distal epiphyses of radius and ulna
distal epiphyses of radius and ulna
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 ・橈骨は尺骨とともに、前腕を構成する骨で、その手掌側のことをいう
 ・骨年齢を評価するときの評価部位(エックス線による)
 
 ・橈骨、尺骨の骨核と手根骨8つの骨核の計10個の骨核に対して、形成されている個数を調べ、成長を評価する方法
 →骨年齢による生理的年齢の評価
 
 
 【参考:骨年齢】
 ・生理的年齢の一つ
 ・骨の成長変化を尺度
 ・一般に左側手根骨のエックス線写真を利用
 ・橈骨、尺骨の骨核と手根骨8つの骨核の計10個の骨核に対して、形成されている個数を調べ、成長を評価する方法
 →骨年齢による生理的年齢の評価
 
 
 【参考:生理的年齢】
 ≪特徴≫
 暦齢との比較(暦齢だけでは成長発育を正しく表現できない)
 
 ≪分類≫
 (1)骨年齢
 骨の成長変化を尺度としたもの:一般に左側手根骨のエックス線写真を利用
 (2)歯齢(歯牙年齢)
 歯の成長発育(萌出や石灰化)を尺度としたもの
 (3)精神年齢
 知能発達の度合いを標準精神年齢と比較:知能指数(IQ)、発達指数(DQ)
 (4)形態(学的)年齢(生体計測年齢)
 身長、体重などの測定値を標準値と比較
 (5)第二次性長年齢
 第二次性長を生理的年齢として利用
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



