OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品11,992

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

クラリベース キット

クラレノリタケデンタル
2010年08月10日登録

クラリベース キット

概要

使いやすく、汚れにくい義歯床用裏装材です。
混和後のペーストは重合前後で色調が変わり、治療の目安を視覚的に確認することができます。
ペースト余剰部の除去が行いやすくなっています。
表面の硬化性が良く、重合硬化後は切削が行いやすくなっています。
「ノーマル」と「ファースト」は粉剤が共通ですので、液剤を変えることで硬化時間をコントロールすることができます。
フッ素系メタクリル酸モノマーが含まれており、汚れを寄せ付けにくくなっています。
各種義歯床※との接着性にも優れています。
アクリルレジン床、スルフォン樹脂床(ポリカーボネート樹脂床に限る)及び、金属床
口腔内で最終硬化させる場合は温水のみで硬化します。

動画

ねご

プレミアム会員

4
  • 使用歴

    10年以上

操作性

発売当初から使用している。粉液がなじみやすく、硬化により色調が変わるのでわかりやすい。
リベースした部分の経年的な変色も少ないと思う。

参考になった/0名 同じ意見です/0名

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

スタッフとの連携の重要性

マイクロスコープ導入のカギとなるスタッフとの連携はどのように進めるべきか。竹内先生が実践されている方...

2023年05月23日開催

CBCTと手術用顕微鏡のエンドへの活用状況

現在CBCTと手術用顕微鏡を使用して、歯根端切除手術を行っている例はまだまだ少ない。しかし、今後の歯内療...

2022年08月23日開催

マイクロスコープ導入の躓き

マイクロスコープ導入時に苦労することの一つとして「立体感をつかむ」ことが挙げられます。練習のコツにつ...

2023年05月23日開催

はじめに

今回はデジタルツールを用いた義歯製作に関して解説していきます。まずは具体的な解説の前に、講師の所属す...

2023年03月28日開催

医療情報の蓄積

医療情報は現在各国でデータベースとして整えられています。まずは世界の状態と日本の目指す姿についてまと...

2024年11月19日開催

インレー形成の勘所

窩洞形成時のテーパー、サイズを臨床の場でどのように考えるのか。前回に続き形成について深く解説していき...

2024年04月09日開催

スキャニングの勘所

iOSは「デジタルを使った印象採得」です。通常の印象採得時の注意は当然必要になります。それを踏まえてス...

2024年04月09日開催

CAD/CAMインレー形成の実際

CAD/CAMの形成はメタルインレーとは異なります。映像を観ながら、形成のポイントについて解説します。

2024年04月09日開催

はじめに

本講演はマイクロスコープをテーマに全2回で行います。今回は「導入編」として、竹内先生のマイクロスコー...

2023年04月18日開催

スタッフとの共有

スタッフとの情報共有にマイクロスコープでの映像をどのように活用するのか。実際に森中先生のクリニックで...

2023年05月09日開催

マイクロスコープの使い分け

マイクロスコープには様々な種類があります。竹内先生はどのように選び、どのように使い分けているのかを解...

2023年05月23日開催

我々の研究

歯周病の診断にはどうしても時間とスキルが必要になります。それらをAIを用いることで簡便化することはでき...

2024年11月19日開催

はじめに

医療ビッグデータとAIで歯科医療は将来どのように変化していくのかについて紹介します。まずは講師の稲田氏...

2024年04月16日開催

我々の研究

過疎化の進む地域、また発展途上国でも充実した歯科医療を提供するためにAIを活用することを検討しています...

2024年11月19日開催

実際の症例

佐伯先生の実際の症例を元に、製作ステップや注意点、またデジタルデンチャーで患者にどのような影響があっ...

2023年03月28日開催

私の経験より

マイクロスコープ導入は視野拡大だけでなく、治療の質を大幅に向上します。どのようなシーンに活用すべきな...

2023年04月18日開催

地域医療に根差すため歯科医師が持つべき視点

今回は、糖尿病・骨粗鬆症と歯周病の関係を学んで頂きました。我々が継続的な持続可能な地域に根差した歯科...

2021年01月12日開催

世界へ広がるデータ共有

日本独自でのデータベースにとどめず、世界との共有、AIの発展に貢献するためにはどのようにデータを整理す...

2024年11月19日開催

見える化を進めよう!

森中先生のクリニックでどのようにマイクロスコープを使い、どのように患者さんとのコミュニケーションを取...

2023年04月11日開催

はじめに

2024年6月にiOS(CAD/CAMインレー)が保険収載されます。今回はCAD/CAM分野の保険収載の歴史や日本歯科保...

2024年04月09日開催

製品情報

関連製品

モロジルプラスセット/mollosil plus

義歯用軟性裏装材 ドイツのシリコン専門メーカーが、軟性の持続と接着性に絶対の自信をもって発表した、付...

クロスフィールド

FDソフト

直接法、間接法を問わず成形ができ、ティッシュコン並みの軟らかさの安定した弾性が、長期間続くアクリル系...

亀水化学工業

ユフィジェルC

半永久的に弾力性が失われません。 短時間にチェアーサイドで裏装を完了することが出来ます。 新開発のアド...

白水貿易

メタベースM

発熱と刺激をおさえた低刺激性であるうえ、さらに表面未重合層を少なくすることにも成功したリベース用樹脂...

サンメディカル

マイルドリベロン

口腔粘膜への刺激や発熱感が極めて軽微。 しかもすぐれた硬化特性で精度の高いリライニングを実現します。...

ジーシー

デンチャーライナー

低臭気・低刺激性の直接法硬質リライニング材です。 高い表面硬化性をもち、レジン床と強固に接着します。

松風

マイルドリベロンLC

新規低刺激性モノマーの採用により、口腔粘膜への刺激や不快な臭いが極めて軽微。 流動性、硬化特性等操作...

ジーシー

リベロン

長い間親しまれている常温重合型の直接リライニング材。 硬化はシャープで、滑沢な研磨面が得られます。 色...

ジーシー

DIL(ディル)

はじめはティッシュコンディショナーとしての機能があり、約1週間前後でその機能印象面が徐々に硬質リライ...

亀水化学工業

ニューツルーライナー

義歯床材料(硬質リライニング材) 不安定な義歯床の粘膜面に裏装し、修正調整することで適合性を高めるリ...

茂久田商会

トクヤマリベース II

硬質タイプ 義歯床リライニング材。 前身である「トクソーリベース」を改良し、不快な味と臭い、硬化発熱...

トクヤマデンタル

カートリッジ(補充用)/mollosil plus cartridge

付加重合型シリコンの義歯軟性裏装材「モロジルプラス」の補充用で、チェアーサイドの直接法やラボ室での間...

クロスフィールド

エヴァタッチスーパーセットEX

シリコーン系弾性裏装材の優れた特性を十分にご活用頂ける補修可能な裏装材です。 小修復から、顎堤の状態...

ネオ製薬工業

ジーシー リラインII

リラインIIは、接着性・切削性を向上、高い耐久性などすぐれた特徴を継承することで、長期的な接着性を実現...

ジーシー

モロジルプラス2

デンチャー用の軟質裏層材です。 直接法・間接法どちらでも使用可能!

茂久田商会

ソフリライナー スーパーソフト

義歯床用軟性リライニング材(付加型シリコーン) ソフリライナー3種の中で一番軟らかく、義歯に対する疼...

トクヤマデンタル

ソフリライナータフ(ミディアム)

義歯床用軟性リライニング材(付加型シリコーン) ミディアムタイプの軟らかさ。 耐久性を重視し、ソフリ...

トクヤマデンタル

バイオライナー

口腔粘膜の性質に近い粘弾性を持つ直接法用軟質リライニング材です。

ニッシン

ソフリライナー ミディアムソフト

義歯床用軟性リライニング材。(付加型シリコーン) 適度な軟らかさのミディアムタイプ。 無味・無臭・無刺...

トクヤマデンタル

リベースハーモニー

数種類のパウダー及びモノマーの調和した配合により、高精度の顎提再現性と垂防止を両立させました。 口腔...

睦化学工業

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる