抗血栓療法
コウケッセンリョウホウ
- 
                        分野名
- 
                        解説
- 
                        【概要】 
 ・抗血栓剤(血小板凝集抑制剤、抗凝固薬、血栓溶解剤)を服用
 ・アスピリン
 ・血栓症の進行予防、危険因子を持つ患者の血栓予防・再発防止
 
 
 【アスピリンの抗血栓作用:】
 血小板のシクロオキシゲナーゼをアセチル化
 → 不可逆的に阻害
 → トロンボキサンA2(TXA2)生成阻害
 ← トロンボキサンA2は血小板凝集作用がある
 
 
 【ダビガトランの抗血栓作用:】
 直接トロンビン阻害薬である。
 第Ⅱa因子であるトロンビンの活性部位に結合
 → 作用阻害
 → 血液凝固阻害
 
 
 【チクロピジン塩酸塩の抗血栓作用:】
 血小板の1次凝集と2次凝集を阻害
 
 
 【ヘパリンナトリウムの抗血栓作用:】
 アンチトロンビンと結合
 → アンチトロンビンの抗凝固活性を高める
 ← Xa因子やトロンビンを阻害し抗凝固活性を発揮
 
 
 【ワルファリンカリウムの抗血栓作用:】
 ビタミンKと拮抗
 → 肝臓にてビタミンK依存性凝固因子の合成を阻害
 ← 第Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子
 
 
 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★
 OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
 ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
 「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。



 
         
        