概要
プレミックスタイプの覆髄材料です
・練和の必要がないので手間もなく、材料のロスも少ないです。
・高い pH11 〜 13 を維持します。
・ X 線造影剤として酸化ジルコニウムを配合しています。
内容量
0.5gシリンジ:4本
医療機器承認番号
301AGBZX00089000
3.5
4
操作性
治療効果
問題点
事例報告
前医による上顎第一大臼歯の髄床底穿孔部を埋めるのに使用しました。穿孔部は肉芽が上がっており、ヨシダ炭酸ガスレーザーにて肉芽除去後、バイオシーリペアをルートキャナルプラガーにてキャリー後圧接しましたが、粘着性が強いため、少しコツがいります。難しい場合は精製水綿球で押し込むと上手く行きます。術後2年経ちましたがこのケースでは問題なく経過しており、パーフォレーションリペア経過観察後の感染根管処置も無事終わりクラウンを入れ治療を終えました。良い点便利な点は練和が済んでいてすぐ使える事、悪い点は粘着性が強いためキャリーにコツがいる事と開封後ある程度の期間が経つと固まってしまうです。また肉芽除去後、出血が多少あった中填入しリペアが血と混ざりピンク色になっていましたが、しっかりと固まり、2年経過後も問題ないです。
投稿日 2023年06月23日 19:06
参考になった/1名 同じ意見です/0名
年々増加傾向にある根面う蝕。その治療に欠かせないサホライドの歴史を振り返ります
2022年01月18日開催
世界において、全疾患の中で最も罹患率の高い疾患はう蝕 であり、34%の方が未処置う蝕 を持っています。現...
2020年09月15日開催
予防介入により健康格差が拡大してしまう 逆転するケアの法則 とは、そして 自己責任論に陥りがちな日本人...
2020年10月15日開催
平成はボンディング材が大きく進化した時代となりました。その進化したポイントの1つに接着力が挙げられま...
2022年01月11日開催
修復物の処理は素材の分類ごとに異なります。そのポイントをまとめました。
2022年01月11日開催
削らないう蝕治療のエビデンス
2025年09月24日開催
サホライドで黒変した箇所を除去し、充填を行う場合、どの材料を選択すべきでしょうか。今回は充填材料につ...
2022年01月18日開催
実際にサホライドを根面う蝕に使用した臨床例を紹介します。
2022年01月18日開催
グラスアイオノマーセメントの症例から、重合収縮と生体親和性について学びます。
2021年11月16日開催
今回の講演会でお話しした内容を簡単な動画にまとめました。確実な接着操作のために守るべきことを学べます...
2021年02月16日開催
レジン充填の成否を分けるポイントを学べます。【光照射】【エアブロー】【ラビングモーション】。何気ない...
2021年02月16日開催
グラスアイオノマーセメントを充填するにあたり、ポイントとなる項目を順に紹介します。今回はⅠ級、Ⅱ級窩洞...
2021年11月02日開催
う蝕予防の重要性と発症メカニズムの理解
2025年08月06日開催
2020年11月号のクイントエッセンスに新型コロナウイルス時代の提案ということで「口腔からのモデリングアプ...
2021年03月02日開催
フッ化物バーニッシュとフロールゼリーの臨床応用
2025年09月24日開催
現在発売されているグラスアイオノマーセメントの用途と種類について整理します
2021年10月19日開催
う蝕治療ガイドラインでも根面う蝕が取り上げられるようになりました。また海外からも様々なエビデンスが報...
2022年01月18日開催
う蝕の減少とそれによる残存歯数の増加、また高齢化率の上昇に伴い、根面う蝕が非常に多く発生する状況とな...
2021年03月02日開催
金属インレーにコンポジットレジン修復が追いついたか?う蝕治療ガイドラインによると差はないと結論付けら...
2021年03月02日開催
遺伝子? 生活習慣? 友人関係?知識を凌駕するものはなに? について学べます。
2020年09月29日開催
歯髄の保護を最優先に考えた接着性ライニング材です。 ハイ - ボンド カルボセメントとハイ - ボンド グラ...
松風
大小ボールポイントタイプの両頭ライナーアプリケーターのため、覆髄材および裏層材のスポット適用が可能で...
モリムラ
5級窩洞や3級窩洞など比較的浅い窩洞のライニングに最適なグラスアイオノマーセメント。 流動性とシャープ...
ジーシー
優れた封鎖性 諸外国では1998年以降様々な臨床応用が認められていますが、日本では2007年4月に覆髄材とし...
デンツプライシロナ
グラスアイオノマーならではの生体親和性・歯質接着性を活かしたデンチン修復用セメント。 2トン近い圧縮強...
ジーシー
低重合収縮レジン系裏層材の「バルクベース」と高い接着性の「バルクベースライナー」が入ったセット 低重...
サンメディカル
セラベースは、BISCO社の ”THERA”ファミリー共通の特徴である ”THERA”テクノロジーを使用し、BISCO社独...
モリムラ
プレミックスタイプの覆髄材料です ・練和の必要がないので手間もなく、材料のロスも少ないです。 ・高い...
ヨシダ
生体親和性の高いレジンと水酸化カルシウムをブレンド 非水溶性なので経時的に溶解しにくいです。 練和不要...
ウルトラデント
・水酸化カルシウム系(配合24%)の覆罩・裏装材で歯髄に対して為害性がありません。 ・酸処理(エッチング...
エンビスタジャパン
【製品の特長】 ・直接覆髄後も歯を変色させず、重金属を一切含まないバイオセラミックス材料。 ・硬化初期...
モリタ
「エンドセム MTA」は、水溶性シリカを配合することで、ポゾラン反応を促進し、スピーディーな充填作業が...
ペントロンジャパン
第2象牙質の形成を促進し、直接・間接歯髄を保護します 水酸化カルシウム製剤で、X線造影性があります。 圧...
デンツプライシロナ
レジン系ボンディング材に匹敵する高い接着性とグラスアイオノマー系の生体親和性、フッ素徐放性を有してい...
ジーシー
光硬化タイプですから操作余裕は自在。 照射時間30秒で硬化して諸物性が早期に安定しますので、すぐ次のス...
ジーシー
生体親和性&カルシウムイオンを放出生体親和性に優れています。 セラカルLCの浸透性のある親水性モノマ...
モリムラ
裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜ま...
サンメディカル
新しい”Thera”ファミリーにセラカルPTが仲間入り!! セラカルPTは、露髄面や象牙質に適応でき、保護層と...
モリムラ
歯質とは異なるブルー色のため、ベース用として填入したアイオノマーの確認が容易。 填入後は、20秒間の光...
ジーシー
裏装材 乾燥すると90%の水酸化カルシウムを含有、pH値を12まで高め、第二次象牙質の形成を促進します。 ま...
茂久田商会
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?