概要
デジタル技術の登場により、インプラント治療の診断・シミュレーションは進化しました。しかし、デジタル化...
2023年11月21日開催
義歯製作に欠かせない精密印象ですが、ではなぜ熱田先生が総義歯の研究に取り組んできたのか。現在までの研...
2024年02月06日開催
近年、補綴治療・インプラント治療はデジタル技術により大きく変化しました。初回は「デジタル」とはどうい...
2023年11月21日開催
骨吸収抑制薬を使用中の患者さんにインプラント治療を行えるのか、行う際の注意点は何か?について紹介しま...
2023年05月16日開催
日本は100年かけながら 明治時代の人口に逆戻り しています。この講義では日本の人口動態を整理するととも...
2020年12月08日開催
歯周炎と骨粗鬆症は関連があると報告されています。歯科で一般的なパノラマエックス線写真による骨粗鬆症の...
2021年01月12日開催
片側性は「一定の条件」を満たす中間歯欠損だけで認められます。具体的には、欠損部両端を結んだ支持線で囲...
2021年01月05日開催
デジタル技術を活用したサージカルガイドはどの程度の精度があるのでしょうか。またデジタルを使わないハン...
2023年11月21日開催
前回(101回)講演後に寄せられた咬合採得に関する質問へ回答します。
2024年03月07日開催
口内炎にはどのような種類があるのか、中でも多くみられるアフタ性口内炎を中心にそれぞれの違いを解説しま...
2022年05月31日開催
部分床義歯治療における設計の原則[インプラントなし編](前半)〔黒嶋先生 4回目/12回コース〕の 講演概...
2020年12月08日開催
RPD設計の概念はどのようなものがあるのか、またどの設計概念に従うべきなのかを考えます。
2024年12月17日開催
口腔粘膜は皮膚の一部です。今回は皮膚なかでも表皮について学びます。
2022年05月17日開催
今回はデジタルツールを用いた義歯製作に関して解説していきます。まずは具体的な解説の前に、講師の所属す...
2023年03月28日開催
口腔がん治療の原則と治療戦略を学びます。また、がんの分類や種類ごとの対応法の違いについても紹介します...
2024年04月05日開催
RPDの支台歯は本来とても弱いもの、支台歯の喪失リスクについて学びます。
2024年12月17日開催
非純正アバットメントについて様々なデータを元に検証していきます。さらにCAD/CAMアバットメントの精度に...
2023年11月07日開催
前がん病変の代表的なものについて、実際の写真を見ながら、それぞれの特徴を学びます。
2022年08月02日開催
可撤性上部構造 IARPD(implant assisted removable partial denture)について学びます。ISRPD, IRRPDと...
2023年07月04日開催
インプラント治療は形状や適合などに目を向けがちになりますが、咬合も重要な要素になります。エビデンスが...
2021年07月13日開催
セイフティーホールド付きのディスタルエンドカッターです。 セイフティー部分がバネ式で非常に安全にご使...
JM Ortho
マイクロテック
JM Ortho
マイクロテック
ワイヤー切断時、ワイヤーを確実に切断できるまで固定されるため、ワイヤーが飛ぶことはありません。 口腔...
YDM
JM Ortho
JM Ortho
刃の先端が非常に小さく鋭利なので、ロックピンやリガーチャーワイヤーの切断に便利です。
デンツプライシロナ
ライトワイヤープライヤーのビークの基部にカッターが付いています。 また、先端には2本の溝があり、ワイヤ...
デンツプライシロナ
JM Ortho
デンツプライシロナ
マイクロテック
JM Ortho
セイフティーホールド付きのディスタルエンドカッターです。 セイフティー部分がバネ式で非常に安全にご使...
フォレスト ・ワン
口腔内でバッカルチューブの遠心に突き出た余分な主線の切断に用います。 超小型なので、手に馴染みやすく...
デンツプライシロナ
JM Ortho
Pre - Tucson Course認定使用 従来品より先端が細くなっています。ブレイドに超硬質鋼をインサートしていま...
デンツプライシロナ
クリアスナップの撤去に便利です。 長い方の刃先にはブラケットや歯面を傷つけないよう刃が付いていません...
デンツプライシロナ
アーチワイヤー等の切断に使います。
デンツプライシロナ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?