現在登録されている用語8,270語
301 語見つかりました
-
嚥下前後単純X線検査法
【目的】 単純X線撮影装置はあるが透視装置がない施設において誤嚥を検出する為、考案された 【手法】...
-
嚥下造影検査
【手法】 X線透視下で造影剤の入った物を嚥下させ、側面像・正面像を録画 【特長】 ・情報量が豊富...
-
嚥下に影響する薬
【パーキンソンニズム 錐体外路系障害を生ずる薬剤】 <消化性潰瘍薬> ・ドグマチール ・アミコス...
-
嚥下の年齢的変化
【新生児・乳児・小児・成人】 <口腔・咽頭の成長> ・乳児期の特徴であった口蓋の吸綴窩は乳前歯の萌出...
-
嚥下の誘発
【対象】 随意嚥下が困難な患者 【手法】 (1)嚥下運動の教示 (2)咀嚼運動の模倣を指示して嚥下を...
-
外傷後ストレス障害
【概要】 ・PTSDともいう ・主観、客観問わず、生命に危険が及ぶような体験により、心気状態、不安状態あ...
-
改訂水飲み検査
modified water swallow test : MWSTのこと。 【方法】 3ml冷水の嚥下が可能な場合 →更に2回の嚥下...
-
解離性味覚障害
【特徴】 味覚障害のひとつ 甘味だけ、あるいは塩味だけなどの特定の味覚だけわからない 【その他の...
-
下咽頭食道造影
【目的】 喉頭挙上期型の検出 【方法】 ・X線透視下で嚥下 ・ビデオ録画 ★★★ ぜひご活用くだ...
-
学際的チーム
【学際的チームとは?】 様々な分野の専門家より構成されるチームのこと → 共通の問題に対して、各種専門...
-
学際的チームケア
【学際的チーム】 専門家の集団が、共通の問題に対して各々の能力を活用しながら仕事を分担しながら機能す...
-
顎突出-頚部突出法
【概要】 ・誤嚥防止のための体位 ・食塊を送り込みやすくして、咽頭残留を予防 ・顎を前方突出させて嚥...
-
家事援助
【概要】 生活援助ともいい、訪問介護におけるサービスを示す 身体介護以外の部分 調理や洗濯、掃除な...
-
片麻痺
● 片麻痺患者の指導 【上衣の着衣】 着る→麻痺側から 脱ぐ→非麻痺側から 【車椅子の移乗】...
-
傾き嚥下・頭部側屈
【概要】 ・誤嚥防止のための体位 ・食塊を送り込みやすくして、咽頭残留を予防 【方法】 ・腱側に...
-
看護
【定義】 妊娠、出産、病気、老い、死の瞬間まで心身のケアを専門的に行う仕事のこと 看護師とは、看護を...
-
緩和ケア
【定義】 WHOによると 「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期...
-
緩和精神安定薬
【概要】 不安や緊張を緩和する目的で使用する薬 ・ベンゾジアゼピン系がほとんど(毒性が少なくかつ依...
-
気管チューブ
【特徴】 気道確保のために気管に挿入するチューブ 気管カテーテル、気管カニューレともいわれる シリコ...
-
きざみ食
【概要】 食品を細かく刻んで食べやすい大きさにした食事 流動食、ミキサー食と比べて、きざみ食は食事...