概要
内容量
23,600
医療機器承認番号
13B3X00082000179
臨床ケース紹介第二弾です。口角炎や口唇炎のケースも紹介しています。
2022年02月08日開催
部分床義歯を専門とする和田先生が、設計や支持装置に関する多様な考え方と、現在の臨床的アプローチについ...
2025年06月17日開催
前回に続き、デジタル印象への疑問を解説します。今回はデジタル印象では何本までインプラントに対応できる...
2023年12月19日開催
全部床義歯の印象について学ぶ前に、インプラントなどの選択肢がある中での全部床義歯の必要性について考え...
2024年01月23日開催
ラッコ義歯の設計と臨床応用
2025年07月15日開催
薬剤性口腔乾燥と義歯満足度向上のためのアプローチ
2025年09月09日開催
ティッシュレベルインプラント(TL)の予後が本当に良いのかについて、応力分散・力学的な観点から解説しま...
2023年08月08日開催
自立した後期高齢者を対象とした様々な口腔と全身の健康に関する研究報告、健康寿命延伸と口腔の関係性 に...
2020年09月15日開催
下顎遊離端義歯の設計について示します。基本的にどなたが作っても同じ設計になるかもしれませんが、基底結...
2021年01月05日開催
ISRPDの利点と欠点をエビデンスを交えてご紹介します。
2021年03月16日開催
これまでの講演内容をどのように実践すればよいのか。野原先生の実例を紹介します。
2022年03月03日開催
口腔カンジダ症の基礎知識として、真菌症、カンジダ症の分類を学びます。
2022年02月08日開催
カンジダ症の原因となるCandida albicansの特徴を解説します。
2022年05月13日開催
精密印象の解説に触れる前に、前回(98回)講演後に寄せられた概形印象に関する質問に回答します。
2024年02月06日開催
その1から7までで解説した内容を踏まえ、黒嶋先生が実際に臨床でおこなれている内容について紹介します。...
2021年07月13日開催
歯科はレッドオーシャンと言われているが、現在の歯科医療はどのような状態なのかを考えます。
2022年03月03日開催
RPDの支台歯にかかる負担を考えるための要素、RPDの動きなどについて、各項目ごとに解説していきます。
2024年12月17日開催
摂食嚥下障害と歯科医療の新たな可能性
2025年08月05日開催
3つのIARPD適応症例を通して、どのように治療を進めていくのかについて解説していきます。
2024年02月13日開催
日本における治療計画の障壁となるものは何でしょうか。実例を交え、皆さんと考えていきます。
2021年06月01日開催
臼歯部に使用しやすいように、先端を30°曲げました。 全体的にコンパクトなため、繊細な縫合時にもご使用い...
YDM
受注生産品につき、納期が2 - 3週間かかることがあります。
YDM
先端部に超硬チップが付いているので、針が滑りにくく、耐摩耗性に優れています。
YDM
マイクロテック
YDM
小山歯科工業
受注生産品につき、納期が2 - 3週間かかることがあります。
YDM
ダイヤモンドコーティング・チタン製の持針器で低価格を実現スピーディーでより精度の高い治療をサポート...
クロスフィールド
マイクロテック
把持部がスリムなので、臼歯部・叢生部等においても操作がしやすく、視野の確保に有効です。 先端部に超硬...
YDM
YDM
マイクロテック
● 全長が長く、深部まで届きやすくなっています。 ● ハンドル部がスリムなので、縫合時、手の中での回転が...
YDM
マイクロテック
マイクロテック
天然シルク繊維を材質とする非吸収性編糸(ブレイド)あるいは撚糸状の縫合糸です。
松風
小山歯科工業
マイクロテック
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?