OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品12,013

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

MIステンレスバー

マニー
2010年07月27日登録

MIステンレスバー

概要

使用方法
コントラヘッドに装着し、最高許容回転数800r.p.m.(34mm)、1,200r.p.m.(28mm)以下で使用

ねご

プレミアム会員

5
  • 使用歴

    5年以上

操作性

コスト

 オートクレーブ滅菌による錆も出ず、軟化象牙質の削合も適度に行いやすい。
 感染象牙質の除去の際、ステンレスバー ハードを使用した後、う蝕検知液で染め出された部位をMIステンレスバーにて削合するように使用することで、ステンレスバー ハード単独使用よりも過剰切削を防ぐことができると思う。

参考になった/0名 同じ意見です/0名

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

再脚光をあびるサホライドを知る

乳歯のう蝕に使われていた「サホライド」は根面う蝕治療に用いられることが多くなり、海外からの報告も増え...

2022年01月18日開催

う蝕病態の変化とサホライドの可能性

年々増加傾向にある根面う蝕。その治療に欠かせないサホライドの歴史を振り返ります

2022年01月18日開催

高齢者のカリエスリスク

根面う蝕を学ぶ上で、高齢者のカリエスリスクを知ることも大切です。今回はカリエスリスクについて考えます...

2022年01月18日開催

サホライド

前回に続き、サホライドをう蝕検知液として使用することについて考えます。またう蝕検知液とは何が違うのか...

2022年01月18日開催

ダイアグノカムの活用

「ダイアグノカム」はどのような製品なのか、また導入することでクリニックがどのように変化したのかを紹介...

2024年09月03日開催

グラスアイオノマーセメント

グラスアイオノマーセメントはどのようなメリットがあるのか。あまり語られることのないメリットについて学...

2021年11月16日開催

サホライド活用

実際にサホライドを根面う蝕に使用した臨床例を紹介します。

2022年01月18日開催

根面う蝕 発症メカニズム

根面う蝕は歯冠部う蝕と何が異なるのでしょうか。その発症メカニズムに注目します。

2022年01月18日開催

サホライドがう蝕に有効な理由

そもそもサホライドがなぜう蝕治療に効果的なのでしょうか。その特長を振り返ります。

2022年01月18日開催

コンポジットレジン今後の開発戦略

一般診療において約60%はコンポジットレジンの再修復であるといわれています。またコンポジットレジンの平...

2021年03月02日開催

グラスアイオノマーセメント

臨床成績がなぜ良いのか、そもそもグラスアイオノマーセメントとはどのようなものなのかを学びます。

2021年10月19日開催

予防と医院経営の関係

第2回講演の簡単な復習と、歯科疾患の健康格差 について様々なエビデンスを元に学べます。

2020年09月29日開催

バイオアクティブ材料

バイオアクティブ材料について、抗菌作用の側面よりご紹介します。

2021年03月30日開催

グラスアイオノマーセメント

グラスアイオノマーセメントの中で近年注目をあつめているのが「HV-GIC」です。その特長と関連する文献を紹...

2021年11月16日開催

ICCMSを活用しよう

ICCMSによるう蝕リスク評価と管理

2025年09月24日開催

より高い接着強さを目指して

平成はボンディング材が大きく進化した時代となりました。その進化したポイントの1つに接着力が挙げられま...

2022年01月11日開催

根面カリエスマネージメント

う蝕の減少とそれによる残存歯数の増加、また高齢化率の上昇に伴い、根面う蝕が非常に多く発生する状況とな...

2021年03月02日開催

GIC接着界面

グラスアイオノマーセメントの接着界面は長期的にどのように変化していくのでしょうか。In vitroでの研究論...

2021年11月16日開催

SDF法:実践して分かったこと

SDF法を実践して得た様々なメリットと今後の課題について、皆様に紹介していきます。本講演のまとめとなる...

2022年01月18日開催

最新のバーニッシュの効果と驚くべき残留性

最新のバーニッシュの使い勝手と効果について学べます。高濃度フッ素が入っていれば良いというわけではあり...

2021年04月20日開催

製品情報

関連製品

スムース スペース

スムーススペースは5種類のシェイピングバーと1本の仕上げ用バーからお選びいただけます。ストッピングと比...

ビーエスエーサクライ

ホリコ ダイヤモンドポイントFG MI-ALロングキット

CR形成・変色したコンポジットレジンの除去も素早く的確に行えます 全長が3mm長く、23mmになりました。 舌...

茂久田商会

ジーシースムースカット MIコンセプト バーセット

「できるだけ健全な歯質を残す」というMIの考えをベースに生まれたミニマム窩洞形成用のバーセットです。...

ジーシー

スマートバー

ポリマー樹脂製ラウンドバー スマートバーはヌープ硬度50で、ウ蝕象牙質(ヌープ硬度0 - 30)だけを選択切...

茂久田商会

FGショートショート用

MI形成やマイクロトリートメント用の ダイヤモンドバーとして大好評の「コメット・マイクロプレパレーショ...

モモセ歯科商社

ホリコ ダイヤモンドポイントFG MI-B II キット

舌側頸部う蝕に有効な“MI - 7“ の先端ラウンド型“MI - 7R”が加わり5本キットになりました。

茂久田商会

ホリコ ダイヤモンドポイントFG MI-Aキット

三層ボンディング構造による高切削力、長く使える耐久性 軸が安定しておりブレません。 拡大下でも安心して...

茂久田商会

フィッシャーオートミーバー

【製品の特長】 ・小窩裂溝う蝕治療の効率向上と、健全歯質を最大限に保存した低侵襲性治療が可能。 ・発見...

スマートプラクティスジャパン

スマートバーII

【製品の特長】 ・感染象牙質のみを除去する低侵襲治療用シリコンバー。 ・感染象牙質のみを切削する、削り...

スマートプラクティスジャパン

MIダイヤバー

特長 隣接面窩洞形成時に隣在歯を傷つけ難い小さく細いバー細いネックで作業時の視野を確保

マニー

フィッシャーオートミーバーキット

健全歯質を極力保存、小窩裂溝初期齲蝕に適した新しいロート形状のFGバー健全歯質の保存、切削歯質の減少

茂久田商会

MIステンレスバー

使用方法 コントラヘッドに装着し、最高許容回転数800r.p.m.(34mm)、1,200r.p.m.(28mm)以下で使用

マニー

MiCDダイヤセット

【MiCD修復用ダイヤセット】 天然歯への侵襲を最小限に抑えつつ審美的結果を導きだすというMiCDのコンセプ...

松風

Mカーバイドバー+

使用方法 ●ハンドピースに装着し、各形態の最高許容回転数以下で使用 M330・M1557=30万回転(300,000r.p.m...

マニー

ダイヤモンドポイントFG“スーパーショート”

臼歯(特に第三大臼歯)や小児歯の窩洞形成に便利な、超ミニヘッドタービン(ヘッド部の小さいタービン)...

松風

ステンレスバー ハード(22mm/CA)

サビに強くオートクレーブ滅菌が可能なラウンドバーである。 サビを気にせず、滅菌処理が可能なため、管理...

モリタ

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる