概要
包帯止め不要、包帯同士がくっつく自着包帯です。
皮膚、毛髪、衣類等に付着しません。
粘着剤かぶれも起きません。
義歯設計に唯一の正解はありません。多様な動きを想定し、構成要素ごとの役割を理解することで、設計の引き...
2025年06月17日開催
全部床義歯の印象について学ぶ前に、インプラントなどの選択肢がある中での全部床義歯の必要性について考え...
2024年01月23日開催
咬合採得に関連する筋、関節などの解剖学を考え、歯の喪失によって口腔内はどのように変化していくかを学び...
2024年02月20日開催
これからの時代、各専門医が連携して治療にあたることが求められてきます。連携医療を成功させるために何が...
2021年06月01日開催
総義歯の製作になぜ概形印象と精密印象が必要なのか。義歯安定に必要な吸着の仕組みについて理解します。
2024年02月06日開催
佐伯先生の実際の症例を元に、製作ステップや注意点、またデジタルデンチャーで患者にどのような影響があっ...
2023年03月28日開催
治療計画をマネジメントするということはどういうことか、どのような知識・技能・考え方が必要か。本講演の...
2021年06月01日開催
日本における治療計画の障壁となるものは何でしょうか。実例を交え、皆さんと考えていきます。
2021年06月01日開催
パーシャルデンチャー設計に関する臨床的Q&A
2025年07月15日開催
ブラキシズムがある患者さんは夜間RPDを外しますが、ではそのままでよいのでしょうか?ナイトデンチャーの...
2025年01月07日開催
特殊印象と義歯適合性の向上を目指して
2025年07月15日開催
全4回にわたる講演の締めくくりとして、総義歯治療の成功のポイントについてまとめています。また、解剖学...
2024年03月07日開催
垂直的顎位、咬合高径はどのように設計するのでしょうか。無歯顎と有歯顎の患者でどのような違いがあるのか...
2024年02月20日開催
インプラントを含んだ口腔に対する適切なメインテナンス時期や見るべきポイントについてお示しします。
2021年05月18日開催
RPDの支台歯にかかる負担を考えるための要素、RPDの動きなどについて、各項目ごとに解説していきます。
2024年12月17日開催
部分床義歯(RPD)の魅力は何か?、またRPDを学ぶために関連用語の整理とアップデートについて整理します。
2024年12月17日開催
支台歯予後が良好なRPDはどのように設計されているのか、今回は支台歯との連結強度について考えます。
2024年12月17日開催
日本は100年かけながら 明治時代の人口に逆戻り しています。この講義では日本の人口動態を整理するととも...
2020年12月08日開催
熱田先生が日常臨床で行っている手法「閉口印象法」の特徴について解説します。
2024年02月06日開催
概形印象の必要性とステップについて解説してきましたが、条件次第では簡素化することも可能です。今回はそ...
2024年01月23日開催
肌触りがやさしく、巻き上がりがきれいな伸縮包帯です。 ホリウレタン弾性繊維のライクラは皮膚や筋肉の伸...
イワツキ
最も弾力性の強い(当社比)弾性包帯です。 綿糸と合成ゴムを使い1巻づつ編み上げた最も弾力性の強い包帯...
イワツキ
高い伸縮性を持った弾性包帯です。 純綿の強撚糸に特殊な織り方と加工をほどこし、治療に理想的な弾力性を...
イワツキ
綿糸と高品質ゴムからなるチューブ型のネット包帯です。 伝線、ホツレなく必要量だけ切ってつかえます。...
イワツキ
柔らかな感触の伸縮包帯です。
イワツキ
純綿の耳付包帯でホツレません。
イワツキ
吸収性 保水性に優れ、ソフトな肌触りで傷口に着きにくくなっています 仕様 脱脂綿をガーゼに包み、両端...
キクタニ
包帯止め不要、包帯同士がくっつく自着包帯です。 皮膚、毛髪、衣類等に付着しません。 粘着剤かぶれも起...
イワツキ
柔軟性のある皮膚にやさしい医療用不織布製サージカルテープです。 肌にやさしいアクリル系粘着樹脂を採用...
イワツキ
・素材が柔らかく着け心地の良い、顎関節を固定するバンドです。 ・面ファスナーで簡単に着脱ができ、固定...
竹虎
口腔内の水分と反応して傷口を保護する、軟膏タイプの口腔用液体包帯です。 ステロイドを含まないため小児...
モリタ
綿100%で肌触りが良く、吸湿性に富むチューブ包帯です。 特殊な編み方で伸縮性があり、部位にぴったりフ...
イワツキ
縦・横に手切れしやすい医療用ポリエチレン製サージカルテープです。 基布の柔軟性を改善し、さらに皮膚に...
イワツキ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?