ハイドロキシアパタイト
ハイドロキシアパタイト
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 骨と歯の主成分であるリン酸カルシウムの一種
 基本構造は六方晶系のアパタイト結晶構造をとる
 
 
 【分子式】
 Ca10(PO4)6(OH)2
 
 
 【特徴】
 ・分子式はCa10(PO4)6(OH)2であるが、生体によってつくられるハイドロキシアパタイトには多くの元素が含まれ、また格子欠陥も存在する
 ・フッ化物の塗布などによって、分子式中のOH(水酸基)はフッ素と置換してさまざまな比率でフッ素を含むハイドロキシーフルオロアパタイトになる
 ・歯のエナメル質の97%、骨では65%を占める
 ・生体組織になじみやすい
 ・吸着性があり
 ・毒性がない
 ・人工的に合成したハイドロキシアパタイトは焼成温度により非吸収性または吸収性材料となる
 ・骨代用物質として2~3壁性骨欠損へ充填し、歯周組織再生手術の骨移植材として用いられる
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



