概要
INVICTUS(インビクタス)は本来、実習を行うための歯科学模型としてあるべき姿を追求し、歯科技工士の桑田正博先生が提唱する理論を再現、「REAL」を追求した模型です。また模型の取り扱いをより意識した機能をたくさん持っています。
インプラントは天然歯と何が違うのでしょうか?また、治療に用いる器具についても解説します。
2023年06月06日開催
クラスプ設計における「ワイヤー」と「キャスト」の適応判断
2025年07月15日開催
佐伯先生の実際の症例を元に、製作ステップや注意点、またデジタルデンチャーで患者にどのような影響があっ...
2023年03月28日開催
症例を2つお示しします。義歯に不慣れなケースなので上顎に左右1つづつ片側性義歯を入れましたが、セット後...
2021年01月05日開催
治療計画を立案する上で心に留めてほしい疑問点7つを解説します。
2021年06月01日開催
前回に続き、デンツプライシロナ社「Atlantis BridgeBase with Core File」を使った症例を解説しながら、金...
2024年02月13日開催
総義歯の製作になぜ概形印象と精密印象が必要なのか。義歯安定に必要な吸着の仕組みについて理解します。
2024年02月06日開催
下顎遊離端義歯の設計について示します。基本的にどなたが作っても同じ設計になるかもしれませんが、基底結...
2021年01月05日開催
クリニックの受付でできるフレイルやMCIのスクリーニング方法 が学べます。非常に簡単な方法なので、ぜひ日...
2020年11月17日開催
インプラントとアバットメントの連結様式の種類について、詳細なイラストを用いて解説します。
2023年10月17日開催
矯正歯科にマイクロスコープは必要なのか?を考えるにあたり、導入のきっかけから患者さんとのコミュニケー...
2023年04月11日開催
可撤性上部構造 IOD(インプラントオーバーデンチャー)について学びます。上顎・下顎それぞれに分け、埋入...
2023年07月04日開催
概形印象の必要性とステップについて解説してきましたが、条件次第では簡素化することも可能です。今回はそ...
2024年01月23日開催
ノンクラスプデンチャーの適用が学べます。ノンクラスプデンチャーは、暫間義歯、金属アレルギー、前歯部少...
2020年12月08日開催
ISRPDに関する最新レビュー文献をご紹介します。
2021年03月16日開催
咬合採得のまとめとして、熱田先生の実際の臨床を紹介しながら、それぞれのステップのポイントを紹介してい...
2024年02月20日開催
今回の講演では、今まで学んだ知識を使いながら、今までの私の症例をご覧頂きます。私は診療ごとに義歯の設...
2021年01月19日開催
インプラントと部分床義歯の融合に関するTipsをご紹介します。
2021年04月13日開催
なぜ歯科医師は部分床義歯を敬遠するのか… 部分床義歯は適切に設計・メインテナンスされれば非常に予後の良...
2020年12月08日開催
エビデンスベースの治療計画が患者さんに響かないのはなぜかを解説します。
2021年06月29日開催
シンプルマネキンIIIは、診療室などで時間が空いたときなどのちょっとした練習の際、移動やセッティングに...
ニッシン
理工学鋳造実習に使用する試験体モデル。 MOD型窩洞模型とクラウン型支台歯模型の2種類がセットされ、鋳造...
ニッシン
KaVoペリオ用実習模型は、4段階のモデルで実習を行えます。歯周病の段階を見定める、治療計画の作成、スケ...
カボ プランメカ ジャパン
舌排除の練習に使用する模型。 ソフトタイプ粘膜が装着された004、901Cタイプの模型に装着可能です。
ニッシン
10分割が可能な頭蓋骨モデルです。 頭蓋冠、下顎骨は着脱が可能です。
松風
顎模型500A・500E・500H・206Hシリーズに予め装着されている模型歯です。
ニッシン
透明ブロックの中に各部位の根管を付与したモデル。 根尖孔にシリコンを付与し、穿孔時の感覚が分かるよう...
ニッシン
KaVoペリオ小児用実習模型は、リアルで天然の噛み合わせを再現しました。形成、充填、クラウン、フィッシャ...
カボ プランメカ ジャパン
シリコン印象材の使用が可能な正常状態の交換用粘膜です。
ニッシン
プロービングからスケーリングまでの初期の実習を想定し、正常な歯肉・歯槽骨の状態を付与した顎模型。
ニッシン
模型歯の中で一般的なA5A - 500モデルと形態が同じタイポドント実習用模型歯。 バンドやプラケットの装着が...
ニッシン
形成実習に特化させたハードタイプ粘膜の顎模型。 ハード粘膜のため、印象採得は行えますが歯肉圧排などの...
ニッシン
天然歯を複製した模型歯は、色々な形態のモデルがあります。 解剖学の標本として、また歯型彫刻時やスケッ...
ニッシン
様々な顎運動が可能な平均値咬合器を備えたハイグレードシミュレーター。 ヘッド部にイヤーを付与すること...
ニッシン
1.5倍大の歯型彫刻ステップモデル。 4部位を完成までの9ステップ別に再現しています。 また、他の右側10部...
ニッシン
窩洞形成やコンポジットレジン修復、スケーリングなどの実習に幅広くお使いいただけます。 ファントムヘッ...
松風
500Hピンク色モデルの粘膜色をクリアピンク色にした顎模型。 粘膜が半透明色のため、歯肉縁下の状態が分か...
ニッシン
402Kモデルと形態が同じ石こう製無歯顎模型です。 個人トレーの製作や人工歯排列実習が可能です。石こうモ...
ニッシン
種々の欠損状態を表現し模型歯の交換が可能なハード粘膜タイプの顎模型。 別売の支台・窩洞形成歯と組み合...
ニッシン
ドリリングの実習にお使いいただける模型です。 種類:3種 (1) ドリリング実習模型 ドリリングとインプラ...
松風
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?