概要
ブラケットの位置の設定とマーキングを同時に行えます。
審美とは歯冠部の美しさだけでは成り立ちません。歯肉の審美性の大切さについて考えます。さらにEr:YAGレ...
2024年08月27日開催
歯科心身症には口腔内異常感症と言われる口腔内の違和感を訴える場合もあります。北大の研究内容を紹介しな...
2023年10月25日開催
光免疫療法の治療ステップについて、投与前から治療後の管理まで、ポイントを紹介しながら解説します。
2024年05月17日開催
インプラントとアバットメントの連結様式の種類について、詳細なイラストを用いて解説します。
2023年10月17日開催
最後に「セメントレススクリューレスクラウン」の症例を紹介し、その特徴や注意点について解説します。
2024年01月16日開催
最新技術としてデンツプライシロナ社のサービス「Atlantis abutment」を紹介しながら、今後のデジタル技術...
2023年12月19日開催
上部構造がシングルクラウンを連結する際の、インプラントの構造の名称、連結様式の違いについて説明します...
2023年10月17日開催
坂田先生のこれまでの研究内容を紹介しながら、研究への思いをまとめています。また北大口腔内科として立ち...
2023年03月08日開催
味覚とは何か?味覚障害は口腔内だけの問題なのか?について、嗅覚との共通点・相違点を紹介しながら考えて...
2024年11月12日開催
治療はエビデンスベースだけでよいのでしょうか?患者の思い、将来を考えて選択することの大切さを考えます...
2023年06月06日開催
口腔粘膜疾患「扁平苔癬」とは具体的にどのようなものなのか。詳しく解説します。
2022年05月17日開催
インプラント周囲炎がなぜ起こるか、何がリスクになるのかを知り、ティッシュレベルインプラント(TL)とボ...
2023年08月08日開催
IODの中で「アトランティス コーヌスコンセプト」を取り上げます。これまでのIODと何が異なるのか、コーヌ...
2023年07月04日開催
味覚障害を研究するには、研究するための環境が必要です。佐藤先生が現在取り組まれている研究内容をご紹介...
2024年11月12日開催
近年日本では、平均寿命と健康寿命の間に約10年の差が存在しており、疾患構造に大幅な変化があります。その...
2021年01月12日開催
上部構造がブリッジの場合、よく考えなければいけないことがあります。その考え方についてイラスト用いて詳...
2023年10月17日開催
歯周病の患者さんに対しては治療指針が明確に決められています。今回は欠損の状態別に定められた指針を紹介...
2023年12月19日開催
歯周治療が糖尿病に与える影響・糖尿病の合併症・合併症と歯周炎の関連性について学びましょう。糖尿病治療...
2021年01月12日開催
難治性口内炎である口腔扁平苔癬の治療でステロイドを具体的にどのように使用するのかを解説します。
2022年05月31日開催
光免疫療法に使用する器具「ディフューザー」「ニードルカテーテル」などについて、それぞれの特徴と違いに...
2024年05月17日開催
金属製ブラケットやプラスチック製ブラケットの撤去に用います。 角度のついた先端が鈎状になっています。...
デンツプライシロナ
ND-306 ブラケットリムーバー(超硬付)
YDM
ブラケットをはずした後に残ったボンドをカンタンに除去できます。
YDM
ブラケットをはずした後に残ったボンドをカンタンに除去できます。
YDM
ブラケットの位置の設定とマーキングを同時に行えます。
デンツプライシロナ
スロットの差し込み面にハイトを刻印しました。
デンツプライシロナ
スロットの差し込み面にハイトを刻印しました。
デンツプライシロナ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?