OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品11,929

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

バルクベース ハード

サンメディカル
2021年10月08日登録

バルクベース ハード

概要

裏層から最表層まで一括充填できる
コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜まで一括充填が可能な低重合収縮レジン系裏層材です。
2種類の流動性と新たな色調の追加で、裏層材としてだけではなく最表層まで使用できます。
インレー窩洞、コンポジットレジン窩洞を問わず、照射時間10秒※で積層なしに4㎜まで一括充填できる高い硬化性により「バルク裏層」・「バルク充填」が可能になります。(※LED照射器)

医療機器承認番号

228AFBZX00106000

匿名

5
  • 使用歴

    2021年より

操作性

治療効果

一気に充填できるので楽。使用後の問題も特に出てきていない。緑もあるので隔壁作成時に使用する事もある。使用して問題は感じない。

参考になった/0名 同じ意見です/0名

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

接着界面

グラスアイオノマーセメントの接着界面はCRとどのように異なるのでしょうか。電子顕微鏡写真を見ながら学び...

2021年11月16日開催

グラスアイオノマーセメント

臨床成績がよい理由の一つはグラスアイオノマーセメントが唾液汚染に強いためです。各種文献からその理由を...

2021年10月19日開催

レジン修復例 Tips集

ダイレクトべニア症例や前歯部ダイレクトブリッジ症例について解説します。

2021年03月02日開催

う蝕抵抗性のある樹脂含浸層 & ABRZ

接着を語る上で重要となる樹脂含侵層とABRZ。それらがどの程度接着に影響するのかを考えます。

2022年01月11日開催

根面う蝕の修復

根面う蝕の修復方法が学べます。

2021年04月20日開催

ジルコニア 接着操作の実際

ジルコニアの接着の注意点を確認しながら、実際のステップを解説します。

2022年01月11日開催

攻めのう蝕予防の必要性

う蝕は減ってきていると言われているが、本当に正しいのか。またこれからのう蝕予防についても考えます。

2022年05月12日開催

サホライド活用

実際にサホライドを根面う蝕に使用した臨床例を紹介します。

2022年01月18日開催

白いサホライドは可能?

サホライドの大きな課題「黒変」をカバーする「白いサホライド」は可能なのでしょうか。なぜ黒くなるのかを...

2022年01月18日開催

臨床例

実際に臨床ではどのように「ダイアグノカム」を用いているのか、写真で紹介していきます。

2024年09月03日開催

根管治療後 修復のポイント

最新の根管処置歯の支台築造の臨床的ガイドラインによると、 残存壁数が2壁まである場合は「ポストの設置は...

2021年03月02日開催

vs COVID-19

2020年11月号のクイントエッセンスに新型コロナウイルス時代の提案ということで「口腔からのモデリングアプ...

2021年03月02日開催

グラスアイオノマーセメント

臨床成績がよいもう一つの理由はグラスアイオノマーセメントのフッ素徐放性です。フッ素徐放性について最新...

2021年10月19日開催

間接法における接着の基本的な考え方

間接法修復にも歯質接着は重要です。近年急速に普及するデジタルデンティストリーにより、修復物の素材など...

2022年01月11日開催

再石灰化のスパン・安全性・Tips

実際の再石灰化にはどの程度の期間が必要なのでしょうか?また高濃度フッ素を含有したバーニッシュは安全な...

2021年04月20日開催

グラスアイオノマーセメント

グラスアイオノマーセメントの懸念点として挙げられる審美性と接着性について学びます。またまとめとして、...

2021年11月02日開催

根面う蝕の基本を押さえる

根面う蝕が普通のう蝕とはどう違うか?その特異性について学べます。

2021年04月20日開催

予防と医院経営

歯を残すことは歯科受診の機会を増やします。予防と歯科医院経営の考え方 について学べます。

2020年09月15日開催

予防・検診意識の高まり

患者さん自身の予防意識が高まるなか、榊原先生が近赤外線を用いたう蝕探知機器「ダイアグノカム」を導入す...

2024年09月03日開催

象牙質ケアのポイント

臨床的にエビデンスが確立している再石灰化に効果のある製品について学べます。

2021年04月06日開催

製品情報

関連製品

セラベース

セラベースは、BISCO社の ”THERA”ファミリー共通の特徴である  ”THERA”テクノロジーを使用し、BISCO社独...

モリムラ

プロルートMTA

優れた封鎖性 諸外国では1998年以降様々な臨床応用が認められていますが、日本では2007年4月に覆髄材とし...

デンツプライシロナ

フジライニングボンドLC

レジン系ボンディング材に匹敵する高い接着性とグラスアイオノマー系の生体親和性、フッ素徐放性を有してい...

ジーシー

デンチンセメント

グラスアイオノマーならではの生体親和性・歯質接着性を活かしたデンチン修復用セメント。 2トン近い圧縮強...

ジーシー

バルクベース ハード

裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜ま...

サンメディカル

マルチカル

水酸化カルシウム系覆罩剤水酸化カルシム42%含有、”pH12以上” スムーズに填入でき炎症急性期にも優れた静菌...

茂久田商会

ニッシン ベースライナー

生体親和性に優れたシアノアクリレートを用いたベースセメントです。

ニッシン

ハイ-ボンド ライナー

歯髄の保護を最優先に考えた接着性ライニング材です。 ハイ - ボンド カルボセメントとハイ - ボンド グラ...

松風

ライナーアプリケーター

大小ボールポイントタイプの両頭ライナーアプリケーターのため、覆髄材および裏層材のスポット適用が可能で...

モリムラ

フジライニング

アイオノマーセメントをペースト化した技術を応用したライニング用の光重合型グラスアイオノマーセメントで...

ジーシー

MAT アンジェラス

[ 特長 ] ● 非感染歯髄に対し直接覆髄材料として使用することにより、刺激からの保護を目的とした材...

ヨシダ

バルクベース

低重合収縮レジン系裏層材の「バルクベース」と高い接着性の「バルクベースライナー」が入ったセット 低重...

サンメディカル

セラカルLC

生体親和性&カルシウムイオンを放出生体親和性に優れています。 セラカルLCの浸透性のある親水性モノマ...

モリムラ

キャビオス

低刺激性のウレタン系レジンにα - TCP(α - リン酸3カルシウム)を配合し、生体適合性が高く、象牙質及び歯...

ネオ製薬工業

バルクベース ハードⅡ

■裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜...

サンメディカル

ハイポキャル [高度]

裏装材 乾燥すると90%の水酸化カルシウムを含有、pH値を12まで高め、第二次象牙質の形成を促進します。 ま...

茂久田商会

BIO-C リペア【バイオCリペア】

プレミックスタイプの覆髄材料です ・練和の必要がないので手間もなく、材料のロスも少ないです。 ・高い...

ヨシダ

ダイカル

第2象牙質の形成を促進し、直接・間接歯髄を保護します 水酸化カルシウム製剤で、X線造影性があります。 圧...

デンツプライシロナ

バルクベース ハード

【概要】 咬合面まで充填できる低重合収縮レジン系裏層材。 裏層材でありながら最表層まで充填できる低重合...

サンメディカル

フジライニングLC

光硬化タイプですから操作余裕は自在。 照射時間30秒で硬化して諸物性が早期に安定しますので、すぐ次のス...

ジーシー

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる