概要
金属冠の製作時や、食片圧入の診断に際して理想的な歯の隣接接触関係を客観的に診査できるゲージです。
厚さは3種類、把持部に耐熱性高品質樹脂を採用しているため、オートクレーブ滅菌(132℃)が可能です。
種類
3種=50μm(グリーン)、110μm(イエロー)、150μm(レッド)
総義歯の製作になぜ概形印象と精密印象が必要なのか。義歯安定に必要な吸着の仕組みについて理解します。
2024年02月06日開催
全部床義歯の印象採得は概形印象と精密印象の2ステップに分かれます。今回は概形印象の意味と重要性、トレ...
2024年01月23日開催
ノンクラスプデンチャーの適用が学べます。ノンクラスプデンチャーは、暫間義歯、金属アレルギー、前歯部少...
2020年12月08日開催
義歯装着の第一ステップは義歯自体の確認です。チェックすべき項目を解説します。
2024年03月07日開催
口腔内細菌が全身疾患に影響すると言われていますが、今回は「アルツハイマー病・機能性ディスぺプシア」に...
2021年12月21日開催
全部床義歯の印象採得はなぜ難しいのでしょうか。無歯顎であることによる口腔内の特徴を解剖学の観点を取り...
2024年01月23日開催
片側性は「一定の条件」を満たす中間歯欠損だけで認められます。具体的には、欠損部両端を結んだ支持線で囲...
2021年01月05日開催
各種エビデンスをもとに、黒嶋先生が考える上下顎IODのインプラント埋入推奨位置をお示し頂きます。
2021年05月18日開催
部分床義歯において、設計とメインテナンス は非常に重要です。この講義では、様々なエビデンスを示し、適...
2020年12月08日開催
スマイルデザイン その1 顔貌について。基準となるラインや統一性について説明します。
2021年06月15日開催
前回(126回)の振り返り、講演後の質問で多かった内容について補足します。
2025年01月07日開催
全部床義歯の印象について学ぶ前に、インプラントなどの選択肢がある中での全部床義歯の必要性について考え...
2024年01月23日開催
全4回で構成される講演の第二回となる今回は「口腔機能低下症」をテーマに解説します。まずは野原先生が所...
2023年05月30日開催
講演などを行う際に注意すべき著作権について学べます。
2020年09月08日開催
支台歯を守る、保護するには何に気をつければよいのか、基本的な考え方について学びます。
2024年12月17日開催
米国の歯科教育とはどのようなものか、また専門医間の連携が充実している米国の歯科医療制度をご紹介します...
2021年06月01日開催
全4回にわたる講演の締めくくりとして、総義歯治療の成功のポイントについてまとめています。また、解剖学...
2024年03月07日開催
残存歯の抜歯はすべきなのか?残存歯を残す場合の基準は何かについて解説します。
2025年01月07日開催
スマイルデザイン その3 歯肉について。歯肉の基準はどのように考えるか。「Pink Esthetic」や「White E...
2021年06月15日開催
ISRPDにおいて適切なインプラント埋入位置に関する考え方について学べます
2021年03月16日開催
粒子が細かく均一に噴霧できる、速乾性のパウダースプレーです。 金属床やクラウン、インレー内面に噴霧し...
日本歯科商社
コンタクトゲージとハンドルが一体になっているので、そのまま挿入できます。 ハンドルをつかむとたわみが...
YDM
CPMに合わせてカットされた12μフォイルを用いることで隣接面コンタクト部の接触状態を正確にマーキングする...
茂久田商会
技工用測定器。先端チップは交換可能で、多目的な厚さが測定できます。 スタンダード:標準的な厚さを測...
日本歯科商社
技工用測定器。測定域が0~10mmで両側に目盛りがあります。
日本歯科商社
ワンハンドで操作でき、理想的な隣接接触関係を客観的に診査できるゲージです。 オートクレーブ滅菌できま...
サンデンタル
技工サイドで隣接面やクラウン・ブリッジ・アバットメントの内面コンタクトやハイポイントチェックに使用し...
茂久田商会
技工用拡大鏡です。フリップアップタイプの1.5倍ルーペで眼鏡を装着しても使用できます。
日本歯科商社
金属冠の製作時や、食片圧入の診断に際して理想的な歯の隣接接触関係を客観的に診査できるゲージです。 厚...
ジーシー
CPM本来の使用目的は12μ咬合フォイルを用いての隣接面コンタクト部接触状態の正確なマーキングです。 しか...
茂久田商会
ゲージが外れにくくなっています。 従来の150μmはゲージのみ別売品でご用意しております。 乾熱滅菌は、お...
YDM
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?