腎機能の調節
ジンキノウノチョウセツ
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 尿量及び尿成分の調節
 →神経性調節とホルモンによる調節がある。
 
 
 【神経性調節】
 腎を支配する自律神経は第10~第12胸神経の交感神経
 輸入細動脈および輸出細動脈の収縮の大きさをコントロール
 →糸球体の濾過量を調節
 
 
 【ホルモン性調節】
 主に抗利尿ホルモンとアルドステロンによる
 
 ・ 抗利尿ホルモン(バソプレッシン)
 抗利尿ホルモン(下垂体後葉から分泌):遠位尿細管および集合管に作用して、水の再吸収を促進し尿量を減少
 ←抗利尿ホルモン分泌が減少
 →尿崩症
 →1日の尿量が30Lになることもある
 
 ・アルドステロン
 副腎皮質から分泌される
 主に集合管の上皮細胞の主細胞に作用
 →集合管でのNa+の再吸収を促進すると同時にK+の分泌を促進
 →尿中のK+排泄量が増加
 
 ・サイロキシン
 糸球体における濾過を促進
 →水の再吸収を抑制
 →尿量を増加
 
 ・パラトルモン
 尿細管でのリン酸の再吸収を抑制
 →リン酸の排泄を増加
 
 ・副腎髄質ホルモン
 アドレナリンやノルアドレナリンが増加
 →基礎代謝率が上昇
 →糸球体の血圧が上昇
 →濾過圧が増加
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



