OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品11,992

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

オパールシール

松風
2013年03月29日登録

オパールシール

概要

フッ素リリース&リチャージシーラント
グラスアイオノマー&ナノフィラーを含んだオパールシールは、エナメル脱灰面に浸透し、高い機械的保持力と持続性を発揮します。
グラスアイオノマーの特性であるフッ素リリース&リチャージ効果により矯正中の歯面を守ります。
シーラントが浸透しやすく、ボンディング力の強化とフッ化物の取り込みを確かなものにします。
半透明で硬化し変色を抑えます。
薄く均一に塗布できるらせん状細管を持った使い捨てチップを採用。先端は柔らかいブラシになっています。

内容量

[ セット]
・ オパールシールキット
オパールシール(1.7g) 4 本
オパールシールチップ 40 個 

[ 単品]
・ オパールシールチップ
オパールシールチップ 20 個

医療機器承認番号

高分子系ブラケット接着材及び歯面調整材
医療機器認証番号:223AKBZX00026000
歯科用注入器具
医療機器届出番号: 13B1X10086000049"

SF

ダイヤモンド会員

4
  • 使用歴

    2年

操作性

こちらをブラケットをつける前に全顎塗布するようになってから、ブラケットオフ後の脱灰歯が圧倒的に減ったのでオススメです

参考になった/1名 同じ意見です/0名

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

訓練

嚥下訓練のエビデンスと臨床での活用

2025年09月09日開催

講演概要と口腔機能低下症

本日の講義概要 と 【口腔機能低下症】 について学べます。往診していないから関係ない…では済まされない、...

2020年11月17日開催

チタンインプラントの腐食

チタンインプラントの腐食・摩耗はフッ化物配合歯磨剤だけの影響なのか、について様々な論文の内容から考...

2022年10月11日開催

まとめ

本講演のまとめとして、どのような医療が正しいのかを考えていきます。

2022年03月03日開催

フッ化物とクロルヘキシジン

クロルヘキシジンのう蝕予防効果はどの程度なのか。フッ化物配合歯磨剤との比較を交えて紹介していきます...

2022年10月11日開催

ロコモディブシンドローム

「ロコモティブシンドローム」 について学んでいきましょう。

2020年11月10日開催

歯科医師は摂食嚥下の知識があるはず?

摂食嚥下・薬理学に関しては苦手意識がある歯科医師は多い。しかし、これからは投薬についても歯科医師が積...

2022年03月03日開催

口腔乾燥への義歯対応

唾液量の少ない高齢者における義歯満足度向上のアプローチ

2025年09月09日開催

なぜ歯科矯正専門医の私!?

矯正歯科にマイクロスコープは必要なのか?を考えるにあたり、導入のきっかけから患者さんとのコミュニケー...

2023年04月11日開催

言葉の定義を再確認

超高齢社会における歯科治療を考える上で、まず、普段何気なく使っている言葉の定義を再確認していきましょ...

2020年11月10日開催

象牙質再石灰化のために コラーゲンを保護しよう

象牙質接着を再石灰化させるためには、コラーゲンを保護することが重要です。その方法について解説します。

2021年04月06日開催

医院で簡単 フレイル・MCI スクリーニング

クリニックの受付でできるフレイルやMCIのスクリーニング方法 が学べます。非常に簡単な方法なので、ぜひ日...

2020年11月17日開催

症例供覧3

口腔カンジダ症の臨床を紹介します。その1は難治性口内炎とカンジダ菌です。

2022年03月15日開催

加齢により起こること

前回講演(6回)ダイジェスト と 廃用性症候群 、またその原因となる サルコペニア、フレイル、ロコモティ...

2020年11月17日開催

抗真菌薬の作用機序を知る

抗真菌薬の種類別作用機序や作用様式を学びます。

2022年03月15日開催

フッ化物配合歯磨剤に対する不安

情報にあふれた現代で、誤った情報に惑わされないためにはどうすべきか?エビデンスを正しく活用するため...

2022年10月11日開催

歯科におけるステロイド剤の使い方

歯科の現場においてのステロイドの使いかたを確認します。含嗽法と含銜法の違いについても再確認します。

2022年03月15日開催

訪問診療での出来事

野原先生の実体験から歯科医師が嚥下障害に向き合う重要性と、歯科医療の未来=歯科医療3.0を目指す目的に...

2023年07月25日開催

フッ化物配合歯磨剤の有効性は?

フッ化物配合歯磨剤のう蝕予防効果はどの程度なのか、FDIやWHOの見解も紹介します。

2022年10月11日開催

私の診療と患者さんの加齢変化

大学ではインプラントを中心とした顎補綴を行っておりますが、患者さんは年々歳をとられます。私が実際に大...

2020年11月17日開催

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる