substantia compacta
substantia compacta
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 骨幹をなす骨組織内の組織のこと
 その大部分の場所において骨層板が存在
 →骨層板は血管を中心にして年輪のように重なって円柱を形成
 
 
 【緻密質の管系】
 血管等の走行のため2系統の管が存在。
 
 ハヴァース管:
 骨の長軸方向に走行する長い無数の管
 
 フォルクマン管:
 ハヴァース管と垂直の方向に発達
 
 そのほか、骨幹の中央近くに栄養孔と呼ばれる大きい穴が肉眼でも見える。
 
 
 《参考》
 ハヴァース管:ハヴァース管は光景20~100μmの管で、毛細血管ないしごく細い動静脈を通し、ゆるい結合組織で満たされている。
 
 フォルクマン管:緻密質に存在する、血管(動静脈)を通すための管のひとつ。
 これには、1.骨表面(骨膜)から血管を導入する管、2.ハヴァース管同士を連絡する管、3.最内層のハヴァース管を内面(髄腔)へ連絡する管がある。
 
 栄養孔:骨幹の中央近くに存在する肉眼的な穴(1~2個)。このなかを骨の血管が走り、この動脈は骨髄の栄養を養う傍ら、海綿質の骨梁に表面から酸素と栄養を与える。
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



