概要
白色LED光をパターン投影し、専用のハードウェアシステムに撮影することで、立体的な全貌画像データを高速で簡単に取得することができます。さらに3次元データの定量的な評価も可能なため、矯正歯科などの分野において診察時のサポートとしてお使い頂けます。
内容量
本体サイズ:390×140×240㎜ 重量:3kg
「口腔外接着再植法」の実際について、各ステップを映像で確認しながら学びます。
2022年07月05日開催
上部構造がシングルクラウンを連結する際の、インプラントの構造の名称、連結様式の違いについて説明します...
2023年10月17日開催
実際に臨床ではどのように「ダイアグノカム」を用いているのか、写真で紹介していきます。
2024年09月03日開催
前がん病変・前がん状態と鑑別診断
2025年08月26日開催
垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回はセメント質剥離破折について取り上げます。
2022年04月12日開催
本講演はマイクロスコープをテーマに全2回で行います。今回は「導入編」として、竹内先生のマイクロスコー...
2023年04月18日開催
治療法選択のためのフローチャートを紹介し、重要なポイントを復習します。
2022年05月24日開催
CAD/CAM修復の臨床精度を高める
2025年11月05日開催
破折線はどの程度切削すればよいのか、またそれはなぜなのか。各種実験結果を交えて解説します。
2022年06月07日開催
味覚障害は症状・原因が多岐にわたるため、診断は慎重に行う必要があります。今回はCOVID-19における味覚異...
2024年11月12日開催
世界で始まっている歯科分野のAI活用の事例を複数ご紹介しながら、AIと共存した歯科医療を目指すために業界...
2024年04月16日開催
マイクロスコープ導入時のもう一つの障壁が「ミラーテクニック」です。直視との併用やミラーテクニックの練...
2023年05月23日開催
根管治療を行う上で知っておかなければならない基本「根管治療に求められるもの」を根管治療の各ステップを...
2024年04月30日開催
垂直歯根破折の治療成績と生存率について、解説していきます。また骨欠損の回復はどの程度期待できるのかに...
2022年07月19日開催
3つのIARPD適応症例を通して、どのように治療を進めていくのかについて解説していきます。
2024年02月13日開催
歯を守るために必要な歯周外科、中でも再生療法の重要性について考えます・
2024年07月09日開催
歯科心身症の患者さんを一人でも多く救うため、北大口腔内科や研究内容、歯科心身症について、多くの人に認...
2023年10月25日開催
治療はエビデンスベースだけでよいのでしょうか?患者の思い、将来を考えて選択することの大切さを考えます...
2023年06月06日開催
マイクロスコープ導入時に苦労することの一つとして「立体感をつかむ」ことが挙げられます。練習のコツにつ...
2023年05月23日開催
口腔カンジダ症の分類、診断、鑑別、治療、患者指導の実際まで、現場で役立つ知識を体系的に整理しました。
2025年06月24日開催
白色LED光をパターン投影し、専用のハードウェアシステムに撮影することで、立体的な全貌画像データを高速...
コアフロント
デジタル歯科矯正の技術を駆使したインシグニアは、治療計画の策定を支援するソフトウェア、当該ソフトウェ...
エンビスタジャパン
タイポドント、メタルティースによく適合します。 形態の種類は5種類です。 ・正常咬合(N) ・1級叢生(I...
デンツプライシロナ
矯正装置による歯牙の移動を模型上に再現させ、装置の働き方をあらゆる角度から観察できます。 シンプルで...
デンツプライシロナ
形状は、日本人歯牙の平均的形状を採用しました。 上下顎28歯で1セットです。 材質はブリタニアメタルで、...
デンツプライシロナ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?