OralStudio オーラルスタジオ

キーワード

予防・保健分野フッ化物応用

アーカイブ

フッ化物応用の必要性

砂糖摂取が少ないのにう蝕が多い

健康格差を減らす、う蝕の予防対策

Vol.4 16:30

2020年10月15日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

なぜ 砂糖摂取が少なく、歯もきちんと磨き、歯科受診もする日本人にう蝕が多いのか を紐解くと共に、健康格差を縮小できるう蝕予防 についてお話しします。

フッ素反対論者の根拠

なぜこうなってしまうのか…

データと理論から、日常の歯科臨床を見直せるトピックス

Vol.1 14:00

2020年10月29日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

フッ化物応用反対論者がどういう根拠でどういう考えで反対されているか、反論を示しながら説明します。

大学教育の差

フッ化物応用の授業時間の差が理解の差を生む

データと理論から、日常の歯科臨床を見直せるトピックス

Vol.3 4:00

2020年10月29日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

フッ化物に対する先生方の理解には結構差があります。なぜでしょう? 大学間におけるフッ化物に関する教育 を軸に紐解いてみたいと思います。

医師の責務

大きな流れを作るためにひとりひとりができること

データと理論から、日常の歯科臨床を見直せるトピックス

Vol.4 5:00

2020年10月29日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

公衆衛生における施策は民主主義で決定 されます。社会の行動変容のために、私たち専門家ひとりひとりにできること を踏まえ、お話しします。

古典的石灰化

エナメル質

歯質再石灰化の最新情報を見直そう

Vol.2 6:00

2021年04月06日

北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師

松田 康裕先生

歯質再石灰化には古典的石灰化と新しい石灰化があります。ここではまず、古典的再石灰化について学んで頂きます。

新しい石灰化

象牙質

歯質再石灰化の最新情報を見直そう

Vol.3 7:00

2021年04月06日

北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師

松田 康裕先生

古典的石灰化は、結晶核からの石灰化および結晶の成長に注目したカスケードでした。 一方、新しい石灰化は、高分子をベースにした配向付着様式による石灰化のことを言います。象牙質における再石灰化を理解するためには必須事項なので、ぜひこちらで整理してください。

象牙質再石灰化のために コラーゲンを保護しよう

歯質再石灰化の最新情報を見直そう

Vol.4 8:00

2021年04月06日

北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師

松田 康裕先生

象牙質接着を再石灰化させるためには、コラーゲンを保護することが重要です。その方法について解説します。

象牙質ケアのポイント

歯質再石灰化の最新情報を見直そう

Vol.6 1:00

2021年04月06日

北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師

松田 康裕先生

臨床的にエビデンスが確立している再石灰化に効果のある製品について学べます。

根面う蝕を止める

根面う蝕の予防と対応

Vol.3 7:00

2021年04月20日

北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師

松田 康裕先生

根面う蝕を停止させるためのフッ化ナトリウム活用方法が学べます。

最新のバーニッシュの効果と驚くべき残留性

根面う蝕の予防と対応

Vol.4 8:00

2021年04月20日

北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師

松田 康裕先生

最新のバーニッシュの使い勝手と効果について学べます。高濃度フッ素が入っていれば良いというわけではありません。

再石灰化のスパン・安全性・Tips

根面う蝕の予防と対応

Vol.5 5:00

2021年04月20日

北海道医療大学 歯学部 う蝕制御治療学分野 講師

松田 康裕先生

実際の再石灰化にはどの程度の期間が必要なのでしょうか?また高濃度フッ素を含有したバーニッシュは安全なのでしょうか?エビデンスをお示しします。

フッ化物配合歯磨剤

推奨する?現在のコンセンサスを知る

日常臨床に疫学の視点を;1:インプラント患者さんにしてはいけない指導をしていませんか?

Vol.1 7:02

2022年10月11日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

メインテーマの前に、まずは現在の日本における「フッ化物配合歯磨剤の推奨」を振り返りながら、小児への適用についてのアンケート結果について考えます。

フッ化物配合歯磨剤の有効性は?

エビデンスに裏付けられた判断を知る

日常臨床に疫学の視点を;1:インプラント患者さんにしてはいけない指導をしていませんか?

Vol.4 4:46

2022年10月11日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

フッ化物配合歯磨剤のう蝕予防効果はどの程度なのか、FDIやWHOの見解も紹介します。

フッ化物とクロルヘキシジン

疫学的観点からのう蝕予防効果は?

日常臨床に疫学の視点を;1:インプラント患者さんにしてはいけない指導をしていませんか?

Vol.7 7:18

2022年10月11日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

クロルヘキシジンのう蝕予防効果はどの程度なのか。フッ化物配合歯磨剤との比較を交えて紹介していきます。

フッ化物配合歯磨剤に対する不安

エビデンスレベルに基づいて適切な判断を!

日常臨床に疫学の視点を;1:インプラント患者さんにしてはいけない指導をしていませんか?

Vol.8 3:50

2022年10月11日

東京医科歯科大学 健康推進歯学分野 教授

相田 潤先生

情報にあふれた現代で、誤った情報に惑わされないためにはどうすべきか?エビデンスを正しく活用するための考え方を解説します。

Web講演会スケジュール

お申し込み・予約できます >

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる