OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品11,992

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

ProSeed EN

アイデンス
2011年08月05日登録

ProSeed EN

概要

■操作性を最優先
視点と手の動きを最少にする独自の入力システムが、日々と月末月初のストレスを最少限にします。右下設計をベースに矛盾の発生しない時系列要素を加えた自動算定プログラムと統一された入力ステップとナビゲーションガイドにより、最少ステップでの正確な入力を実現しています。チェックシステムや不完全な自動算定プログラムとは、安心感の違うシステムです。

■優れた発展性
デジタルX線や予約管理システムとリンクし、レセコンのみならず口腔内写真、パノラマ、セファロなど患者さん毎のトータルなデータ管理が行えます。

■安心の将来性
レセプトの電子媒体請求からオンライン請求までの対応を可能としています。また、弊社の電子カルテシステムへのデータ移行もできるため、安心してご利用いただけます。

■安心迅速なサポート体制
導入後に大事なサポートは、4つの保守にて‘安心と迅速な対応’を心がけ、顧客満足度No1を目指しています。
アイデンスは、最善のサポートを追及して参りますので安心しておつかい下さい。

現在登録されているレビューはございません。

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

人の交流が健康を増進

環境の差が人々の健康に与える影響 について学べます。

2020年09月29日開催

それ患者さんの責任?

自分以外の要因に左右されてしまう・・・患者さんの努力だけでは解決できないかもしれない問題の根幹 につ...

2020年09月29日開催

見える化を進めよう!

森中先生のクリニックでどのようにマイクロスコープを使い、どのように患者さんとのコミュニケーションを取...

2023年04月11日開催

疫学の重要性

エビデンスを読み解くため、情報の正しさを判断する「疫学の考え方」について紹介していきます。

2022年10月11日開催

フッ化物配合歯磨剤に対する不安

情報にあふれた現代で、誤った情報に惑わされないためにはどうすべきか?エビデンスを正しく活用するため...

2022年10月11日開催

う蝕の現状 @日本

糖尿病は2000万人ですが、未処置う蝕は4000万人。日本におけるう蝕の現状がについて学べます。

2020年09月15日開催

地域医療に根差すため歯科医師が持つべき視点

今回は、糖尿病・骨粗鬆症と歯周病の関係を学んで頂きました。我々が継続的な持続可能な地域に根差した歯科...

2021年01月12日開催

歯科疾患の健康格差

医療の力で健康格差の拡大を予防できるか?遺伝子のかかわりは? について学べます。

2020年09月29日開催

フッ素反対論者の根拠

フッ化物応用反対論者がどういう根拠でどういう考えで反対されているか、反論を示しながら説明します。

2020年10月29日開催

医師の責務

公衆衛生における施策は民主主義で決定 されます。社会の行動変容のために、私たち専門家ひとりひとりにで...

2020年10月29日開催

なぜ歯科矯正専門医の私!?

矯正歯科にマイクロスコープは必要なのか?を考えるにあたり、導入のきっかけから患者さんとのコミュニケー...

2023年04月11日開催

口腔疾患有病率 再考の必要性

現在の日本ではう蝕・歯周病は将来的になくなっていくと考えられている。そのような流れになぜなってしまっ...

2022年10月25日開催

口腔がん検診

歯周炎治療における口腔内検診の一つではありますが、初診時に行うべき検査だともいえます。ぜひ診療の流れ...

2021年02月09日開催

本当に日本のむし歯は減ったのか?

日本では長年「8020運動」が行われ、う蝕が減少したと報じられることが多くなりました。しかし、本当にう蝕...

2022年10月25日開催

なぜ 歯を守れない?

本日の講演会の前置き、前回の復習、そして 知識があっても行動できない理由 について、納得感を持って学べ...

