OralStudio オーラルスタジオ

10 口腔カンジダ症 鏡検による確定診断

10 口腔カンジダ症 鏡検による確定診断

確定診断について


先にお話した臨床診断が難しい場合、疾患を引き起こすレベルのカンジダ菌が存在するか検査する必要があります。検査には、「培養検査」と「鏡検」がありますが、ここでは、菌腫の同定ができ、ある程度定量的な評価が可能な「鏡検方法」についてお話していきます。



鏡検のための染色法


鏡検のための染色法はグラム染色やギムザ染色(サイトクイック染色)が一般的ですが、グラム染色は手間がかかるため積極的に行いません(注:鶴見大学附属病院 口腔機能診療科での実施状況)。
最近用いているのは、蛍光染色のファンギフローラY染色です。真菌の細胞壁に存在する多糖類を特異的に染色しているため、判定しやすくなっています。


これを用いて染色をした塗抹標本を簡易型LED蛍光顕微鏡CyScope FYで観察するため、暗室は必要ありません。



鏡検での定量的評価は可能か


塗抹鏡検の1視野あたりのカンジダの菌体数と培養したカンジダの生菌数は、強く相関していることが認められました。

このことから、鏡検でもある程度の定量的評価が可能であり、鏡検は口腔カンジダ症の診断に有用であると考えられました。



参考:岡本真理子 他:鏡検によるカンジダの定量的評価についての検討. 日本口腔科学会雑誌 61(1):33-38, 2012



▶▶▶ 次へ


▶▶▶ カンジダ関連 全コンテンツ

2019年12月12日

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる