -
2022年03月15日
食べることのできる口を作り守る 後半
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科・特任准教授
上川 善昭先生 -
2022年03月03日
歯科が行う摂食嚥下臨床の意義~食医のススメ
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授
野原 幹司先生 -
2022年02月08日
食べることのできる口を作り守る 前半
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科・特任准教授
上川 善昭先生 -
2022年01月18日
エビデンスに基づく根面う蝕処置
朝日大学 歯学部 口腔機能修復学講座 教授
二階堂 徹先生 -
2022年01月11日
接着の最新情報
朝日大学 歯学部 口腔機能修復学講座 教授
二階堂 徹先生 -
2021年12月21日
腸内細菌だけじゃない!意外と全身状態に関与する口腔細菌
北海道大学大学院歯学研究院 口腔分子微生物学教室 教授
長谷部 晃先生 -
2021年11月16日
Seeing is believingのGIC
北海道大学 歯学研究科 口腔健康科学分野 助教
星加 修平先生 -
2021年11月02日
意外と知らないグラスアイオノマーセメント 【臨床編】
北海道医療大学 口腔機能修復・再建学系 う蝕制御治療学 准教授
松田 康裕先生 -
2021年10月19日
意外と知らないグラスアイオノマーセメント 【基礎編】
北海道医療大学 口腔機能修復・再建学系 う蝕制御治療学 准教授
松田 康裕先生 -
2021年10月12日
ペリオのメインテナンスって何をすればいいの?検査項目と対処法
美江寺歯科医院 日本学咬合学会認定医
小牧 令二先生 -
2021年09月28日
ペリオのメインテナンスって何をすればいいの?新分類活用法
美江寺歯科医院 日本学咬合学会認定医
小牧 令二先生 -
2021年09月14日
ペリオのメインテナンスって何をすればいいの?エビデンスからわかること
美江寺歯科医院 日本学咬合学会認定医
小牧 令二先生 -
2021年09月01日
外科的歯内療法(偶発症)
歯内療法専門歯科医師
寺岡 寛先生 -
2021年08月18日
VPT(生活歯髄切断療法);覆髄と断髄、方法と予後
歯内療法専門歯科医師
寺岡 寛先生 -
2021年08月04日
再根管治療2;根管拡大~根管充填・築造
歯内療法専門歯科医師
寺岡 寛先生 -
2021年07月21日
再根管治療1;感染歯質除去~GP除去
歯内療法専門歯科医師
寺岡 寛先生 -
2021年07月13日
インプラントの咬合はどこまでわかったか
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2021年07月07日
初回治療;抜髄・歯髄壊死
歯内療法専門歯科医師
寺岡 寛先生 -
2021年06月29日
左脳を駆使し、右脳に訴えかける治療計画
つきやま歯科医院 専門医療クリニック天神 アメリカ補綴専門医
木戸 淳太先生 -
2021年06月23日
歯内療法の原理原則~治癒のため満たすべき項目と手段
歯内療法専門歯科医師
寺岡 寛先生 -
2021年06月15日
スマイルデザインから始める治療計画
つきやま歯科医院 専門医療クリニック天神 アメリカ補綴専門医
木戸 淳太先生 -
2021年06月08日
無歯顎に対するインプラントオーバーデンチャーの理論とその実際(後半)
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2021年06月01日
価値ある歯科医療における治療計画の役割
つきやま歯科医院 専門医療クリニック天神 アメリカ補綴専門医
木戸 淳太先生 -
2021年05月18日
無歯顎に対するインプラントオーバーデンチャーの理論とその実際(前半)
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2021年04月20日
根面う蝕の予防と対応
北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師
松田 康裕先生 -
2021年04月13日
インプラント治療と部分床義歯の融合で自身の治療を進化させよう
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2021年04月06日
歯質再石灰化の最新情報を見直そう
北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師
松田 康裕先生 -
2021年03月30日
カリオロジー、バイオアクティブ材料のポテンシャル
北海道大学大学院 保存修復学講座 助教
星加 修平先生 -
2021年03月16日
インプラント治療と部分床義歯の融合で自身の治療を進化させよう
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2021年03月02日
保存修復これからの戦略
北海道大学大学院 保存修復学講座 助教
星加 修平先生 -
2021年02月16日
CR修復スタンダードのシナリオ
北海道大学大学院 保存修復学講座 助教
星加 修平先生 -
2021年02月09日
歯周炎のメインテナンス
岸本歯科、米国歯周病ボード認定専門医
岸本 隆明先生 -
2021年01月26日
歯周炎の予後判定
岸本歯科、米国歯周病ボード認定専門医
岸本 隆明先生 -
2021年01月19日
欠損補綴治療の考え方―症例を通して―(前半)
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2021年01月12日
歯周炎と全身疾患
岸本歯科、米国歯周病ボード認定専門医
岸本 隆明先生 -
2021年01月05日
部分床義歯治療における設計の原則[インプラントなし編](後半)
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2020年12月22日
歯周炎の診断
岸本歯科、米国歯周病ボード認定専門医
岸本 隆明先生 -
2020年12月08日
部分床義歯治療における設計の原則[インプラントなし編](前半)
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2020年11月17日
超高齢社会における歯科治療を考える(後半)
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2020年11月10日
超高齢社会における歯科治療を考える(前半)
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生 -
2020年10月29日
データと理論から、日常の歯科臨床を見直せるトピックス
東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授
相田 潤先生 -
2020年10月15日
健康格差を減らす、う蝕の予防対策
東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授
相田 潤先生 -
2020年09月29日
健康を決める要因の科学と発生する健康格差
東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授
相田 潤先生 -
2020年09月15日
データから見える歯科疾患の重要性と歯科医療の方向性
東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授
相田 潤先生 -
2020年09月08日
MRONJの疑問に答える「こんな治療はしてもよいの?」
長崎大学生命医科学域 口腔インプラント学分野
黒嶋 伸一郎先生