OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品12,060

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

ルートZX mini

モリタ
2009年09月17日登録

ルートZX mini

概要

2つの周波数で根管インピーダンスを測定することにより、根尖位置を高い精度で検出できます。

独自の割算方式により根管内の環境に影響されず、
フルオートで精度の高い測定ができます。
小型で見やすい液晶カラーディスプレイ表示 ファイルの動きとメーター表示が連動

高コントラストの液晶カラーディスプレイの採用により、ファイルの位置を分かりやすく表示します。

ファイル挿入感覚とメータ表示が連動していますので、より使いやすく、ファイルの位置を容易に判別できます。またファイルの位置はアラーム音でも判別できます。

ひろし

ダイヤモンド会員

4
  • 使用歴

    4年2か月

操作性

予備で持っておくには便利だと感じる
コンパクトな為、場所とらない
コンパクト故、落としてしまう事があるが、故障したことはこれまでにない★

参考になった/1名 同じ意見です/0名

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

根尖切除術の手順

【逆根管充填】に使用する材料の特徴を学び、材料選択について解説します。

2022年08月23日開催

歯根端切除の機材&テクニック

歯根端切除のステップを解説しながら、寺岡先生おすすめの器材を紹介していきます。今回は「搔爬・骨削除・...

2023年09月19日開催

症例供覧1

口蓋側からの外科的歯内療法の症例を紹介しながら、口蓋側の骨窩洞形成の注意点などを解説します。

2022年08月23日開催

症例

寺岡先生が実際に行った症例を3回に分けて紹介していきます。初回治療で治癒しなかったため、歯根端切除を...

2021年09月01日開催

メタルポスト除去

メタルポスト除去にはいくつかの方法があります。それらをどのように使い分けるか、それぞれのポイントとと...

2022年07月26日開催

根管治療

根管治療を行った後の経過観察はどのくらいの期間行うのが適切なのか、各種論文の内容を紹介していきます。

2021年07月21日開催

LAIとPIPS

今後の注目技術として渡辺先生が現在研究中の「レーザーによる根管内洗浄法(LAI/PIPS)」を紹介します。そ...

2022年09月27日開催

シーラー

バイオセラミックスシーラーの生体親和性と安全性、事故報告をご紹介します。

2021年08月04日開催

無菌的処置

歯内療法の治癒の原則「無菌的処置」を4回に分けて配信します。まずは滅菌の重要性とカリエス除去のポイン...

2021年07月07日開催

破折ファイルの除去

根管治療においてファイル先端が破折することがある。ファイル破折の発生割合と破折ファイルが口腔内に残存...

2022年07月26日開催

患者への説明

患者さんへ再治療の成功率をどのように説明すればよいのかについて考えます。

2021年07月21日開催

歯根端切除と意図的再植について

今回説明してきた「歯根端切除」と「意図的再植」はどのような違いがあるのか。また「歯の移植」はどのよう...

2023年09月19日開催

寺岡先生の視点

前編に続き、実際の症例を紹介しながら、髄腔内麻酔やカリエス処置のフローチャートなどを学びます。

2021年08月18日開催

根管治療の成功率と現状

根管治療の原則を振り返ります。根管治療の成功率の推移、評価方法による違いについて考えます。

2022年06月28日開催

VPTの利点・欠点

VPTの利点と欠点はどのようなものがあるでしょうか。文献から読み解いていきます。

2021年08月18日開催

機械的拡大

歯内療法の治癒の原則「機械的拡大」を4回に分けて配信します。まずはファイルテクニックの解説と、寺岡先...

2021年07月07日開催

根管形成手順と形成後の確認

根管形成には様々な手法があります。それぞれの特徴を解説します。

2022年06月28日開催

どこまで拡大する?

拡大はどこまで行うべきなのか、文献を紐解きながら考えていきます。(その2)

2021年08月04日開催

CWCT

CWCTのメリットとデメリット、安全性などを考えます。

2021年08月04日開催

エンジンファイルは怖い

NiTiファイルに抵抗がある方へおすすめの始めかたを紹介しています。また学生実習のあり方も考えます。

2024年06月25日開催

製品情報

関連製品

ルートZX3

■一歩先のエンド治療へ ルートZX3は機能追加型の根管治療機器です。 基本機能である根管長測定機能は、使...

モリタ

CANALPro X-Move【キャナルプロ】

・正回転、逆回転、レシプロケーション回転の各機能に加え、ATRモード、EALモードが使用できる根管長測定機...

東京歯科産業

ビンゴ1020用ファイルホルダー

根管内に挿入されたファイルに接続します。 オートグレーブ滅菌可

茂久田商会

ビンゴ1020用充電器

茂久田商会

ピオ(根管長測定器)交換部品

デントロニクス

プロペックス II

TFTフルカラー液晶、マルチ周波数技術の搭載により、視覚と音がより精確な根管長測定を実現する充電式フル...

デンツプライシロナ

マイアペックス/ MY APEX

パーソナル根管長測定器 マイアペックスはコンパクトサイズ、軽量(本体約28g)を実現しています! 湿潤根...

クロスフィールド

ROOTOR(ルーター)

持ち運びにも便利な軽量コンパクトボディの本体は、乾電池式(単4電池×3個使用)なので充電が不要! 光が反...

ピヤス

ジャスティ U

APEXオーバーの数値まで測定可能な根管長測定器 ■主たる根管の先端位置(根尖)を測定する 2種類の周波数の...

ヨシダ

オサダアピット15

根管ごとのアジャストが行えるため、精密な測定が可能です。大きくなったアナログメーターにより繊細なファ...

長田電機工業

ルートZX mini

2つの周波数で根管インピーダンスを測定することにより、根尖位置を高い精度で検出できます。 独自の割算...

モリタ

ジャスティ III

(根管長測定器) 根尖狭窄部がより精確に把握できるEMR「ジャスティ III 」誕生。(X線上根尖から0.5ー1.0...

ヨシダ

ルートナビ

ドライでもウェットでも、自動的かつ正確な根管長測定が可能。 電源を投入後すぐに使用できるオート形式を...

ジーシー

ビンゴ1020用リップクリップ

オートクレーブ滅菌可

茂久田商会

RiderS3 - Apex NRG

◆Digital Signal Technology  ・最新のDigital Signal Processing Technology(独自のアルゴリズム)を使用...

フォレスト ・ワン

ジャスティⅣ

側枝の有無と高さも測定可能な根管長測定器 ■側枝の高さを検知、お知らせ 根管内にある側枝を検知し、画...

ヨシダ

デンタポートZX

新開発OTR(オプティマムトルクリバース)機能と根管長測定機能の連動により、より安全で効率の良い根管治療...

モリタ

ディーペックスV

複数の周波数によるインピーダンス測定技術と自動キャリブレーション機能により根尖位置を正確に測定します...

東京歯科産業

AIモーター Yoshi Terauchi

形成中に根管長の測定とファイルにかかる負荷をモニタリングし自動的にモーターへフィードバック。効率的で...

ペントロンジャパン

ビンゴ1020 [特管]

根管長測定器 あらゆる根管内条件に対応 (潤骨・乾燥・出血・排膿・残髄・薬液・根末完成歯※) 根尖部はひ...

茂久田商会

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる