オペラント条件付け法
オペラントジョウケンツケホウ
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 =道具的条件付け
 
 
 【スキナー箱】
 スキナー箱にはレバー、餌皿、ランプやブザーが装着されている
 (1)スキナー箱に空腹のネズミを入れる
 (2)ネズミがレバーに触れると餌皿に餌がでる
 (3) (2)の過程を繰り返す
 
 ・約束的信号
 レバーに触れると報酬が得られることを約束する信号
 
 ・オペラント行動
 ネズミがレバーを触れる行動=自発行動
 
 ・逃避学習
 嫌悪刺激を繰り返し経験し、その刺激からすばやく逃げることを学習する
 
 ・回避学習
 嫌悪刺激に対し、あらかじめ適当な行動をとると嫌悪刺激を回避できるようになる
 
 【強化>】
 ・強化子
 餌のようにオペラント行動を高める刺激
 
 ・二次強化子
 本来、強化機能をもっていなかった刺激が学習の結果、強化機能を獲得する
 
 ・強化
 強化子の提示、嫌悪刺激の除去により自発行動を増加させる※連続強化では消去されやすい
 
 ・部分強化
 行動が生じる度ではなく、時々強化を与える
 
 ・強化スケジュール
 反応に対する強化の仕方。反応と強化の間の明確化された関係のこと
 
 ・罰効果
 オペラント行動の自発度を低める働き
 
 ・反応形成(シェーピング)
 目標とする行動が生じやすくなるような手続き
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