2020年10月15日開催

象牙質再石灰化のために コラーゲンを保護しよう

象牙質接着を再石灰化させるためには、コラーゲンを保護することが重要です。その方法について解説します。

2021年04月06日開催

残歯数から介護予測

残存歯数や口腔機能の状態から、要介護予後を予測 している研究について学べます。

2020年09月15日開催

健康格差への対策

健康格差を縮小するためにはどのような思考が必要なのか?また 日本のう蝕の現状 を学べます。

2020年10月15日開催

何が歯科定期受診を促進する?

歯科疾患は患者さんの定期受診が治療のカギとなります。どのような患者さんの受診率が低いのかを知り、何を...

2022年10月25日開催

お口の最後はどうなる?その分岐点はどこ?

終末期の口腔 、またそうなる 分岐点 について学べます。軽度認知障害=MCIの患者さんは普通に外来にお越し...

2020年11月17日開催

製品情報

関連製品

fine II

保険証リーダー らくらく保険証チェック 簡単カルテ機能 ネットワークを生かした情報サービス

日立メディカルコンピュータ

Ecoレセプトビューワ

「Ecoレセプトビューワ」は、電子レセプトファイルの内容を紙レセプトのイメージで表示し、画面上での確認...

ミック

Power4G

歯科医院用カルテレセプトコンピュータシステム

デンタルシステムズ

WiseStaff-8+Care

患者原簿に介護保険被保険者証の内容を登録することで治療入力時に介護保険請求のサービス内容の入力が行え...

ノーザ

WiseStaff - 7

ドクターがいつものカルテを入力するだけで、情報提供用文書が完成。文書作成の手間を一気に解消しました。...

ノーザ

レセフィスEXα

軽快な操作性で、多様化する診療データを高速運用管理できる歯科医院用コンピュータシステム。シンプルでな...

ジーシー

DOOR

受付はもちろん、診察室、X線室、さらに相談室まで院内を一つのネットワークに統合できれば、レセプトの発...

モリタ

RUCIO 306F

操作方法は、とても簡単。マウスを使って、はじめての方でもすぐに作業を始められます。 あらかじめ設定さ...

ミック

トリニティコア

患者さんとのコミュニケーションを充実する次世代のワンストップ・ソリューション型ソフトウェア。 トリニ...

モリタ

レセック

パソコン初心者でも扱える簡単操作、メンテナンス不要 診療報酬改定時でも追加料金不要 インストラクターに...

NTTデータ

DOC-5 PROCYON(プロキオン)

正確なカルテを簡単に短時間で入力・作成できる「DOC-5 PROCYON」。 さらに、カルテ作成で入力したデータは、...

モリタ

WAVE Profit i

カルテコンピューター 直感操作で、入力する、情報を活用する - プロフィット。 チェアーサイドでのカル...

ヨシダ

セレクタリーEX

進化した卓越の院内業務システム”セクレタリー EX”。院内LANからWebサーバによる予約システムまで、導入規...

プロフィットアイプラス

直感操作で、入力する、情報を活用する - プロフィット。 チェアーサイドでのカルテ作成から、受付でのレ...

ヨシダ

ProSeed SV

“時間と健康と診療への貢献”をコンセプトにする電子カルテシステム『プロシードシリーズ』がさらに進化しま...

アイデンス

ProSeed SP

■操作性を最優先 視点と手の動きを最少にする独自の入力システムが、日々と月末月初のストレスを最少限にし...

アイデンス

GネクサスカルテPOS

医療カルテの標準であるPOMR(Problem Oriented Medical Records:問題志向型診療録)記述方式を採用。「Gネ...

ジーシー

レセフィス/EX αII

レセフィスがさらに使いやすく進化 「画面の見やすさ」「入力作業の行いやすさ」「処理スピードの速さ」な...

ジーシー

WAVE Profit Pen L

カルテコンピューター レセプトコンピューターは初めて、という医院様にお勧めの機種です。 コンセプトは「...

ヨシダ

ProSeed EN

■操作性を最優先 視点と手の動きを最少にする独自の入力システムが、日々と月末月初のストレスを最少限にし...

アイデンス

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる