概要
硬化後のモロジルプラスを研削するポイント。
砲弾型ラバーチップのポイントに中空のサンドコーンを被せて使用します。このグランディングポイントはモロジルプラスに使用しますが、義歯の調整(粗研磨)に使用できます。
根管治療でマイクロスコープ使用する場合、どのようなポジションが良いのか、ミラーの位置はどうすべきかを...
2022年07月26日開催
前回(第73回)に続き、マイクロスコープについて学びます。今回は「実践編」として、前回の復習から実践す...
2023年05月23日開催
データベースの活用方法を野崎先生の研究内容と絡めて説明していきます。まずは災害大国として、AIを活用し...
2024年11月19日開催
マイクロスコープが活用できるシーンを12例ご紹介します。実際にマイクロスコープで撮影した動画を確認しな...
2023年04月18日開催
佐伯先生の実際の症例を元に、製作ステップや注意点、またデジタルデンチャーで患者にどのような影響があっ...
2023年03月28日開催
スタッフとの情報共有にマイクロスコープでの映像をどのように活用するのか。実際に森中先生のクリニックで...
2023年05月09日開催
データをデジタル化するだけでは情報共有を進めることはできません。どのように整理をして、どのようにデー...
2024年11月19日開催
マイクロスコープを導入しただけでは治療の質は変わりません。知識習得や日々のトレーニングが重要です。今...
2023年04月18日開催
今回は、糖尿病・骨粗鬆症と歯周病の関係を学んで頂きました。我々が継続的な持続可能な地域に根差した歯科...
2021年01月12日開催
日本独自でのデータベースにとどめず、世界との共有、AIの発展に貢献するためにはどのようにデータを整理す...
2024年11月19日開催
連携している歯科医院・歯科医師との情報共有もマイクロスコープを活用することでより効率よく行うことがで...
2023年05月09日開催
マイクロスコープ導入のカギとなるスタッフとの連携はどのように進めるべきか。竹内先生が実践されている方...
2023年05月23日開催
「ダイアグノカム」はどのような製品なのか、また導入することでクリニックがどのように変化したのかを紹介...
2024年09月03日開催
医療ビッグデータについては世界中が取り組みを始めている。各国の状況と日本の現状を紹介します。
2024年04月16日開催
日本の歯科医療情報をどのようにまとめていくのか、全体像を解説し、何を目指すのかを掘り下げていきます。
2024年11月19日開催
森中先生のクリニックでどのようにマイクロスコープを使い、どのように患者さんとのコミュニケーションを取...
2023年04月11日開催
過疎化の進む地域、また発展途上国でも充実した歯科医療を提供するためにAIを活用することを検討しています...
2024年11月19日開催
デジタルツールを用いて作られる義歯=デジタルデンチャーの製作方法の基本について解説します。
2023年03月28日開催
なぜマイクロスコープを導入したのか、について竹内先生の思いと、導入した今だから言える設置のアドバイス...
2023年04月18日開催
人はどういうときに負荷の高い仕事でもストレスが低くなるのか? このあたりを紐解きながら、どのようなモ...
2020年10月29日開催
半永久的に弾力性が失われません。 短時間にチェアーサイドで裏装を完了することが出来ます。 新開発のアド...
白水貿易
デリケートな粘膜のための低反発タイプの加熱重合型粘弾性裏層材です。
ニッシン
口腔粘膜への刺激と発熱を低くおさえた直接法用硬質リライニング材です。
ニッシン
口腔粘膜の性質に近い粘弾性を持つ直接法用軟質リライニング材です。
ニッシン
硬化後のモロジルプラスを研削するポイント。 砲弾型ラバーチップのポイントに中空のサンドコーンを被せて...
クロスフィールド
“コンフォートナー”は、特殊なコーティング材(特許申請中)で表面を保護する光重合型のアクリル系軟質リラ...
亀水化学工業
使いやすく、汚れにくい義歯床用裏装材です。 混和後のペーストは重合前後で色調が変わり、治療の目安を視...
クラレノリタケデンタル
付加重合型シリコンの義歯軟性裏装材「モロジルプラス」の補充用で、チェアーサイドの直接法やラボ室での間...
クロスフィールド
直接法、間接法を問わず成形ができ、ティッシュコン並みの軟らかさの安定した弾性が、長期間続くアクリル系...
亀水化学工業
ソフリライナータフ スーパーソフトは、歯槽骨の鋭縁等による疼痛がある症例や粘膜下組織が菲薄で弾性に乏...
トクヤマデンタル
発熱と刺激をおさえた低刺激性であるうえ、さらに表面未重合層を少なくすることにも成功したリベース用樹脂...
サンメディカル
長い間親しまれている常温重合型の直接リライニング材。 硬化はシャープで、滑沢な研磨面が得られます。 色...
ジーシー
患者さんにはあくまで優しく、先生方には扱い易くしかも適確なリベースが行えます。 床裏装に最適な硬化パ...
デンツプライシロナ
口腔粘膜への刺激や発熱感が極めて軽微。 しかもすぐれた硬化特性で精度の高いリライニングを実現します。...
ジーシー
リラインIIは、接着性・切削性を向上、高い耐久性などすぐれた特徴を継承することで、長期的な接着性を実現...
ジーシー
義歯床用軟性リライニング材(付加型シリコーン) ソフリライナー3種の中で一番軟らかく、義歯に対する疼...
トクヤマデンタル
義歯床用軟性リライニング材(付加型シリコーン) ミディアムタイプの軟らかさ。 耐久性を重視し、ソフリ...
トクヤマデンタル
低臭気・低刺激性の直接法硬質リライニング材です。 高い表面硬化性をもち、レジン床と強固に接着します。
松風
「低発熱、低刺激、低臭気」のトクヤマデンタルの硬質裏装材が更に使い易くなって新登場。患者さんにも先生...
トクヤマデンタル
デンチャー用の軟質裏層材です。 直接法・間接法どちらでも使用可能!
茂久田商会
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?