現在登録されている用語8,270語
301 語見つかりました
-
錐体外路障害
【概要】 ・パーキンソン歩行が代表的 ・小刻みに歩く(小刻み歩行) 最初の一歩がでないすくみ足、...
-
生活機能
【国際生活機能分類(ICF),WHO,2001年】 (心身機能・身体構造) 体・精神の働き、体の部分である (活...
-
生活習慣
【概要】 食生活、運動、喫煙、飲酒、休養 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio歯科辞書はリ...
-
生活習慣病
【定義】 食習慣、運動習慣、栄養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、 その発症・進展に関与する疾患群 【...
-
精神疾患の分類
【ICD-10(10項目)】 F0 症状性・器質性精神障害 F1 精神作用物質使用による精神障害 F2 統合失調症...
-
精神障害の予防
【概要】 精神保健とは 精神障害者のみならず健常者も含めた人々に対する精神的な健康を推進し、発病を予...
-
精神症状の評価
【自己式評価尺度】 < うつ病自己評価> ・A.T.Beckによって作成 <自己評価尺度スケール(SDS)>...
-
生理的検査
【概要】 脳波(EEG)、体性感覚誘発電位(SEP)、筋電図(EMG)、神経伝導検査、心電図(ECG)、呼吸機能...
-
"摂食・嚥下障害者 の禁忌食品"
【固形物と液体など異なった食感が混じったもの】 高野豆腐、みかん等の果物、さらさらした雑炊・粥 か...
-
摂食機能障害
【定義】 摂食機能の障害のこと。 具体的には、 ・食物を確認(認知) ・口に取り込む ・咀嚼や舌で...
-
摂食試行
【対象】 何らかの原因で経口摂取を行ってない患者が、経口摂取を試行すること 【観察点】 (1)口腔...
-
躁うつ病
【概要】 ・感情、気分の障害が中心 ・感情精神病とも ・経過を重視→循環病 【原因】 ・遺伝要...
-
早老症
【概要】 健常人の1年間が早老症患者では10年間に相当 一部の臓器、器官の老化現象に加えて、幼児期より...
-
体幹後傾位・側臥位
【概要】 ・誤嚥防止のための体位 ・食塊を送り込みやすくして、咽頭残留を予防 【方法】 ・顎引き...
-
代替栄養法
【点滴】 ・経口摂取を中止→点滴で栄養・水分の補給→全身の栄養状態の改善 ←時期を見て経口摂取再開 →誤...
-
段階的水飲み検査
【対象】 固形物の経口摂取を行っている患者 【手法】 ・冷水を1cc→2.5cc→5cc→10cc→15cc→浅型茶碗...
-
チームアプローチ
【医師】 責任者、チームリーダー 診断、治療を担当 随時状況を把握しながらチームに指示 【看護...
-
超音波断層法(嚥下評価)
【目的】 主として歯科領域で、小児の哺乳・咀嚼・嚥下時に用いる 【特長】 逆嚥下などの小児口腔...
-
TIA
【定義】 微小塞栓・血栓による一過性、局所性の脳の血流障害(虚血)により脳の局所症候が急速に出現し、...
-
デイサービス
【概要】 ・介護サービスのひとつ ・通所介護ともいう ・対象:在宅で生活されている要介護高齢者 ・在...