現在登録されている用語8,270語
301 語見つかりました
-
喉頭
【機能】 嚥下時:喉頭蓋が喉頭腔を閉鎖→気道への食物の流入防ぐ 【解剖】 <輪状甲状筋(前筋)>...
-
高齢者の生活機能
【概要】 複数の評価基準がある。ADL、IADLなど。 【ADL】 基本的日常生活動作能力のこと 自立した...
-
誤嚥
【喉頭挙上期型誤嚥】 喉頭が挙上しつつ閉鎖するとき、閉鎖が不完全な為に起こる誤嚥 【喉頭下降期...
-
在宅介護
【概要】 在宅(家庭)において ・介護を必要とする人が「介護を受けること」 ・介護サービス提供者が「...
-
在宅介護支援センター
【定義(老人福祉法)】 市町村が行うべき老人福祉に関する情報の提供ならびに相談および指導などの実施機...
-
在宅看護
【在宅看護とは?】 在宅で療養する方に対する看護と、 その家族の介護をフォローするために展開する看護...
-
在宅寝たきり老人歯科保健推進事業
【定義】 1988年より市町村で行われている、在宅寝たきり老人の療養を援護するための歯科保健サービス事業...
-
作業療法
身体または精神に障害のある者に対して、おもにその応用動作能力や社会的適応能力の回復をはかるため、手芸...
-
作業療法士
【定義】 作業療法士の名称を用いて、医師の指示のもとに作業療法を行うことを業とする者のこと OTともい...
-
嗄声
【特徴】 喉頭の異常により声の音源産生に病的変化をきたし音質の変化を生じた声(しわがれた・かすれたよ...
-
刷掃指導
【刷掃指導とは?】 ブラッシング指導のこと 一般的には歯磨き指導 【目的】 歯面に付着している汚...
-
残食
【定義】 食べ残しのこと 残渣、食渣は口腔内に残留した食べかすなので、異なる 【リスク】 残食=...
-
三次予防〔第三次予防〕
【定義】 リハビリテーション=三次予防 <参考:一次予防> 発病を防ぐ狭義の予防のこと <参考...
-
自覚的健康感
【概要】 回答者本人の主観による健康観 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio歯科辞書はリンク...
-
歯垢指数
【概要】 歯垢の歯面への付着量を数量的に評価する指数 → 付着範囲や部位を表す指数 ← 歯垢の絶対的な量...
-
自殺
【概要】 ・我が国の自殺死亡率は1951年をピークに減少 ・1960年代半ばでは最低を記録 ・1960年代以降、...
-
失外套症候群
【症状】 ・意識障害 ・視線は固定しているが、注視点が定まらない ・会話や随意運動は不可能 ・...
-
自発性異常味覚
【特徴】 味覚障害のひとつ 口のなかでいつも味がする 【その他の味覚障害】 異味症:本来の味をほ...
-
社会リハビリテーション
【定義】 障害者のリハビリテーションを阻害する社会的要因(経済面、家族関係、住宅、地域環境、法律、行...
-
手段的日常生活動作
【意味】 ADLよりも障害の軽い段階における方の日常生活障害を示す指標 (手段的日常生活動作あるいは日...