膜内骨化
マクナイコツカ
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 皮膚の密性結合組織の板の中に骨組織が作られる現象
 
 
 【機序】
 ① 結合組織の板に血管が多数進入
 →突起で接しあった塩基好性の細胞が分化(骨芽細胞)
 ⇒膠原細線維と骨基質とを分泌し始める。
 
 ② 基質では石灰化が起こる
 →骨芽細胞は突起で接しあったままその中に埋入し骨細胞となる
 ←骨形成に伴い不要となった骨質には破骨細胞が活動しリモディリング
 
 ③ 当初は疎であった骨質はこのようにリモデリングを繰り返し、中心部から次第に充実した硬い組織になる
 →周辺へ骨化領域を広げていく
 
 【特徴】
 この発生様式によって作られる骨を膜性骨、または皮膚性骨とよぶ。
 また、この種の骨は内部臓器を外から覆うので付加骨、被蓋骨ともいう。
 
 《参考:頭蓋冠の骨化》
 頭蓋冠の骨(頭頂骨、前頭鱗、後頭鱗)の骨化は膜性骨化の典型とされている。
 頭蓋冠の骨の各骨の間には未分化な結合組織膜が帯のように残る。この最大のものを大泉門という。
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



