OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品11,929

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

サイレンサーSL

エルコデント
2014年08月18日登録

サイレンサーSL

概要

【製品の特長】
・アンカーがコネクタ内を自由にスライドするため開閉時の水平運動性能が向上。
・上下顎の位置関係の記録から装置の製作パーツまで取り揃えたオールインワン。
・コネクタに加わる過度な負担を回避し装置の耐久性を向上

医療機器承認番号

14B1X00011000572

現在登録されているレビューはございません。

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

歯周炎の治癒とは

歯周炎の治癒とはどのような状態を示すのでしょうか。欧米の歯周病学会が合同で発表した歯周病の「新分類」...

2021年09月28日開催

歯周炎 メインテナンスを俯瞰する

歯周炎メインテナンスで注意することのまとめを示します。予後の判定に影響を与える因子として、【患者によ...

2021年02月09日開催

フラップを開ける効果

第7回に続き、フラップを開けると効果的な場合を学びます。歯種による効果の違いを考えます。

2021年09月28日開催

歯根破折治療

歯根破折の接着にはどのような要件があるのでしょうか。今回のメインとなるス―パーボンドを選択した理由と...

2022年05月10日開催

口腔内接着後の再治療

垂直歯根破折は破折線を歯根の外側から修復する場合があります。さらに外側からのアプローチには再植法、フ...

2022年06月21日開催

改良型ウィドマンフラップ

歯周外科治療の基本手技「改良型ウィドマンフラップ」を2回に分けて解説します。今回は肉芽掻爬と縫合につ...

2023年08月29日開催

歯周炎の予後判定

歯周病予後判定、Miller & McEntireの分類 の概要を学びましょう。この分類では 客観性 をより強くするため...

2021年01月26日開催

歯周検査 @メンテ時

最近ではインプラントが入っているケースも珍しくありません。その場合の診断はどのように行うのかを学びま...

2021年10月12日開催

新分類:グレード

歯周病の進行度を示すグレードは3つあります。そしてグレードにも修飾因子が存在します。

2020年12月22日開催

再植による治療法・捻転・再生

「口腔外接着再植法」を適用するのはどのような場合か、また再植法選択時の注意点をまとめています。

2022年07月05日開催

ス―パーボンド

スーパーボンドは生体親和性が高い製品ですが、使いかたによっては炎症を誘発する場合があります。今回は生...

2022年05月10日開催

再植法と再生療法の併用

再植の際、再生療法を併用するという考え方もあります。どのような時に有効なのか、実際の症例や実験データ...

2022年07月05日開催

歯牙破折にアプローチする前に

口腔内接着法を成功させるには隔壁とTekが要となる。隔壁の重要性とTek作成の際の注意点などを解説します。

2022年06月07日開催

湾曲している歯根が破折

歯根が湾曲している場合、通常の垂直歯根破折より処置が難しくなります。どのように治療を進めていくべきな...

2022年05月24日開催

食後の歯磨きは何分後?

情報があふれる今、正しい情報を得るにはどうすればよいのか。「食後の歯磨き」を例に原著を読む大切さを伝...

2021年09月14日開催

歯周外科治療の必要性

なぜ歯周ポケットが6mm以上あるケースにはフラップが有効なのでしょうか?

2023年08月29日開催

新分類:症例への応用

「新分類」を実際の臨床に応用した場合を紹介します。今回は「初診時の診断」です。

2021年09月28日開催

ス―パーボンドとマルチボンドⅡその違いは?

ス―パーボンドと非常に似た組成を持つマルチボンドですが、何が異なるのでしょうか。その違いを解説します...

2022年05月10日開催

ス―パーボンド

スーパーボンドには2種類のモノマー液があります。その違いについて解説します。

2022年05月10日開催

症例を通して

歯周外科治療の中でも難易度が高い「根面被覆への結合組織移植術」について症例を通して学んでいきます。ま...

2024年08月27日開催

製品情報

関連製品

サンスター 健康道場/サンスター 緑でサラナ

「サンスター 健康道場/サンスター 緑でサラナ」は、できる限りフレッシュ感と栄養価を損なわないよう、一...

サンスター

りっぷるくん

「おくちポカ~ン」 口唇閉鎖不全症は予防する時代 りっぷるくんは測定時の「引っ張る方向の不一致」と「...

松風

ペコぱんだ

舌の運動機能は摂食・嚥下機能と深く関係しており、安全に食事をする上で重要な機能です。 「ペコぱんだ」...

ジーシー

パタカラ

口輪筋を鍛えることで、口呼吸やイビキが解消され、口唇の麻痺などのリハビリに効果が発揮されます。 介護...

モリタ

ペコぱんだ

摂食、嚥下機能の向上のために、舌の筋力を強化する目的で開発された自主訓練用トレーニング用具です。硬さ...

ジーシー

りっぷるとれーなー

【概要】 りっぷるとれーなーは、口輪筋を中心とした表情筋を鍛えるトレーニング器具です。 歯列に沿うよう...

松風

サイレンサーSL

【製品の特長】 ・アンカーがコネクタ内を自由にスライドするため開閉時の水平運動性能が向上。 ・上下顎の...

エルコデント

JMS舌圧測定器 TPM-02

舌の運動機能を最大舌圧として測定する舌圧測定器 舌の運動機能を最大舌圧として測定するもので、得られた...

ジーシー

やわらか亭

「やわらか亭」は、温めなくても、そのままおいしく食べられる、 やわらかごはんと具材のセットです。 歯...

ヨシダ

プレオルソ

【プレオルソの4つの特徴】 1.柔らかい素材を使用しています。  装着時の"痛み"がほとんどありません。...

フォレスト ・ワン

開口訓練器

顎関節症患者さんの開口訓練に使用する器具です。 本体/材質ABS 耐熱温度80℃ Oリング/材質Si 耐熱温度2...

YDM

タン練くん

「タン練くん」は、舌圧向上のための嚥下力トレーニングボトルです。 初回トレーニング用の小容量タイプ3...

和田精密歯研

長息生活

加齢とともに衰えてゆく呼気力と嚥下力ですが、長息生活を使ったトレーニングを続けることで呼吸機能と嚥下...

佐藤歯材

りっぷるとれーなー 増色

りっぷるとれーなーは、口輪筋を中心とした表情筋を鍛えるトレーニング器具です。 歯列に沿うように丸みを...

松風

ペコぱんだ

舌の筋力を強化するために開発された自主訓練用トレーニング用具。 患者さんの状態に合わせ、硬さやサイズ...

ジーシー

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる