概要
整形用品(歯冠修復用螺旋金属ピン) 支台歯上・窩洞内部や前歯切端部に修復材料の維持装置(螺旋維持方式)として、保存及び補綴的処置にお勧めします
内容量
仕様 <コンプリートキット> 2in1ピン…24本 ハンドレンチ…1本 ドリル…2本 <徳用キット> ピンのみ・・・60本
医療機器承認番号
15300BZY01054
15800BZY00144
21500BZY00418
本講演のメインテーマであるGiomer製品は小児領域でどのように活用するべきか、まずはその効果を解説します...
2022年05月12日開催
フッ素およびSDFを用いたう蝕予防戦略
2025年08月06日開催
サホライドには口腔内バイオフィルム抑制効果も報告されています。今回はその詳細を紹介します。
2022年01月18日開催
修復物の処理は素材の分類ごとに異なります。そのポイントをまとめました。
2022年01月11日開催
「Giomer」製品の特長について実験結果を元に解説します。今回は「予防材料」を取り上げます。
2022年05月11日開催
最新の接着技術を知る前に、歯質接着技術の歴史を学びます。
2022年01月11日開催
グラスアイオノマーセメントを臨床活用するためのテクニックを知り、コロナ渦・コロナ後の歯科治療のあり方...
2021年11月16日開催
サホライドの大きな課題「黒変」をカバーする「白いサホライド」は可能なのでしょうか。なぜ黒くなるのかを...
2022年01月18日開催
ワンステップを使用する場合も、エナメル質へのリン酸エッチングは必須です。リン酸エッチングによりエナメ...
2021年02月16日開催
根面う蝕を停止させるためのフッ化ナトリウム活用方法が学べます。
2021年04月20日開催
根面う蝕の修復方法が学べます。
2021年04月20日開催
グラスアイオノマーセメントの接着界面はCRとどのように異なるのでしょうか。電子顕微鏡写真を見ながら学び...
2021年11月16日開催
平成はボンディング材が大きく進化した時代となりました。その進化したポイントの1つに接着力が挙げられま...
2022年01月11日開催
そもそもサホライドがなぜう蝕治療に効果的なのでしょうか。その特長を振り返ります。
2022年01月18日開催
バイオアクティブとは何か?充填材にどのように活用されているか、再石灰化の側面よりご紹介します。
2021年03月30日開催
実際に臨床ではどのように「ダイアグノカム」を用いているのか、写真で紹介していきます。
2024年09月03日開催
エッチング・プライミング・ボンディングの3Stepを1Stepで処置できる製品が主流となってきました。ここでは...
2021年02月16日開催
セレクティブリムーバルの後、どのような充填材料を使用すればいいのかという明確なコンセンサスは得られて...
2021年03月30日開催
直接法と間接法の違いについて、コンポジットレジンの場合を例に挙げて解説します。
2022年01月11日開催
う蝕治療ガイドラインでも根面う蝕が取り上げられるようになりました。また海外からも様々なエビデンスが報...
2022年01月18日開催
整形用品(歯冠修復用螺旋金属ピン) マックス維持用ピンは、ピン植立時のストレスをなくし、象牙質と修復...
茂久田商会
整形用品(歯冠修復用螺旋金属ピン) コントラが届きにくいケースでは手動でも植立が可能です(コンプリー...
茂久田商会
整形用品(歯冠修復用螺旋金属ピン) 植立したステンレスピンを曲げて維持力の強化や審美面の向上を図りま...
茂久田商会
整形用品(歯冠修復用螺旋金属ピン) 突起つきの鋳造体を作製し、嵌合力により歯牙との維持力を強固にする...
茂久田商会
整形用品(歯間修復用螺旋金属ピン)
茂久田商会
整形用品(歯冠修復用螺旋金属ピン) 支台歯上・窩洞内部や前歯切端部に修復材料の維持装置(螺旋維持方式...
茂久田商会
整形用品(歯冠修復用螺旋金属ピン) 支台歯上・窩洞内部や前歯切端部に修復材料の維持装置(螺旋維持方式...
茂久田商会
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?