口腔カンジダ症
コウクウカンジダショウ
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 ・真菌の一種であるCandida albicansによる口腔内の感染症
 ・白色あるいは乳白色、乳かす様の点状、帯状、斑状などの偽膜を形成する
 ・主として乳幼児、老年者にみられるが、各年齢層にみられる
 ・頬粘膜、舌、口蓋、口唇粘膜などに好発
 
 
 【原因】
 ・菌交代症、免疫力低下、義歯清掃不良、糖尿病などの基礎疾患や唾液分泌の減少(口腔乾燥)
 ・抗生物質の長期投与→黒毛舌(糸状乳頭の角質増生による延長)
 
 
 【菌の同定】
 ・塗抹標本での白色円形コロニ-や菌糸の形態的特徴の確認
 ・Candida albicansのみが持つ厚膜胞子の証明(PAS染色、 Grocott染色)
 
 
 【症状】
 ・容易に剥離できる白苔、疼痛
 ・粘膜の発赤のみで白苔のないタイプ(紅斑型、萎縮型)もある
 
 
 【治療】
 まずは原因疾患を治療し誘因を除去し、ヨード剤、ピオクタニンブルー、臭化ドミフェン製剤などによる含嗽・塗布や、アムホテリンB、ナイスタチン、フルシトシンなどを局所あるいは全身に使用して治療する
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。 



 
         
        