parietal cell
parietal cell
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 ・丸みを帯びた円錐状の細胞
 ・細胞内分泌管という細管を備えているのが特徴
 ・分泌顆粒はなく壁細胞は塩酸(胃酸)を分泌
 
 
 【詳細】
 円錐形の先端を腺腔に、底を基底面に向けている
 活性期に深い細胞内分泌管という細管を備える。その壁面には微絨毛が突出
 
 細胞質は多量のミトコンドリアを含み強い酸好性を示す。
 ミトコンドリアはプロトンポンプを動かすためのATPエネルギーを供給する。
 
 壁細胞の塩酸分泌は迷走神経(アセチルコリン)によっても促されるが、ヒスタミンとガストリンによって著しく亢進する。また塩酸分泌を抑制する消化管ホルモンも知られている。
 ビタミンB12 の小腸からの吸収に必須の内因子は、壁細胞から産生される。
 
 ≪参考:固有胃腺≫
 ・胃底腺ともよばれる
 ・分泌部は粘膜の表面にほぼ垂直に固有層内に伸びる。
 ・腺底はほとんど粘膜筋板に達する。
 ・主細胞、副細胞、壁細胞、幹細胞、基底顆粒細胞の5種類の細胞からなる。
 
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



